【歴史小説】第1話 二人の父親①─真実─(『ひとへに風の前の塵に同じ・起』)
1
暦の上では春の始め、ということにはなっているが、まだまだ冷たい風が吹く大治4(1129)年の1月。
数え年12歳(現代の感覚では11歳)の高平太と呼ばれていた少年は、元服して「平清盛(たいらのきよもり)」と名乗った。
春の除目(じもく)で最初にもらった官位は、従五位下左兵衛佐(じゅごいげさひょうえのすけ)。皇族や摂関家の子弟並みの待遇だ。
伊勢平氏というただの武士団の跡取り息子が、皇子や摂関家(せっかんけ)の子弟と同じ待遇を受けた。
この事実は、歌を詠み、蹴鞠に興じていた平安京の貴族たちを大いに驚かせた。同時に、清盛の元服前から貴族社会で流れていた、「平忠盛の息子清盛は院(ここでは白河法皇)のご落胤ではないか?」という噂の信憑性も増した。
忙しなく動き回る都の空には、重たい藍鼠色の雲が広がっている。
春の除目が終わった清盛は内裏を出た。
朱雀大路には、水干を着た男性から、辻話をしている市女笠を被った女性の集団。黒い衣の上に袈裟を首にかけ、右手に鐘、左手に茶碗を持って托鉢をするお坊さん。ボロボロの着物を着、道端で遊んでいる子供たちまで、様々な年齢や階層の人たちが広い通りを行き交う。
九条通りまで来たころ。
漆塗りの車輪で、簾に下がり藤の紋が描かれ、金色の装飾や金具がきらびやかな牛車が、清盛の目の前に止まった。周りには、鎧を着、薙刀を持った供回りもたくさんいる。
牛車の窓にある簾(すだれ)が開いた。
冠を被り、赤色の着物の上に黒い直衣(のうし)(貴族の礼服)を上にまとった、清盛と同じぐらいか、二歳ほど年下の少年貴族が顔を出して、聞いてくる。
「お前が平清盛か?」
「うん」
「仙院のご落胤(らくいん)だからって、調子に乗るんじゃねーぞ!」
少年貴族は指を指すように、尺を清盛の目の前に突き出す。
「院の、ご落胤?」
清盛はとぼけた表情で、同い年ぐらいの少年に訊(たず)ねる。
「お前、そんなことも知らないのか? さすがは田舎平氏の息子」
同い年の少年貴族は、牛車が傾きそうなくらいに笑い転げた。
「おい頼長、謝れ!」
先頭にいた牛車から、直衣を着、冠を被った20代ぐらいの青年が降りてきて、生意気な少年貴族を叱りつけた。
「なんで下賎の者に頭を下げなければいけないんだ」
「悪いことをしたら、謝るのが常識だろ」
頼長は青年貴族の袖をつかみ、反抗する。
「やだね! 絶対謝るもんか!」
「おう、じゃあ、父ちゃんに叱られても知らんからな」
そう言って、青年貴族は先頭に停めていた牛車へと戻った。
「わかったよ。おい、院のご落胤」
「ん?」
「今回は兄貴に免じて、特別に謝ってやる。ありがたいと思え!」
尺を清盛の前に向けた頼長は、そう吐き捨てて、牛車に乗った。
2
「ただいま帰りました」
清盛は、びしょ濡れの状態のまま、屋敷の中へ入った。
濡れた重たい着物からは、雫が音を立てて、床の下へとしたたり落ちる。
「おかえり。清盛、どうしたの、そんなに濡れて」
清盛の母 藤原宗子(ふじわらのむねこ)は、ずぶ濡れになって帰ってきた息子を見て、慌てて言った。
「兄上おかえり!」
「おかえり!」
まだ幼い平次郎(後の家盛)と平三郎(後の経盛)は、清盛がずぶ濡れになっているのも気にせず、元気いっぱいの笑顔と声で出迎える。
弟二人の無邪気な笑顔を見て、清盛はうらやましいと思った。あの2人には、本当の両親がしっかりいる。だから、自分の両親が誰なのか? という繊細な問題とは無縁だ。
「──」
「ちょっと清盛、平次郎や平三郎にもしっかり、おかえり、と言いなさい!」
清盛は母親の注意を振り切り、どこかへ行ってしまう。
──俺の本当の親って、誰なんだろうな。
子供のころから、ずっと考えていた疑問。
おれは、誰にも似ていない。父上にも、母上にも。平次郎や平三郎なんて、論外だ。
能力は? というと、特別武芸に優れているわけでもなく、平三郎のように特別勉強ができるわけでもない。平次郎とは正反対で、叔父上に比べられてばかり。せめて似ているところと言えば、父上と同じで、舞が得意だと言われることしかない。
だから、今日会った頼長とかいう子どもに、院のご落胤だ、と言われたときは、納得できたと同時に、悲しくなった。生まれてから今まで、何の取り柄もないおれのことを育ててくれたことを考える。この温かい人たちのたくさんいる家にいていいのかな? という思いが頭の中をよぎってしまって、胸が痛くなる。
「もし、若」
中庭で一人、寂しそうに雨に打たれている清盛に、浅葱(あさぎ)色の鎧(よろい)直垂(ひたたれ)を着、ねずみ色の袴を履いた中年男が声をかけた。平家の子守役 平家貞(たいらのいえさだ)だ。
「そんなところで、何をしているのです?」
「家貞」
清盛は家貞の方を向く。
「どうしました?」
「おれの親は、本当に院なのでしょうか?」
真剣な顔で清盛は、家貞に問いただした。
(とうとう若のところに、この噂(はなし)が耳に入りましたか……)
家貞は頭を抱えた。
主君忠盛に言われた通り、家貞は、清盛を、「武士の子」、「平家一門の子」として育て、平次郎や平三郎と同じように弓矢や剣術の稽古もさせ、学問も学ばせた。同時に、このことは、絶対清盛の耳に入れるな、という命令もしっかり守っている。全ては、清盛が、平次郎や平三郎が、みんなが傷つかないために。
「そうですか。まあ、とりあえず、湯殿(ゆどの)に入って暖まりましょう。風邪を引きますからね」
「うん」
清盛は濡れた体を拭いて、屋敷の中へと入る。
3
湯殿。
焼け石にかけた水の湯気で熱せられた、湿度と温度が高く、狭い密閉空間の中で、家貞は何があったのかを聞く。
「どこで、誰が、そんなことを話したのです?」
清盛は帰り道で起きた、頼長との騒動について話す。
「摂関家(あいつら)か。皇室の外戚という威光を振りかざして、代々好き勝手やってやがる」
「うん。なぐり返したかった。でも、そうしたら、みんなに迷惑がかかるから、やらなかった」
家貞は清盛の頭をクシャクシャになでて、
「若、あなたは賢い子です。きっと大物になりますよ」
となぐさめた。
「そう? 平次郎みたいに強くないし、平三郎のように頭もよくない、おれが?」
「はい」
家貞はうなずく。
「もし、そうだとしたら、叶えたい願いがあるんだ」
「どんなことかな?」
父のように慕う家貞の耳元で、清盛は自分の願いをささやく。
「なるほど──」
この言葉を聞いたとき、家貞は驚いた。同時に主(あるじ)忠盛から聞いた昔話を思い出した。
自ら「新皇(しんのう)」と名乗り、腐敗と混沌を極めていた朝廷に憤って立ち上がった、遠い先祖の話を。
4
次の日の朝、清盛は、自分の本当の父親は白河院なのか? ということについて、朝食時に父忠盛と母藤原宗子に聞いた。
上座に座った、色黒で右目が寄っている男が忠盛、そして、その近くにいる黒髪の大和美人が宗子だ。貧弱なうえに、器量もそれほど良くない清盛とは、全然似ていない。
「本当の父親、か」
清盛の切実な問いを投げかけられ、しばらく黙り込む忠盛。
「清盛、そのようなことは、冗談でも聞くものではありませんよ」
お汁を飲みながら、宗子は清盛を諭す。
「でも、本当におれの両親が、白河院だ、ということを聞いたんだって」
「そう。清盛、貴方の両親は殿と私よ。馬鹿なことをいうものじゃありません」
「母上の言う通りだぞ、清盛。お前はかけがえのない平家一門の子だ。余計なことは考えなくてもいい。さあ、早く食べないと遅れるぞ」
「だけど──」
本当に自分の両親が誰なのか知りたい、と清盛は答えようとした。だが、この場で言ったら、絶対に怒られるだろうと思ったので、やめた。たとえ喧嘩したとしても、武芸もろくにできない自分には勝ち目がないから。
お通夜のように静まり返っているところへ、
「忠盛殿、忠盛殿」
白い狩衣を着た、地味な顔つきの青年が、顔を真っ赤にして、小庭に滑り込んできた。藤原通憲(ふじわらのみちのり)(後の信西)だ。
「おお、通憲ではないか。朝からこんなに慌ててどうした?」
朝食を食べ終えた忠盛が聞くと、通憲は、
「おはようございます。忠盛殿。実は、今年の石清水八幡宮の臨時祭で、清盛が舞人をやることに決まりました。それも、院の意向で」
懐から白河院からの書状を取り出し、見せた。
書状にはしっかり、白河院の花押と清盛の名前が書かれている。
「えっ!?」
先ほどの気まずさから一転、今度は驚きで黙り込む忠盛一家。
「うちの清盛が、ですか?」
忠盛は目を点にしながら、書状を見る。
「えぇ。書いてありますよ。ここにしっかりと」
「よかったな、清盛!」
浅黒い顔に爽やかな白い歯を浮かべながら、喜ぶ忠盛。
「はい」
笑顔で清盛はうなずいた。
石清水八幡宮臨時祭の舞人に、清盛が選ばれたことにより、不穏な空気から、お祝いムードに変わってしまった忠盛一家の朝。
続きはこちらから↓
この記事が参加している募集
書いた記事が面白いと思った方は、サポートお願いします!