見出し画像

デモ版:日本全国方言カルタのご感想


こんにちは、うがいまさみです。
すっかりnoteをご無沙汰しておりました(^^;)

もうだいぶ前の話になってしまいましたが、
おかげさまで3月にリリースした
「日本全国方言カルタ」は
大変ご好評をいただいております💗

1.【おさらい】日本全国方言カルタってなに?

この「日本全国方言カルタ」を作ったキッカケは、
教科書の日本語をしっかり学んだ
日本語学習者さんが、
実際に日本へ来てみると
各地域の方言でつまづいてしまう、
という話を知ったことから始まります。

特に、技能実習生さんは
日本の地方都市に行くことが多いので、
地方在住の日本語教師の方によっては
方言も指導される場合もあるそうです。

仕事や生活をしていくにつれ
徐々にその土地の言葉にも慣れていくと思いますが、
最初に「日本語は1つじゃない」という情報があれば
心理的なハードルが少しでも下がるのではないでしょうか。

そんな、ちょっとした
言葉の気づきになるツールとして、
この方言カルタの作成が始まりました。

宮城県民ならみんな知ってる(?)「ジャス」

でも、これはまだデモ版の段階です。
目標は47都道府県分の方言を集めて
ひとつのカルタにすること。

その目標を達成するために
カルタへのお申し込みがあった方に
先日アンケートをお願いし、
ご感想を書いていただきました。

2.カルタの感想、どうでしたか?

今日はその内容をちょこっとご紹介しましょう。
(掲載OKの方のみです)

方言の発音について、特に印象に残ったものはありますか?
・方言は、標準語のあいうえおとは違い中間の音が多く含まれると思った。
でもそれが暖かみにつながる気がする。
・全く自分の言語にない音があり、日本語でも外国語のように感じました。

よくぞ気づいてくださいました!!
そーなんです💗

この全国方言カルタの最大の特徴は
「方言の発音が聞ける」ことなんです。

私が考える方言の良さの1つが
音の響きだと思っています。
(もし、慣れない私が関西弁の読み札を読んだ場合、
まったく違うものになってしまうでしょう)

今回の音源は、方言の会のメンバーのお声です❤

音の響きを大事にしたくて、
各方言のネイティブの先生に読み札を発音してもらっています。
次回作るときも、必ず読み札の音声データは入れようと思います。

方言カルタに改善して欲しい点はありますか?
・自分の反省です。方言の意味の特異性にこだわるあまり、
ふだん使えるか、はあまり重視してませんでした…

このコメントは、カルタ作成に協力してくれた
メンバーのものです。
確かに方言の中には、
「有名だけど、今は実際に使われてないもの」
がありますよね。
(津軽弁の場合は「ジャンボ カッタ(髪を切る)」
が該当しそう…)

普段使えるか、耳にするかどうか、という視点は
日本語授業の例文に対する考え方にも似ていて、
アンケートを読んで大事なポイントだなと思いました。

3.次はこんなことして欲しい!

あなたが方言カルタに入れたい方言があれば、教えてください
・水がまけた(こぼれた)まんでがんつかあ(全部ください)は香川方言トップ10です
・(大分県)よだきい/面倒だ、きつい、疲れた、
 (熊本県)あとぜき/開けたら閉めろ*学校のドアに貼って標語的に使われる

今回のデモ版で網羅できなかった地域は、
まだまだたくさんあります。
「是非とも、私のふるさとの言葉を入れたい!!」
とおっしゃる日本語教育関係者の皆様、
次回の応募の際は、ぜひご参加くださいね。
(音声のご協力もお願いしまーす💗)

ご意見、ご感想、メッセージ等々ありましたら、ご自由にお書きください
リクエストがあるのですが、同じ地域だけのカルタがあったらいいなあと思いました。

リクエスト、ありがとうございます。
実は、既にたくさんの方言カルタは市場に出ております。
ジャンルで言うと「郷土カルタ」というものです。

群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館には、
日本各地の郷土カルタの一覧が見られます。

ちなみに群馬は「上毛カルタ」という郷土カルタで有名。
方言だけでなく、歴史も学べるカルタも各地にあるようなので
日本人でも大いに楽しめそうです。

これが「上毛カルタ」(PhotoACさん、ありがとう!)

以上、今回はアンケート結果の一部をご紹介いたしました。
日々の授業でお忙しい中、先生方には
アンケートにご協力くださいまして、
ありがとうございました。

4.次回に向けて

こちらの反省点としましては、
新年度前にカルタをリリースしてしまったので、
いざ使おうと思っても、
4月~5月の忙しい時期にはなかなか使えず

結果的に、外国人の方に見ていただいたり
他の日本語教師の方やボランティアの方から
ご感想をいただく機会が難しかったという点です。

カルタといえば、やっぱりお正月遊び。
冬ごろでしょうか?

次回は学習者同士が、仲良くなっている時期に
多くの方に遊んでいただけるようにしたいです。

5.日本語教師のための方言の会は、こんな会です

先週は、月1で開催している
「日本語教師のための方言の会(Vol.22)の日でした

新メンバーも加わりました

今回は、【デモ版】日本全国方言カルタの話と
読書会を行いました。

また会員限定Facebookでは、
自分が好きな方言ネタをシェアしたりして
各地域の日本語教師の皆さんと
ゆるくつながっております。

奇数月は、週末や祝日に開催
偶数月は、平日午前中に開催しております。

自分の地域の情報をシェアしたい方、
方言カルタに関わってみたい方
どうぞお気軽にご参加くださいね!

方言の会のLINEも作りました(^^)

それでは、これからも方言カルタの動向をお話ししていきますので、
どうぞよろしくお願い致します。


この記事が参加している募集

#上半期の振り返り

935件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?