マガジンのカバー画像

本レビュー

145
読んできた本、おすすめ本はこちら。 漫画も含むことにする(細分化し過ぎると、雑多になる)
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

ふたり

この1週間近く、毎日筋肉痛な気がする(´・ω・`) 今夜は本を読みたい!!と、読書したのが『ふたり』。 これを読むまで赤川次郎の名は知っているけど、読んだことがなかった。 今回、掃除をしていたら目についたこの本。 以前、友人とお互いの誕生月の真ん中の月に互いにとって 特別な本をプレゼントし合った。 その時に友人からもらった本が、これ。 初めて読んだ時は衝撃的で。 セリフばかりなので、すぐに読了した姉妹の物語。 発行されたの、1991年(OvO) 表紙絵が、今は変わってい

『ブルーピリオド』

アプリで読んでから、一気に全巻購入した『ブルーピリオド』。 13巻が、最新刊となっています。 アートの世界には、まずその固定概念を覆すところから入ろうか?的な 流れを私は感じる。 私の戯言。 いつからか忘れたけれど、私は字が汚いと言われるようになった。 そして、色も見えづらくなった(色に関しては、常にではない) だから文房具を買うことに抵抗を覚えて、可能な範囲はPC派に切り替えた。 最近、実家に帰った。 私はノートや文房具が実は好きなことや、 色は全然わからないけど面白

十二国記 風の海 迷宮の岸

きてしまった、Episode2。 ※ネタバレあり 記事を書こうと本を開き、PCを開く。 ダメだぁ(´・ω・`) 普段からない語彙力が、さらに消える。 言葉にしようとするも、その努力は虚しく消え去るほど素晴らしい。 そんなこと言ってたら、いつまでも書けないので書いてみる。 私が思うに、人とは自身の生まれた意味(目的)を知りたいと望む。 それゆえに、特定の思想や哲学があるとかないとか。 専門家が、そういうことは教えてくれますよ、きっと。 なんのために生まれたのか? それが

『本屋図鑑 だから書店員はやめられない!』

職業体験、みなさん行ったことありますか? 私は、中学生の時に友達と本屋に行きました。 本や漫画にビニールをかけるような作業、 棚に並んでいる本をキレイにする。 作業自体は簡単なものでも、当時よく足を運んでいた本屋で働く経験は とても楽しかったのを覚えています。 どんな本があるかな? 図書館混みすぎか!!本屋行くさ!! 新刊が出た!!買いに行かねば!! やっぱ本屋行きたいんだわ、だって本が好きだから。 とにかく、本屋。 時間ができたら、本屋に入り浸りたい!! 意味なく来てし

十二国記 月の影 影の海(上下巻)

この本の表紙絵、最初に買ったガイドブック表紙絵の赤い髪の女性!! Episode0から随分と変わるじゃないか。 これが最初の感想。 ※今回の記事、ネタバレありです。 「ネズミが出てくるまでは耐えて」と言われたこの本。 ネズミ登場の前にも獣ばかり出てくるので、 このネズミもその類かと思ってたら違った。 さて、ネットを見ると元祖、異世界ファンタジーだと書かれている、 この物語。 この本を読んだ最初の感想は、Episode0を読んだ時と結構似ている。 ネズミ(楽俊)が出てくる

十二国記 魔性の子

まだ周回プレイ終わってないのですが、 読み進めるためにも書いていきます(セルフ激励的) ネタバレありで書いていきますが、原則1つの記事にはタイトル本の 内容についてのみ書いていきます。 人が本当に恐怖を身近にした時、どのような行動をとるのか? その人の本性こそが、もしかしたら最も恐ろしいのかもしれない。 そう思わされた内容。 さて、実は私自身あまり分かっていない「祟り」という言葉がある。 我々の経験や知識からは、結論付けられない出来事や事象がある。 自身の周りで起きたら、

WITCH WATCH(漫画)

疲れたら、ラブコメ。 そう思っては、全然違うところで頭をフル回転させてきたここ数日。 うっかり、うっかり。 じゃないんだよ(゚ω゚)ノ 次から次へと用事が入る!! ふぉぉぉぉぉぉ!!やってもやっても増える!! そんなこんなで、忘れちゃうわけ。 やーっと、たどりついたぜ!!!! この漫画ね、アプリで1巻分無料になってた時に知ったんです。 初めて読んだ時には、声出して笑った。 そのくらい面白い。 色んな漫画のパロディってのも面白要素。 設定バグってる感じも面白い。 主

2月中旬〜最近まで読んだ本(メモ的まとめ)

本レビューを書こうにも、今は周回プレイ中なものでして。 この言葉を読書にも使うのかは知らんのだが。 0.ただ今、周回プレイ中 周回プレイしているのは『十二国記』。 内容深過ぎ、登場人物多過ぎ(=情報多い) めちゃくちゃ面白いのだ( ^ω^ ) 読書していて人生初の経験なので、ここに記しておきたい。 なぜだか『十二国記』を読んだ日は、必ずめちゃくちゃ夢を見る。 私は大体見た夢って起きても覚えているんですが、これに限っては覚えていない。 漫画でも本でも、ジャンル問わず読んだ