見出し画像

第6講ー焼酎とウイスキー

こんばんは
前回焼酎のつくり方を勉強したとき、麦焼酎はウイスキーと変わらないのではないかという疑問が湧いてきました。
同じ蒸留酒で、同じ原料を使うこの2つのお酒何が違うのでしょうか?

その1 麹か麦芽か

 焼酎の一次仕込みでは、麹菌を使ってデンプンを糖に分解させていました。このときウイスキーは、麦の芽にあたる部分に含まれている酵素を利用して糖化をおこないます。麹パワーか麦パワーかというところですね

その2 蒸留回数

 本格焼酎は単式蒸留を1回行いその後貯蔵へと進みます。一方のウイスキーは、蒸留方法は単式蒸留ですが、単式蒸留自体を複数回おこなったのち貯蔵へ進みます。そのため、ウイスキーは焼酎より高いアルコール度数にすることが可能になっています

その3 貯蔵方法

 焼酎はタンクや甕、樽など蔵によってさまざまな貯蔵容器が使用されますが、ウイスキーは木樽での貯蔵が必須です。
 近年では、ウイスキーの貯蔵に使用していた樽で焼酎を貯蔵・熟成することで琥珀色の木の香りが移った焼酎もあります

焼酎とウイスキーには共通点がありつつ、確かに差はあって酒の多様性がとてもたのしいです。鹿児島の焼酎蔵では、ここ最近になって焼酎のノウハウを活かしウイスキー醸造が行われているそうです。品評会で高い評価を受けているものもあり、南九州がウイスキーの一大産地なることも遠くない未来かもしれません

別の話題になりますが、とても良いHPを見つけたのでメモがてらシェアします。

お酒の飲み方を始め、醸造方法、蔵元の紹介など痒いところまで手の届くおもしろいサイトです。スマホのアプリ版もあるようなのでぜひ使ってみてください

おぐらさん
別府公園より鶴見岳。澄んだ空が気持ち良いです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?