見出し画像

[読書記録]ここ最近読んだ本 (2023.7)

ここから更に暑くなるんでしょうか?

小説

「正欲」 朝井リョウ

面白かった。冒頭の週刊誌記事への不快感は、自分が普段いかに「普通バイアス」で物事を見ているのか、読み進めていく内に嫌でも気付かされる。”多様性は想像できる範囲でしか認められない”といった矛盾感に切り込んだ、考えさせられる作品でした。
けっこう考察語りしたい所もあるので、余力があれば別記事で書こうかな。

「傲慢と善良」 辻村深月

前から気になってたので購入。推理ものかと思ったが、本文でも出てくる通り、”大恋愛”小説だった。
本編と関係ないですが、歳をとったのか恋愛ものが素直に読めなくなってきている自分を少しだけ自覚しました。。スルスル読めて面白かったけど。どうしても読みながら「いやそれはちょっとオカシクないか?」と突っ込んでしまう。2晩くらいで読んじゃうほど面白かったけど!

その他

私の嫌いな10の人びと

実家に帰った際に父に「こんな本あるぞ」と薦められた中島義道さんの1冊。先月の「嫌いな言葉」に続き読んでしまった。
めちゃくちゃ拗ねた感じなのに、読めてしまう(読んでしまう)のはどこか痛快で、その矛先は自分にも向けられている感じがするからですかね。この本で挙げられる「嫌いな人々」に自分は結構当てはまっている感じがしました。

なかなかグサグサきましたが、個人的には解説の麻木久仁子さんが、”良い人”を代表して弁明してくれているようで救われました。

「無自覚な独善」というゆりかごからはい出し、「自覚的偽善」という道をヨロヨロと歩む……

麻木さんの解説(弁明?)より引用

完全な善なんてないんですよね。でもだからと言って何もしないのも違う。
「偽善かもしれない、でもやる」と覚悟を決めて前に進むのが、中島さんの”嫌いな人々”に課された試練なのかもしれない。

ご冗談でしょう、ファインマンさん(下)

ちょっと前に上巻を読んで、その後息抜きに少しずつ読んでついに読破。
科学者(自分に置き換えるとエンジニア)としてのあるべき姿、子供のような好奇心が生む魅力、そしてユーモアを、この本からは肩肘張らずに感じることができる。なんというか、「自分もこんなカッコいいおじいちゃんになりたいな」と思わせてくれる作品でした。

リーダーの仮面

太陽が眩しかったので、「リーダーの仮面」・「数値化の鬼」・「とにかく仕組み化」の3部作をまとめ買いしちゃいました。
まずは手始めに「リーダーの仮面」から。

自分はよく褒める方だと自覚しているだけに、本書の方針にはなかなかショックを受けました。やり方は任せているのでそこは本書の方針と一致しているか。
必ずしも完全に腑に落ちているわけではないが、自分もある程度の人数をマネジメントする立場になり、言わんとする所は理解できました。下記はその中でも重要、意識して行動したいポイントになります。

  • 部下の権限で決められる範囲に踏み込まない(部下の責任を狭めない)こと

  • 事実(数字)を報告してもらう関係性をつくること

自分は業務の背景を伝えた上で取り組んだ方が能率が上がると思ってこれまでやってきましたが、本書では「理由は後でわかるから、まずは第一に取り組んでもらう」ことを推奨しています。

う〜〜〜ん、強い組織を作る上ではトップダウンの方がやはり良いのか?思考して模索する日々はまだまだ続きそうです。



今月はDX系・技術系の本にはほとんど触れませんでした。(連続資格取得も今月でストップ)ネットで調べたりUdemyで動画は見てはいるんですけどね。
にしても、やはり小説は別世界に没入できる感じがしていいなぁ。8月も面白そうな小説買ってみようかな。

写真は八王子での高校野球予選の様子。最近は高校球児が青春を謳歌する姿を見ると泣きそうになります。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?