見出し画像

知って得する弁護士の上手い使い方

今回は、弁護士の上手い使い方、についてお話します。

以前、セミナーでお話したことのあるテーマなので、当時のレジュメを使いながら説明していきますね。

スライド3

弁護士の上手い使い方のポイント

弁護士の上手い使い方のポイントはこの2つです。

一言にまとめると「気軽に相談できる弁護士に、トラブルになる前に相談しておくこと」が大切です。

どういうことか、もう少しかみ砕いて説明しましょう。

スライド4

顧問弁護士を付けるメリット(顧問契約をするメリット)は、継続的な関係をもつことにあります。

通常、弁護士は案件ごと(単発)で依頼を受けます。

単発のご依頼でもベストを尽くすのはもちろんなのですが、単発案件だとどうしても限界があります。次の表をご覧ください。

顧問契約のメリット

スライド5

上記の表のとおり、単発の依頼者の場合(右欄)、相談時間内でしかお話を聞けません。法律相談は30分あたり5000円が相場です。延長することも可能ですが、他の用件があったりすると延長にも限界があります。

そうすると、弁護士側も必然的に、法律相談中は問題の核心部分に絞ってお話を聞くことになります。

しかし、その場合、関係者が多数いるような複雑な案件だと特に、相談者の関心事に絞ったアドバイスしかできず、全体を俯瞰したアドバイスをすることが難しくなります。

そうすると、隠れていた他の問題があった場合に気づくことが難しくなってしまいます。

そうなってしまうと、その隠れていた問題が明らかになったとき、事前に対応することができずに対応が遅れ、その結果、最終的な勝率が下がってしまうおそれがあります。

これに対して、顧問先の場合、依頼者とは継続的な関係があるため、弁護士も依頼者の事業全体を把握しています。

そうすると、依頼者は気づいていないけれど波及的に問題になりうるポイントにも弁護士が早期に気づくことができます。すなわち、トラブルになる前の早期発見・対応が可能となるのです。

トラブルの早期発見・対応ができれば、トラブルの発生そのものを予防することもできますし、仮にトラブル自体が顕在化した場合にも事前に対応することができますから、最終的な勝率も高めることができます。

その他、副次的なメリットとして、ほとんどの弁護士が顧問先の相談の方を優先してスケジュールを確保しますし、弁護士費用についてもある程度の割引をすることが多いです。

ちなみに、弁護士費用の一般的な基準に関して、日本弁護士連合会が作成していた弁護士報酬基準というものがありました。現在は、あくまで参考値として存在するにすぎませんが、多くの弁護士は今でも弁護士報酬基準に従って各自の報酬規程を設けています。

私も同様に、弁護士報酬基準に従って以下のような報酬規程を設けています。

スライド10

たとえば、500万円の売掛金請求事件を受任する場合、「経済的利益の額」が500万円となります。

そのため、着手金は34万円(500万円×5%+9万円)となります。

請求が満額認められた場合には、報酬金として68万円(500万円×10%+18万円)となります。

私の場合、単発の依頼であれば基本的に上記の報酬基準に従って弁護士費用をご請求させていただいています(もっとも、依頼者様の状況に応じて分割払いのご相談には応じています)。

他方で、顧問先からの依頼であれば、上記の報酬基準より割引した金額でお受けすることが多いですし、そもそもトラブル前のご相談によってトラブルの発生を予防できれば、顧問料以外に弁護士費用は請求しておりません。

依頼者様の人生という観点からも、経済的な観点からも、すごくお得だと思うのですがいかがでしょうか。

早期発見の大切さ

もっと身近な例でご説明すると、人間ドックをイメージしていただくと分かりやすいと思います。

定期的に人間ドックを受けておくと、毎回の費用はかかりますが、自身の健康状態を把握することができ、病気も早期発見と治療が可能となります。そうすると、予後も良好ですし、治療法の選択肢も豊富であるため経済的にも負担の軽い方法を選ぶことができます。

これに対して、人間ドックを受けておらず、ある日突然重度の病気が発覚した場合、治療法の選択肢が狭まります。高額の治療費がかかってしまううえ、状態によってはすでに手の施しようがないということも…。このような事態は、不幸としか言いようがありません。

このような話は、弁護士も同じです。

トラブルを早期発見できると、その分、対応の選択肢が増えます。そうすると、より依頼者に負担の小さい、かつ、効果的な方法を選択することができます。

これに対して、トラブルになってからの相談だと、どんなに時間を費用をかけても、もはや打つ手がないというこになりかねません。

最悪の事態を避けるためにも、日ごろから気軽に相談できる弁護士を見つけておくことをお勧めします。

自分に合う弁護士の選び方

弁護士と一口にいってもいろいろな弁護士がいます。

得意分野の違いもありますが、特殊な分野でもない限りはどの弁護士もある程度近い能力を持っています。

そのため、弁護士を選ぶ際は、能力も大事ですが、ご自身との相性を重視いただくと良いと思います。

レスポンスの早さや説明のわかりやすさ、話しやすさや印象など、要因はいろいろあると思いますが、相性があう弁護士に依頼するとそれだけで安心して肩の荷を下ろすことができると思います。

ぜひ、ご自身にあった弁護士を見つけて、トラブルになる前に相談していただければと思います。それこそが、最も上手い弁護士の使い方といえるでしょう。

弁護士 永野達也


よろしければサポートよろしくお願いいたします。いただいたサポートは、愛猫3匹のごはんとおやつに使わせていただきます。