見出し画像

発展途上国は子沢山家族!では超少子高齢化社会では? 衰退国家・日本の家族のあり方について考えてみた

Twitterを見ていてこんなツイートを見かけた。

ここで言われている「大人みんなで育てる」は、親子供孫世代が一緒に暮らしていた、明治時代以降の富国強兵政策の一環で子供を増やす為に一夫一妻制を基本とし、子は親を敬う儒教的な要素に家父長制を取り入れた家族制度のことだろう。

しかし、その当時は大家族といっても年寄りは少なく、数人の若い大人が稼いでいれば、その家族全員を食べさせることができた。また、経済的に余裕のある家では妾さんなども居て、腹違いの子供も多かった。逆に貧しい家では子供を丁稚に出したり、早くから労働力としてみなされ、働かされていた。

大家族というのは基本的に貧しい発展途上国の家族のあり方だ。だから、今も貧しい国に行くと、家族のほとんどは働いておらず、仕事のあるものが稼いできたお金でその家族全員の食い扶持を担っているところが多い。子供が多いのも早くから労働力として使えるというのと、年老いた家族の世話ができるからというのと、本当に貧しくなった時に売ることができるからだ。

日本では戦後、たまたま地政学的に有利なポジションにあった事で一気に経済成長を果たした。経済的な余裕が生まれると、それまで耐え忍んできた馬の合わない親戚付き合いや、義理の親からのいじめ、親もとで子育て等に口を出される事などから解放された、親と子だけの家族構成(核家族)が増えていった。郊外にはたくさんの核家族用の団地や建て売り戸建てのベッドタウンが作られた。こうした家族の形態は70年代〜ゼロ年代まで続いた。

ぼくらロスジェネ世代やそのちょっと上の団塊ジュニア世代は、第二次ベビーブームで生まれた子供なので他の世代と比べ、圧倒的に人口数が多かった。なので大学受験の倍率はエグいものがあって、今なら名前を書けば入れるような大学でも、そこそこ勉強しないと落ちるほど。しかも、そこまで詰め込んで勉強して合格しても、バブルが弾けてから日本経済は低迷を極め、大学卒業しても1/3は非正規雇用となった。なので氷河期世代とも言われる。

しかし、本来ならこの人口が多い氷河期世代が子供を作っていれば第三次ベビーブームが来るはずだった。しかし、終身雇用が当たり前だった親世代と違い、主に父一人の収入で暮らしていた核家族を構成するのは困難な社会へ突入。結果、非正規やブラック企業で働く中、頼れる親戚も減ったことで子供を産み育てることは難しく、子供の数は増えなかった。

「失われた30年」というように、ぼくが学生頃の初任給と今の初任給はほぼ変わっていない。しかもデフレと言われているが、実はそれでいて生活必需品の物価は上がっている。例えば90年代後半、自動販売機のジュースの値段は100円だったが、今では130円である。またマックのハンバーガーなんか1個80円だったこともあった。当時、ぼくは国道16号沿いのマックでバイトしてたので、地獄のハンバーガー作りを経験した。家電は恐ろしいほど安くなったが、食品は逆に高くなっているのだ。家族が増えるということはそれだけ食費が上がるということ。実に子育てに向いてない社会となってしまった。

また今の日本人の平均年齢は40歳を超え、女性だけに限れば50歳を超えている。これまで人類が経験したことのない、圧倒的に大人や老人が多く子供が少ないという、前人未到の社会を迎えようとしている。

となれば家族の在り方も自ずと変わってくるはずだ。大人余りかつ不況なので、多くの大人が細々と稼ぎ、子供をその大人たち全員で育てていくというのは理にかなっていると思う。身体的に困ったとしても子供に頼るのではなく、大人同士での助け合いが重要になってくるのではないだろうか。

ここで鈴木大介さんの名著『最貧困女子』で同じ貧乏でも、貧困状態に陥るひとと陥らないひととの違いが鋭くレポートされている。

本著では、貧困に陥ってしまうひとは周りに助けてもらえるひとがまったくいないひとである事を浮き彫りにした。そして逆に稼ぎが低くても、車の貸し借りや家で壊れたものがあったら仲間総出でDIYして直すなど、孤独に売春で稼ぐシングルマザーと、地方で仲間同士の絆を大切に生きるマイルドヤンキーを対比する事で、単純な稼ぎ額よりも周りに頼れるひとがいるかどうかが貧困に陥らない鍵ではないかという結論を示した。

つまりこれからの家族の在り方としては、マイルドヤンキー化していく(友達同士の家族で助け合い)か、江戸時代以前のムラ社会の復活(大人は総出で仕事に出て、子供の面倒は少し年上の子供に子守させる)か、仲良い間柄で共同コミュニティを作って暮らす(仲良い間柄でもずっと顔を合わせているとストレスになるのでひとりになれる場所の確保が重要になってくるが)とか、どちらにしろこれまでの単なる核家族という在り方は否が応でも変化していくと思う。

だって大人の方が多いんだもん。前人未到の社会に突入なので、今までの家族の在り方を貫き通すのはかなり厳しくなっていくだろう。

もし面白く感じたのなら100円でもサポートしていただけると、今後の励みになります!