見出し画像

サーフ音楽の歴史を変えた本物のサーファー

56歳の親父が人生で100回以上聞いた100枚のアルバム紹介第38弾!

「On&On」 Jack Johnson

2003年発売

本日紹介するのはかなり有名な存在なので、御存知の方も多いと思います。

なので紹介するの迷いましたが、ノラ・ジョーンズ同様、そのジャンルの歴史を変えた存在なので紹介します。

私がサーフ音楽を意識して聞いたのは1984年発売の山下達郎の(BIG WAVE)というサウンドトラック。

このアルバムを切っ掛けに達郎氏が影響を受けた、ザ・ベンチャーズやザ・ビーチボーイズの存在を知りました。

故に当時のサーフ音楽と言うのは、エレキギターベースの乗りの良い明るい曲調というイメージが支流でした。

当然自分もそういう認識でしたが、その認識を覆したのが本日紹介するJack Johnson(ジャック・ジョンソン)と言う人物です。

プロサーファーを目指していたものの怪我で断念。

そこから音楽にのめり込んだそうです。

元々ハワイのオワフ島の海沿いの出身だけあって、醸し出す音はオーガニックで潮の満ち引きの様な大きくゆったりとしたグルーブ。

ジャック自身の弾くアコーステックギターをベースに、ベースとドラムのシンプルな編成ながら、楽曲の良さで心地よいサウンドです。

ジャックの登場で、サーフ音楽は一気にオーガニック系へと変わりました。

そういう意味ではエポックメイキングな一枚だと思います。

とは言っても未だにサーフィンの大会では、リズムの激しい乗りの良い曲がメインなんで、どちらもありなんですけどね。

言い換えればサーファーの日常生活を表したかのような音楽ですね。

サーフインしなくても、聞いていて心地よい一枚です。

フルであがってましたので、皆様に。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?