見出し画像

『この夏の星を見る』

やふぅー٩( 'ω' )و
今回は、本の紹介記事を書きます。



ざっくり内容

コロナ禍真っ盛りの頃。
その年に入学、来年卒業を控える中高生の制限された日常が描かれる。
生徒たちの住む場所は五島、渋谷など、住む所はそれぞれ違う。
部活動や学校行事が様々中止される中、ある学校の天文部が過去、望遠鏡を生徒たちが作成し、スターキャッチを行ったことを知る。
各地に住む在校生は、集まることが難しい中、オンラインで有志者を募り、スターキャッチを行うことを目標にする。
また同時に、それぞれ課題を抱えながら学生生活を送っていくのである。


感想

望遠鏡が作れると知っていたら、天文部に行きたかったー!!
いや、部活掛け持ちしたい。
いつの時にも、天文学や宇宙はロマンだ。

さて、数年前を思い返してみる。
コロナの制限は、2020年の春頃がピークだろうか。
新学期がなかなか始まらないとか、リモート授業で四苦八苦すしたりだとか。
中高生なら、部活が出来ない、修学旅行は中止、友達にも会えない。
いわゆる「三密」に関するものは、制限され、避けられてきた。

この小説の中にもあるがコロナで、家にいることが多くなり、離婚率が増えたという話もある。
「いる時間が長い=耐えられない=離婚」
程よく離れている方が人は上手くいくのかな?人によりけり。

本当に生き方の問われる時期だったなー。
過去形で書いていますが、まだ終息宣言はされていない。
以前より騒がれなくなっただけだ。

部活の大会や、修学旅行が中止されていたら、私は自分の人生が大きく変わっていたと思う。
まったく想像出来ない。
圧倒的に家族より長い時間を過ごしていた、友達や部活仲間との時間がないって本当に想像出来ない。

本来経験すべき時に、経験することが出来ないというのは、想像を絶するつらさがあると思う。
対人関係や、部活動に参加する/しないについて意見するわけではなく。
文科省の定める、その年齢に適した、その時の経験、学びがある。
生徒や学生の落胆や悲しみを、私は「わかるよ」とは書けないし、言えない。

2020年の当時、自分自身の経験を思い出すと、正直オンラインで喜んでいました(元々、内向的)
しかし「三密」は、人が関係を築いていく中で重要な役割にあったんだ。
当たり前になっていたものが禁止されて、世界がバランスを崩したように見えていた。

今は、以前より騒がれなくなっただけ。
まだ終息はしていない。
それでも私たちは、制限される中で工夫してきた。

ところで話は大きく変わり。
この本は、タイトルに惹かれてずっと読みたかった。
文庫本化するまで我慢しようと思っていたけれど、買ってしまった。
めちゃくちゃ楽しみだったんだけど、読んでも刺さるものが今回なかった。
あるのかもしれないけど、相変わらず言語化するのが遅いのかもしれない。
再度読む時には、めちゃくちゃ語りたくなるのかもしれない。
そういうわけで、これは書きたい!!ということが今回曖昧だ。

登場人物の武藤が、今年の甲子園に出ていた慶應のピッチャーを、終始思い出させられたのは謎現象。
また読み返す時には、きっと何かある。


私も天文部に入りたいです( ・∇・)
というのも本音ですが、本当につらくて諦めなくてはならなかった生徒や学生、その落胆している様子を見ていた人々が実際にいる。
他者や、自身の手から離れた理由で諦めることは想像を絶する。
だから、その中でスターキャッチのように、可能性を広げていけたら良いなって思う。

人が生きるに必要なのは、可能性が1つあるだろう。
可能性は高いほど良い。

否定的なことも書いたけれど、もちろん本書はお薦め。



この記事が参加している募集

#読書感想文

189,330件

読んでくだり心から感謝します。 サポートいただけたら、今後の記事に役立てたいと考えております。 スキしてくだるのも、サポートもとても喜びます!!!!