見出し画像

[読書記録]ここ最近読んだ本 (2023.3)

育休最後の1ヶ月。専門書以外にもなんとか手を出せました。

基本情報技術系

IT系の知識を体系的に学んでこなかった私。学習を進める上で資格取得はわかりやすいゴールになるので「基本情報技術者」を取得しようと決意しました。
知っていることが多い気もしましたが、ごそっと知らない領域もありました。
受験は4月からいつでも受けられるようになったので中旬にセット。

栢木先生の基本情報技術者教室

試験範囲をおおよそ網羅しているのかな。隙間時間に読みやすかったです。

基本情報技術者パーフェクトラーニング予想問題集

現在進行形。"パーフェクト"ラーニングだし、これ解ければいけるよね..?(慢心)

話はそれますが、資格取得の勉強スタイルって高校や大学受験の勉強スタイルとは異なりますよね。主業務は常に稼働中なので、いかに隙間時間を見出すかが重要なのかな..

余談

DX系

社内DX業務に携わり始めてから3年近くが経ちました。今後も邁進していく所存だからこそ、世の中での取り組みにもっとアンテナを張っていかなければと感じています。言い方が正しいかは微妙ですが「その界隈で本が書けるくらい」になっていきたいな。

デジタル人材がいない中小企業のためのDX入門

個人事業に活かせそうだと思い購入。本書は中小企業の社長さんが主な対象読者か。読んでみて以下の点に同意。

  • ノーコード(ローコード)でできる内容に注力

  • オンラインをもっと活かす

  • ルールベースな自動化を検討する

自分が書くとしたら従業員の巻き込み方や、業務フローの重要性を実体験をもとに触れていきたいなとこの本を読んで感じました。

Software Design 3月号

買えばいいってもんじゃあないですが、以前から本雑誌を定期購読したいと思っていたので、3月号から買い始めています。(バックナンバーもあつめたい..)
3月号はコンテナのKubernetesについて。Dockerしか触ったことない私ですが、今後使う機会出てきそうだな..

文庫本

我、拗ね者として生涯を閉ず (上・下) 本田靖春

ノンフィクション作家である本田靖春氏の自伝的小説。
昨年、著者代表作の一つ「誘拐」を読んだことがきっかけです。

「残忍な誘拐事件」で評価を終えず、加害者の背景をしっかりと取材することで、戦後日本が復興していく過程で生じた影の部分が顕になっていきます。本田さんのジャーナリスト・新聞記者としてのストイックさを感じました。

「誘拐」について個人的な感想

「誘拐」を書き上げた本田さんはどのような人物だったのか気になり、(また父が推薦したこともあり)遺作となった本書を読みました。

確かに「拗ね者」と自負するだけあって、世の中の様々な対象(政治、衆愚化した民衆、勤務先であった読売新聞、etc)を痛烈に殴っています。
現在の価値観にはフィットしていない部分もあると感じましたが(氏は百も承知で文章にしている)、仕事人としての矜持に関しては大いに刺激を受けました。

特に好きな部分は「特ダネ」の考え方。本田氏が取り上げた「黄色い血」キャンペーンはまさに本田氏の言う特ダネに当たります。

私は、殺人犯の名前を他紙に先んじて素っ破抜いた、というたぐいの特ダネに、あまり価値を認めていなかった。
(中略)
他社がどこも知らない事実を、上手に聞き込んで字にしたものが、特ダネと呼ばれる。それはそれで、業界内では栄光に値しようが、社会的にはあまり意味がないものが少なくない。

そんなことより、ここに人びとがあまねく知っている事象があるとしよう。そして、そんなことを怪しまず、だれもが見過ごしているとする。その事象をある記者が、それまでになかった視点から取り上げ、初めのうち人びとは彼が指摘する問題点を理解できなかったが、その報道の連続によって目を見開き、その意識改革が次第に社会の動きとなって、全体が問題解決に向かう。

そういう報道の方が、他紙に先んじた殺人犯の特定より、よほど価値があるのではないか。私はそう考えたのである。

講談社文庫下巻 p.66~67より引用

この本は2000年代前半に書かれた内容だが、20年経ちデジタル化が進んだ現在において、この考え方はますます価値を持つように思います。
新聞記者・ジャーナリスト、さらに言えば私も含む「発信する人」が価値を出すためには独自の仮説、それに基づくアウトプットなど、主観的な要素を組み込んでいく必要があると感じました。

最後の項を書き上げることはできませんでしたが、本当に力尽きるまで文章を書き続けた本田靖春さん。拗ね者として世の中を斬る言葉と自身の行動はまさに言行一致であり、プロフェッショナルな姿をこの本に見ました。


3月は以上。
4月は忙しくなりそうだからどうなるかな。

写真は3月の多摩川河川敷です。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?