見出し画像

女性にとってのファーストステージ、セカンドステージ

こんにちは。
NewMyStyleの麻美です。

今回のテーマは
”女性にとってのファーストステージ、セカンドステージ”


あなた(女性)にとってのライフステージについて考えたことがありますか??

今回は女性にとっての
ファーストステージ→Over28歳女性 身体の転換期
セカンドステージ→Over45歳女性 更年期

について。

この2つのステージで何がどう違うのか。
そしてどう向き合い過ごしていったら良いのか。

参考になれば幸いです。

女性のファーストステージ


まず女性にとっての”1stステージ”
ここではOver 28歳〜のアラサー女性を表します。

通常ですと月経が始まる10歳前後をファーストステージと考えるかもしれませんが、
ここでいうステージは月経がスタートしてから歩んでくる人生の中でのステージです。

このステージでまず起こりうる身体や女性特有の変化は
✔︎女性疾患の発生(全員ではありません)
✔︎PMS症状の出現(全員ではありません)
✔︎体重増加→痩せにくくなる
✔︎自律神経が乱れやすくなる
✔︎体力の低下

などなど、20代前半では感じなかった変化が起こりやすくなってきます。

もちろん個人差はありますが、特にPMSや体重増加、体力の低下などは
30代からの女性で約8割感じる症状です。

この症状はこのあとのセカンドステージ(更年期)にも続く未病の症状です。

なぜ女性はこんなに長く不調を覚えることがあるのか・・・

これは”女性ホルモン”の影響

女性ホルモンと女性は生涯付き合う関係。

子孫を残すためにも必要なホルモンですが、女性を悩ませるホルモンでもあります。
けれど生きていく上でも必須のホルモン。

上手に付き合っていく事が要されます。

”女性ホルモンの代表エストロゲン”

このエストロゲンは女性ホルモンの代表的なホルモンですが、
このホルモンは女性らしさのためだけではなく、健康維持のためにも必須のホルモンです。

実は男性にも少し分泌されているホルモンで、生命の維持に必要なホルモンということになります。

つまり女性にとって悩みの種にもなるホルモンは私たちが生きていく中でとっても重要だということですね。

そしてその反対の
”プロゲステロン”

これが一番症状を引き起こす黄体ホルモン。
生理前に分泌量が増加し、気分の落ち込みや身体のむくみやその他様々な症状を引き起こすもはや厄介なホルモン。

この2つは耳にすることも多くご存知の方も多いのかなと思います。

けれどこのホルモンの影響を受けてPMSやその他の不調が出てくる時期などを知らない人は意外と多い。

✔︎20代前半にはあまり現れず、20代後半〜30代前半から顕著に現れてくる

だからNewMyStyleはOver28歳女性が対象のサービス。

この時期から身体のケアや運動、食事の習慣を作っていくことで
これらの症状や不調を改善、緩和して快適に過ごせる女性たちが増えていくことを目標にしています。

これは私のためではなく、この記事を読んで頂く全ての女性たち、
つまりは”あなた自身”のためです。

不調があって嬉しい人なんていないと思います。
いつでも元気に快適に過ごせたら同じ人生(時間)を楽しく、充実して過ごせると思いませんか??

仕事が好きな私も然り、趣味や好きなことをしている時が楽しいあなた。
誰もがこの好きな時間を過ごすとき、体調が悪い、生理前は決まってやる気が出ない、
原因は分かっているのにどうにもできない・・・

この様な不定愁訴は自分自身で作る習慣と意識(心)の持ち方でしか変えることはできません。


だからこの女性にとっての”ファーストステージ”
上手に付き合えるあなたに一歩ずつ歩き出してみてください。

◆続きのセカンドステージは下記ブログよりご覧ください👇


◆今後もNewMyStyleは現代社会で生きる女性たちを応援、サポートさせて頂きます。

2021年ストアカアワード 生徒満足度賞約3万8千人の中のTOP10に選んで頂きました。

この賞を頂けたのも私にお任せくださり、ご継続頂くお客様(生徒さん)のお陰です。本当にありがとうございます。


◆手軽に運動習慣が付けられるLINEのオープンチャット始めました!
参加無料月に2回みんなで運動しませんか?



◆月額制でお得に始められるオンラインサロンも運営しています。
noteを見たで体験初回1回無料!→メッセージください♪

◆Over45歳女性のための"メノポーズケア"
クラスも開講しました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?