見出し画像

【リアル店舗へのオンライン集客】エリアワード

※こちらは2021年10月に公開した記事の再掲となりますため、一部情報が古い場合がございます。

こんにちは。CVにコミットする編集部の露木です。

前回に引き続き、"店舗ビジネスのサイト集客"をテーマにWEBを活用してリアル店舗への来店者数を増やす施策について記載していきます。本記事ではエリアワードへのSEO対策による店舗集客の概要や得られる効果について書いていきます。

・WEBサイトを活用して店舗集客を増やしたい
・来店意欲が高いユーザーがサイトに流入しない
・SEOとか専門的なことはよくわからない

このような悩みをお持ちの方の課題解決にこの記事が少しでもお役に立つことができれば嬉しいです。

SEOとは

エリアワードへのSEO対策について記載していく前にそもそもSEOとはなんなのか、大枠を説明します。

SEOとは"Search Engine Optimization"の頭文字をとった略語で検索エンジン最適化のことを指します。狭義では検索エンジンのアルゴリズムに合わせたサイトにしていくことで検索順位を上げること、広義では自然検索経由での流入数やコンバージョン数を増やすことなどを指す施策として一般的に認知されています。

SEOは専門性が高い分野なので改善するための要素を書き出すとキリがないですが、基本の基本としてはターゲットとするキーワードをタイトルタグや見出しタグ、本文などに適切に盛り込むことで検索エンジンにページが表示されやすくなるようにすることができます。

エリアワードとは

エリアワードとは「東京」「中央区」「銀座」といった地名の単キーワード、もしくは地名を含む複合ワードの検索クエリのことを指します。

地名を含む複合ワードとは「中央区 スーパー」「銀座 歯医者」などが該当します。

店舗ビジネスでエリアワードへのSEOが重要な理由

ユーザー目線に立つとイメージしやすいと思いますが、歯医者に行きたいと考えているときには「歯医者」のみで検索するのではなく、「銀座 歯医者」のように自身が行きたいと思っているエリア名を含めて検索する場合がほとんどだと思います。

つまり来店(来院)する意欲が高いユーザーは具体的に地名を含めた「銀座 歯医者」と検索するユーザー多い傾向があります。

この意欲が高いユーザーの検索結果に対してサイトを表示させやすくすることこそがエリアワードへのSEO対策なのです。

「エリア名×業種」、「駅名×業種」での検索ボリューム自体は少ないケースが多いですが来店意欲が高い検索クエリになるので、数が少ないからと言って無下に扱わず、丁寧に分析と対策を実施し検索順位を改善してあげることで来店者数を増加させることにつなげることが可能です。

サイト訪問者の来店率を改善するポイントはランディングページ!

WEB検索からサイトに訪問したユーザーの来店率を改善するにはどのページにランディングしてもらうかがとても重要だと私は考えています。

WEB検索から直接店舗ページへランディングしたユーザー(※下図①)とサイトTOPページへランディングしたユーザー(※下図②)とでは来店するまでに行わなければならないステップが異なり、サイトTOPページへランディングしたユーザーはサイトTOPから希望するエリアの店舗ページを探している間に離脱してしまう可能性があります。

そのためエリアワードを含む検索では意図的にサイトTOPではなく該当エリアの店舗ページへランディングさせるようにする(※下図②を①にする)ことでサイト訪問者の来店率(※下図③)を改善を見込むことができます。

施策の成果について

エリアワードへのSEO対策によってリアル店舗への何名のユーザーが来店したかということは明確に数値化しずらい部分ではありますが、施策開始から数ヶ月して月間の来店者数が増加したといった声を耳にすることもしばしばあります。

特に全国展開しておらず、特定の地域のみでチェーン展開していたり、1店舗のみで営業している場合の方が成果が早く出やすい傾向があるように感じます。

しかしながら、同じエリアにSEOに力を入れている競合がいる場合や、そもそもユーザーニーズがない場合など、様々な原因で成果につながらないケースもありますので施策に取り組む前の調査も重要になってきます。

まとめ

本記事で記載した内容を意識してサイトを見直すだけでも現状よりも良い状態を作ることができる可能性は高いので、ぜひ記事を参考にしながらエリアワードへのSEO対策に取り組んでみて下さい。

また来店や購買をするユーザーがそのアクションをする前にどのような行動をとるのかをユーザー目線に立って考えていくことが、この記事で紹介させていただいたエリアワードへのSEO対策のように本質的に効果が高く実施すべき施策を見出すコツだと私は考えています。

「エリアワードへのSEO対策の必要性はわかったが取り組む時間がない」、「細かい設定方法がわからない」といった課題がある場合は実績のある業者へ依頼することで解決することができますので、まずは悩んでいることを相談してみてはいかがでしょうか。

本日は以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。

【この記事の執筆者】
露木 晶平(つゆき しょうへい) ネットイヤーグループ デジタル&フィジカルデザイン部 パフォーマンスオプティマイゼーションチーム プロデューサー。アパレル企業にて自社ドメインおよびモール内ECサイトの運用責任者としてWEBマーケティング関連業務に従事した経験を経て、2018年にネットイヤーグループ入社。CRO、SEO、広告などの運用案件を通じてWEB経由でのコンバージョン数増加に貢献。

【この記事に関するお問い合わせはこちら】https://marketing.netyear.net/performanceoptimization/contact/input

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?