猫森

絵描き

猫森

絵描き

最近の記事

スクウェア・エニックス

もう誰もが気づいているのではないかと思うが…。 スクエニにソシャゲの才能は無いと考える。 とにかく量産するが、そのどれもが長く続かない。 コンシューマーの大作であったゲームすらも台無しにするのが 現代のスクウェアとエニックスだと感じる。 スクエニが作るべきものは据え置きゲームであり、 ソシャゲのように課金を求めるゲームは合わないのだ。 そして大作を無駄に消耗させるような事をするのは、 スクエニという老舗が行うべきではない。 数多くのゲームを出してきたが、コンシューマーな

    • 結局の所、AIは利用者のモラルが重要だという話

      事実かどうかはおいておいて、気の毒な話である。 AI生成絵については、当初から現在に至るまで未だに解決しない問題だろう。 それはそうだ。 そもそもAI利用者の大半が絵心がない。 更には、AIに作ってもらった絵で満足顔をしている能力の低い人間が利用している。 これでは、いくら絵描きが問題を提示しても無理だろう。 私はこれまでAIは絵描きのサポートとしてならば、その存在は強い味方になると言ってきたが、実際の社会はどうだろうか。 絵を描く才能もない人間たちが他人の絵を盗み学習させ

      • AI絵生成者の言い訳がホントに嫌悪しかない。自分の絵を学習させればいい話だろうに。他人の絵を学習させている時点でお前は卑しい盗人にしかならないというのに。

        • 絵を描く時にやってみる事

          絵を描く際に、私が勧めている事がある。 それは描いた絵は、そのまま完成まで持っていかない事である。 普通であれば、その絵を完成させる方が正しいと思う人が多いと思う。 なぜそのまま完成までの作業をしないかというと、 その時描いた絵はその時の視点でしか見ていないからだ。 どういう事かを説明する。 絵というのは面白いもので、その時に描いた絵が良く出来たと思っても 時間が経過してから見てみると『ここは変じゃないか?』と おかしな点が色々と見つかってくる。 もちろん何も見つからない

        スクウェア・エニックス

        • 結局の所、AIは利用者のモラルが重要だという話

        • AI絵生成者の言い訳がホントに嫌悪しかない。自分の絵を学習させればいい話だろうに。他人の絵を学習させている時点でお前は卑しい盗人にしかならないというのに。

        • 絵を描く時にやってみる事

          絵描きにとって使いづらいSNSに変化した。

          3日ほど前に、私の一般アカウントが凍結の被害にあった。 私は絵用のアカウントを2つ所持している。分けた理由は一つのジャンルに特化したアカウントと風景などの絵をアップするためのアカウントだ。 ジャンルといっても、🔞などと分けているわけではなく、どちらも一般ジャンルなのだが、ツイートは絵の事しかつぶやかず絵も一ヶ月に2~3枚しかアップしていない。 規約に引っかかるようなことをするのは全くといっていいほどしていないのだが、なぜか凍結されてしまった。 そのアカウントでアップされてい

          絵描きにとって使いづらいSNSに変化した。

          絵を描き続けるという事は難しい

          タイトルのまんま、読んでしまうと絵を描き続けるというのは生活面などで難しいとも受け取れてしまうが、今回の件は違う。 絵が上手くなるための前提として、個人的にその日一日を絵に捧げよ…レベルを進めたい。 下手な絵を一日中描いた所で…と思う人も居るだろうが、人は空想する生き物だ。 空想するものをなんとなく描き続けることで、そのイメージの外見を形成するコツが手に入るきっかけも少なくはない。 例えば、私が棒人間しか描けないとしよう。 可愛いポーズが描きたいな…と思ったとする。まず可

          絵を描き続けるという事は難しい

          描いても見てもらえないと考える事について

          どこで知ったのか、私がこっそりと更新していたサイトを見つけた人からメールを頂いた。 内容を確認してみると、どうやら駆け出しの絵描きさんで自分が描いた絵が思ったほど閲覧してもらえないと悩んでいる様子。 評価してもらうには、どうしたら良いのか?といった内容であった。 正直な所、見てもらうだけならば駆け出し絵描きさん同士でフォロー・フォロワーの間になった方が良いだろう。 評価も駆け出し絵描きさん同士でしていくだけで、ある程度は評価される。 しかし、それで満足するのは止めてほしい

          描いても見てもらえないと考える事について

          SkebのAI規制のツイートを見た件

          こういった対応は必要だと思える話。 そもそも今回の件、厚顔無恥なAI出力者が自分勝手な行動をして訴えられているだけの話である。 裁判をした所で俺は負けないというような余裕を見せているものの、 自身で書き起こした検出AIを回避する方法の記事を削除している時点で 自分が不利になっていると言っているようなものである。 だから、AIに頼るしか絵を作り出せない側が叩かれるのだ。 自分で絵が描けない輩が絵で金儲けをしようという時点でお笑いである。 そんなに絵で金を稼ぎたいのならば、

          SkebのAI規制のツイートを見た件

          絵が上手くなるための条件をいくつか。

          絵に興味がある人には、様々な人がいる。 なかなか上手くならない人も少なくないし、反対に早々にそれなりの絵が描けてしまう人もいる。 もちろん、それでも時間はある程度かかるが。 まず、最初に説明すると絵がうまくなるための条件は 熱意 理解力 イメージの強さ 忍耐 努力 だと私は主張する。ひとつひとつ説明するが、 『熱意』 絵に対して描きたいという意思はうまくなるための必須条件になる。 熱意なくして出来上がる絵は、形にしただけの絵にしかならない。 一方で熱意がある

          絵が上手くなるための条件をいくつか。

          これから絵を学ぶ人たちに言いたい事

          これから絵を描きたいと思っている人たちに伝えたい事がある。 それは『すぐに諦めないこと』だ。 最初は誰でも絵は下手である。 それだけに自分が描いた絵は、とてもじゃない人様に見せられるほどのものではない。 そしてそれを見られることは恥ずかしいと思うだろう。 だが、それは当たり前だ。 最初から絵がうまく描けるような人はいない。 なんとなく描けたとしてもそれは平面の真っ平らな絵になりがちだ。 絵は短期間でうまくなるものではない。 トレースなどをした所で下地があるからトレースで

          これから絵を学ぶ人たちに言いたい事

          AI絵投稿で人の絵をパクった絵でも金儲けできますって謳ってるサイトは、本気で人間性を疑う。

          AI絵投稿で人の絵をパクった絵でも金儲けできますって謳ってるサイトは、本気で人間性を疑う。

          絵を描いた結果の承認欲求は誰にでもあるもの

          承認欲求というのは誰にでもあり、どんなに売れている絵描きであろうとも必ず持っているというものだ。 これを持たずして技術は向上はしないと言ってもいい。 だからこそ言えるのだが、今売れている絵描きが初心者絵描きにアドバイスをする時に無責任なアドバイスをする事がある。 それは、 『評価は気にせずに絵を描くのが大事』 というアドバイスだ。 これは確かに事実であるのだが、 これが言えるのはある程度の承認欲求を解消できた人だけが言える事で 且つ、売れた者同士が『そうそう』と身内

          絵を描いた結果の承認欲求は誰にでもあるもの

          『公式が情報をリークしていたんだけど…』と言っている子がネット上にいた。よくよく見てみると、結構いい年した子のようだ。 公式は『リーク』しない。 公式『告知』するのだ。 リークの意味もわからないのもどうかなとため息を吐いた。

          『公式が情報をリークしていたんだけど…』と言っている子がネット上にいた。よくよく見てみると、結構いい年した子のようだ。 公式は『リーク』しない。 公式『告知』するのだ。 リークの意味もわからないのもどうかなとため息を吐いた。

          散々やりたい放題やっていた輩が自分の思い通りにいかなくなった途端に、インタビューなり記者会見なりで泣いて語り始めたら、私はその人を絶対に信じない。なぜなら、自分勝手にやってきた結果であり、それで同情してもらおうなどと甘い話なのだから。

          散々やりたい放題やっていた輩が自分の思い通りにいかなくなった途端に、インタビューなり記者会見なりで泣いて語り始めたら、私はその人を絶対に信じない。なぜなら、自分勝手にやってきた結果であり、それで同情してもらおうなどと甘い話なのだから。

          AI出力者の言い分

          以前から気になっていたのだが、SNSでやっぱりそれは疑問に感じた事がある。 自身の手で二次創作をしている人たちに対して、AI出力者が絵を勝手に学習させ、それを糾弾されると 「お前らも公式の設定をパクって金儲けしてるだろ」 「著作権侵害しているだろ」 という理屈を述べる人がいる。 まぁ、この件に関しての二次創作は公式があってのものであるわけで 金儲けはどうだかなという点はある。 著作権侵害に関しても、金儲けの点についてはぐうの音も出ないだろう。 ただ、二次創作は昔からある

          AI出力者の言い分

          読んでいて情けないと感じてしまった

          率直な感想を述べるとすれば、情けない、甘ったれすぎている、根性なしとしか思えなかった。 なぜそんなに辛辣になったのかというと、理由は簡単だ。 『小説家になろうと思っているだけ』だったからだ。 本気で小説家になろうとしているのならば、仕事の合間でも無職なら有り余る時間の中小説に没頭するだけなのだ。 それを酒に逃げるだけで、一本も書きあげられたものがないのにも関わらず、小説家を口に出すという事が気に入らないのだ。 絵描きにしろ小説家にしろ、時間の合間やそれだけに集中して

          読んでいて情けないと感じてしまった