見出し画像

母の記録

母子健康手帳を見つけた。
母がつけたであろう記録。
初めて知った事がある。

帝王切開で産まれた事は聞いて知っていた。
手帳を見るまでは多量の出血があったとは知らなかった。母は私を産むのにお腹を切った。身体を痛めて産んでくれたのだ。
私を産んでくれてありがとう。

昭和55年9月24日の16時33分。
39週。3630gで私は産まれた。

帝王切開、分娩所要時間1/4。
出血量多量720ml、丸がついている。

父が29歳、母27歳の時の初めての子供。
長男として産まれた。

私の娘が産まれたのも両親と同じ29歳、妻、27歳の時だった。

産まれて3日目に初めて母乳を飲んだらしい。

生後1ヶ月
4.44kg。母乳と粉ミルクの混合。

生後2ヶ月
あやすと笑う。

生後3ヶ月
首がすわる。見えない方向から声を掛けると顔を向ける。6.4kg

生後4ヶ月半
初めての歯が生える。

生後6ヶ月
8,260g。寝返り。オモチャを手で掴む。
話しかけるような声を出す。

生後8ヶ月
笛やラッパを吹く。大人の言う簡単な事が分かる。

生後9ヶ月〜10ヶ月
つたい歩き。テレビ、レコードなど音楽に合わせて身体を動かす。人見知りはしなかったらしい。

音が好きだった。耳が良かった。遠くの音が良く聞こえた。歩行器に入って歩いていたのを思い出す。

1歳。よく歩く。絵本で指をさす。人のマネをする。スプーンを使って自分で食べようとする。クレヨンでなぐりがきをする。父母のしぐさのまねをする。2語文(ワンワンキタ、マンマチョウダイ)を言う。

1歳半。離乳完了。

3歳。手を使わずにひとりで階段を登れる。クレヨンで丸(円)を書く。衣服の脱ぎ着をひとりでしたがる。自分の名前が言える。一緒に遊ぶ友達がいる。

4歳。階段の2、3段の高さから飛び降りたりする。片足でケンケンして飛ぶ。歯磨き、口ゆすぎ。おしっこを1人でする。

友達とごっこあそびという項目だけ
「しない」に丸がついてた。
ここで健診の記録は終わった。

最後の予備欄には産まれてからの病気が書いてあった。

5歳。おたふくかぜがひどかったようだ。
8日間。自家中毒もした為熱が下がらず、
吐くばかり。

6歳。風疹。

8歳。水痘。1週間熱がスッキリせず。

私も娘が熱でひどそうな時、何かできる事はないか?変わってあげたいと思った事を思い出す。母は何を思ったのだろうか?

あとはそろばんと英検3級、4級と漢検2級合格の日付。幼稚園から大学までの入学、卒業の日付が書いてあった。

そろばんは嫌々行っていた。先生が怖かった。早く辞めたくて仕方なかった事を思い出した。

漢検は自分で受けたいと言って受けた。
中学の時には勉強せずに受けていたと思う。漢字には自信があったが毎年合格しなかった。勉強していなかったからだ。

高校の時にはちゃんと勉強して受けた。
そして合格したのを思い出した。

自分でやりたいと言ってやらせてもらえてた。お金を出してもらっていた事に気がつく。

嫌々やっていた私の経験。そろばんのおかげで私の子供達には習い事を強制しなくなった。やりたい事をやればよいという考えになった。

母との記憶、思い出。

家の前で母がスクーターで飛んだのを覚えている。どうなったか?まではおぼえていない。

ばあちゃんが普段の食事を作っていた。
休みの日。ピクニックに出かける時、サンドウィッチが好きだった。ハムとタマゴ。

病院で事務をしていた。父が休みの日だったのか?送り迎えについて行った。車で走る景色を見て道を覚えた。大人になった今でも走った景色を覚えている。

ハローワークの職業訓練。ワープロ。タイピングをしていた。かな入力。「はしとち」「まのりれ」ブラインドタッチ。何か覚えている。

「何でも悪いところは母さん似にする」と怒っていた。当時は母のせいにしていたのだろう。

文字と記録から可愛がって育てて貰った事が分かる。幼少期の忘れてた記憶をいろいろと思い出した。

記録とはありがたいものだ。

今となっては当時お互いどんな気持ちだったかまでは思い出せない。

私が親となった今。想像する事はできる。

誰もが初めての親なのだ。
迷いながら育てていくのだ。

身体を痛めて産んでくれてありがとう。
育ててくれてありがとう。

私の経験を娘と息子に活かしていく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?