見出し画像

#42 授業や実践を見るときに心がけたいこと

研究授業を見たり、実践を見たりすることがある。実践を見るといっても、同じ学校の中で他の先生が行っていることを見かける程度でも良い。その時に気をつけたいのが“表面的な部分だけをみて、良いか悪いかの物差しで判断しない”ということだ。

つい私たちは、自分のもっている“良いか、悪いか”と言う単純な物差しで、その実践の表面だけを見て判断をしてしまうことがある。もちろん、「良い実践」「ふさわしくない実践」はあるのだが、目の前の実践にはもっと奥行きがあるはずだ。

子どもたちとの関係性や生活の中での文脈があるだろう。先生の教育観や狙っていたこと、子どもたちの興味関心、そういった奥行きまで感じ取ろうとし、実践者や他の参観者と対話をしながら授業や実践を見ていくと、より立体的にその実践が見えてきて、そこにある価値を見出せる。授業を参観する際にも、その奥行きを感じながら見ていきたい。また、校内研究授業でも、そういった視点をもち、対話のなかでその価値を見出していくことができるとよいだろう。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?