見出し画像

経営理念を利用して「自分ブランド」をつくる

・経営理念とか「面倒くさい」と思ったことないですか?

・「社のために」なんて考えは捨てて「自分のために」で良い

・良いこといってるなって思ったらそれは素直に受け入れて生かす!



連日の会合で沢山のネタを仕入れてきました笑。

(↑ただの飲み会で終わらせたりなんてしませんよ。面白い話題はメモメモしちゃいながら過ごす!)



ま、今日はそのネタからの作品ではないですけどね。

(↑なんやねんそれ笑)



経営理念とか「面倒くさい」と思ったことないですか?



組織に属しているとその組織の「経営理念」みたいなのってあるじゃないですか?



例えば、



すべてのお客様にとってマクドナルドが「お気に入りの食事の場とスタイルであり続けること」

by マクドナルド



日々の食事、価値ある食事、毎日の暮らしの豊かさ、3つの”食事”のついて社会の皆さまに提案し、更なる価値向上にむけて挑戦し続けます。

by サイゼリア



価値ある豊かさの創造

by すかいらーく



職の「安心、安全」を通じ、人々の健康作りに寄与し社会に貢献する

by 日本ケンタッキー・フライド・チキン



どれも素敵な言葉たちですね。僕はこういう壮大なミッション感が大好きです。



が、



「なんか宗教っぽい」

「何言ってんの」

「大袈裟ー」



みたいに感じたことないですか?

(↑ちなみに僕はあります。格好いいこと言って騙くらかそうとしてんじゃないの?みたいな笑)



朝の朝礼で社訓を大きな声でみんなで叫ぶとか、卒業式みたく誰かが言った言葉を全員で言うとか、「だるー」「毎日やらなくてよくね?」「意味あんのこれ」みたいに感じたりしたことないですか?



「社のために」なんて考えは捨てて「自分のために」で良い



会社的には、ひとつの方向を向いて歩幅を合わせてミッションを遂行していきましょう!って意味を込めての理念表明だったり活動だったり朝礼の在り方だったりするわけですが、みんながみんなそれに同調している軍隊みたいな会社は少ないと思います。



居たい場所はここだけど、やりたいことはここにはない。

居たい場所じゃないけど、やりたいことはやれている。

方針は素晴らしいけど、良い仲間がいない。

何言ってんのって感じだけど、いまいるメンバーは仲良し。



何かしらの相反する状況が存在しながら働いている人は多いはずです。



中には、「どうせ会社が全部持ってくんだよ」「給料まじ上げろよ」「ケチだよな」「やとわれなんてこんなもんだよな」みたいは、ネガティブなことを考えると一気にやる気がなくなってしまうこともあるかもしれませんね。

(↑実際こんな会話は日本中で日々続いているはず笑)



これ、ぜーんぶ原因があって、しかもぜーんぶ同じ原因なんだと僕は考えています。



何かって?



それは非常に簡単な話です。



「自分の為に」って視点がないからです。



つまり、自分の能力、価値を上げるために働く、その環境を、条件を逆手にとってしまう、逆に会社の条件を利用して自分に積み重ねていくて発想を持っていないからです。



会社に所属しているってことは、クビ切られたり倒産して失職するリスクはありますが、実際に自分のお金で運営しているわけじゃないので借金することもないし面倒な手続きをすることもないんです。



会社の偉い人が取っている責任、リスクの上で生活をしているってことです。めっちゃ楽なことしてるって思いませんか?



自分で会社を設立したらすべての責任やお金の管理は自分でしなければいけないんですよ?

(↑僕はこのポジションになることにも憧れがありますけどね。大変だけど楽しそうだなとも思うんで)



ま、給料はいただいているので求められたことは最低限やる必要がありますが、それもすべて「今日の自分」よりも「明日の自分」がよりよくなるための「餌」だと考えれば何をすればいいか、何をすべきか、どうあるべきかが見えてくるので毎日にハリが出ます



逆に言うと、自分の為にならないなって仕事を今しているなと感じているのであれば、即刻辞めた方がいいです。



近い将来、誰にでもできる仕事(←頭を使わない力仕事とか単純明快な計算をする仕事とか)はAIの登場で奪われることが確実ですので、そうじゃない力を手に入れることのできる仕事に就かないとって思います。



自分の意識ひとつでその仕事の価値、その時間は大きく変わるってことです。



良いこといってるなって思ったら

それは素直に受け入れて生かす!



抽象的な経営理念や、洗脳みたいな言葉にアレルギーがある人も多いと思いますが、よくよく考えてみてください。



属している会社は結構な規模だったりしませんか?何千人も従業員を抱えている会社もあれば数十人の小さな会社もあります。



何千人抱えている会社は大企業です。何十人規模の会社はこういった比較では小さく感じるかもしれませんね。



でも、例えば10人の正社員を抱えたとしたら、単純にひとりに20万円の給料を支給するとしたら、毎月200万円の利益が最低限必要になるんです。



この利益を稼ぐのって、想像してみてください。すぐにそんなビジネスモデル浮かばなくないですか?てか、浮かんでたらもう会社なんて辞めて起業した方がいいです笑。



こう見ると、会社を経営しているひとたちってすごい人ばっかりだと思いませんか?大きなお金を動かして、人を使って、投資をして業績を伸ばすor保つ。



この人たちが言っている理念が間違っているわけないんですよね。正しいから今、こうして生きているわけですから。



なので、シンプルに「素敵だな」と思った言葉はそのまま素直に受け入れて、生活に、仕事に取り込むのが得策であり、自分ブランドの確立に大いに貢献してくれると思います。変な見栄やプライドなんて捨ててとっととブランドの確立を目指すべきです。



何かしら結果会社に属しているうちは何かしら搾取され続けるもんなんです笑。

(↑嫌なら辞めて独立しなされってこと)



だったら、こちらだって搾取できるもの(ノウハウやその環境に入れる時間の価値)は骨の髄までしゃぶりつくしてやりましょうよ?



「自分ブランド」が完成形に近づいたとき、新しいマネタイズ方法が手に入る可能性が増えますから。



稼ぐべきは「お金」じゃなくて「信用」です。自分に価値をつけていきましょう。僕も頑張ります。

(↑応援してください。褒められたら伸びるタイプなんで笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?