休学2週間目のnote

先週、学校の履修キャンセルの締め切りがあり、ゼミの授業以外全てをキャンセルした。
そこから1週間経った振り返りを書こうと思う。

結論
・事業のスピードはまだ遅い
・それよりも大切なことを学べた
・けどもっと明確な目標を立てるべき

・事業のスピードに関して
 自分がボールを持って止めることを絶対にしないようにする。
 メンバーにタスクをお願いしている立場だけど、これまで何度も自分の意思決定がまだで止まっていることがあった。だけどそれはスピードが遅くなる要因でしかないし、メンバーが活動している時の自分の時間の使い方がよく無かった。例えば、次やってもらうことを考えることもできるし、質問してきそうなことを先に考えて先回りして答えを準備しておくこともできる。
 自分が原因でボールを止めないようにする。すぐに相手のボールにする。それの繰り返しでスピードがもっともっと早くなっていく。

・それよりも大切なことを学べた
 「たくさん与えてもらう側になっていた、そして与える立場になるとことを強く意識できた」
 これまで自分自身が色々他の人にやってもらっていたなと気づくことがとても多くあった。そもそも気づかせてくれるきっかけを与えてくれた方がいた。事業でもメンバーが自分が見ていないところで色々調べたり考えてくれていたり、教えてもらっている方も自分以上に自分のことを気にかけてくれていたり。他にも毎日のご飯が食べられることや、メンバーからの声かけなど、本当に多くのことを与えてもらっていたしそれに気づいていなかった自分がいた。
 そして強く意識するようになったのが、「自分から与えること、しかも先に与えること」で、特に先に与えることがこれまで出来ていなかったし、今やろうとするととても慣れていない感じがしている。今まで先に与えてもらってそれに恩返しをしようというマインドだったが、すでに与えてもらっていることに気づいて自分からも相手の需要を満たせるようにしていきたい。

・最後、もっと目標を立てて動くことに対して
 事業においては、チームで決めた締め切りにもっと忠実になること。そして、自分自身の中長期の目標をそもそも立てることや、毎日何をどのくらい終わらすのかといった「目的意識」も持っていきたい。
 いつの間にか締め切りに合わせてタスクを終わらせるのではなくて、タスクに合わせて締め切りを終わらせるようになっていた。とても良くない。


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,359件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?