マガジンのカバー画像

日々のあれこれ

214
日々思うこと(日記的)
運営しているクリエイター

#本

読書の楽しみと姿勢

やふぅー٩( 'ω' )و 今回は、読書の楽しみについて書きます。 最近、劉慈欣の『三体』第一部を読み終えた(全3作のうち第一部) 最終作、第三部の発売は6月!! まだ売ってないんかーい(´・ω・`) ガッカリとともに、久しぶりに高揚感。 高揚感が久しぶり過ぎて、しばらく何の感情なのかを自分で分からなかった。 これは多分ハリー・ポッター以来の衝撃だ。 いつ次巻が発売されるの?! あのワクワク感。 理由は色々あるのですが、私は最初から、完結しているものを選びがち。 そ

人の本質は変わらない?

やふぅー٩( 'ω' )و 今回は、本や漫画を読んでいて、その都度流行るテーマなどは、人の求める本質に変化がないから?なのかと思ったことを書きます。 先に書くと、私は流行に疎い。 今まで生きてきて、流行を追えたことがない。 よって、これから書くことは完全に間違っている可能性が大いにあります。 本と漫画 まず、第一に本。 人間関係うぜー!!が大爆発した時に、友人からスティーブン・R.コヴィーの『7つの習慣』を手渡されたんです。 面白くてすぐに読めたのですが、理解しやすかっ

買ってよかったもの

やふぅー٩( 'ω' )و 今回は、今年買って良かったものを書きます。 買ったものは、基本全部買って良かった。 というと記事に書くことがなくなるので、想起せよ自分タイム。 まず、今年のはじめから順番に記憶を辿ってみる。 今年買って良かったものは、大きく分けて3つ。 1つは、けん玉。 2つ目は、スマホ。 そして、本。 2月に初めて触って、遊んでみたけん玉。 今じゃ2桁所持している。 まさか、こんなにハマるとは。 人と人が繋がり、話題にも出すと面白がってもらえるし、今も

つぶやきα(140字+405)

やふぅー٩( 'ω' )و 今回は、今思っていることをつぶやきます。 ①ジブリ映画とウッウと本 今日からジブリの新作映画「君たちはどう生きるか」が上映開始。 ポスターがどうしてもウッウにしか見えない。 水属性が雷属性を口に入れてる。 そんで口から出す。 最初見た時に「なんで?」が駆け巡りすぎて、考えるのをやめた。 ウッウはともかく。 映画は観るつもりなかったけど、友人に映画おすすめされたので、 今度観に行きます。 本は2017年に発売された時に読んだ。 これを一体

『ネガティヴ・ケイパビリティで生きる ―答えを急がず立ち止まる力 』トークイベントに参加してみた

やふぅー٩( 'ω' )و 今回は、初めて書店のトークイベント(オンライン)に 参加した本を紹介します。 谷川嘉浩/朱喜哲/ 杉谷和哉著 『ネガティヴ・ケイパビリティで生きる ―答えを急がず立ち止まる力 』 (さくら舎、2023) トピックが膨大すぎて消化出来ていません。 よって、今回の記事で、この本について掘り下げていません。 トークショーについて書きます。 もうね、楽し過ぎてしまって…メモ取りまくって、その字が読み返せない… いつものパターン回避のため、PCでメモり

伝えようと思うこと(本とその歴史)

このサムネのデザイン、我ながら良い。 これを作りながらも思っていたんですけどね。 自惚れていたら、記事に書こうとした内容を忘れてしまって 記事の下書きを数日放置してしまったさ。はっはっは (タイトルだけ先に書いてた過去の私、ありがとう) さて。 4月、私は読書をそれなりにした。 好きな読書がタスク化するのは非常に嫌なので、少し離れてみた。 好きなことを仕事にしたいか、そうでないかの話に少し似てる。 ちなみに読書は、続いてる。 本を見て思うのは、その歴史だ。 たまに本屋や、

宝物の本を自慢させてください

片付けていたら出てくる、出てくる所持している本の中でも特別なもの。 今回の記事では、それらを自慢させていただきます。 そして、謝罪も。 1.アメリカから はい、アメリカの本。 以前もどこかの記事で書きましたが。 オンライン万歳!!もうスーツケースの重量の心配は滅多にない!! が、私に起こる少し前のことである。 アメリカの友人の家を訪れた時に購入した本。 (当時ナルニアを知らなかった…) 全シリーズが1冊にまとまった分厚いペーパーバックを数年前に買ったけど、1冊ずつに分か

徒然なるままに

徒然なるままに書いてみる。 ①ついに移動完了。 体が砕けそうだ!!(砕けるのは腰のみにあらず)って思ってたけど、 夕方からしっかり運動した٩( 'ω' )و (無意識筋トレがどこで起こっているのか1つ発見) 移動完了の何が良いって、また本が買える。 やっほーい!! ②初万年筆で、手紙を書いた。 全然インク出ないので、振ってたら知らない間にインクが机に飛んでいた。 拭き掃除のために、貴重な午前中の時間を自らへし折った。 ネットで調べて、あらゆる方法を試したけど上手くいかん!

人の記事から己を知るとき

最近、noteで様々な方の記事を読ませていただいています。 ありがとうございます。 忘れていたので、今回で2度目の発見。 「私は本を読むときに、他の人とは違うようだ。」ということだ。 これについて上手く説明できないのは、 具体的に何が違うのか、自身がよく分かっていないからだ。 思うに多分、想像すること。 1度目に発見した時は友人と語った時だった。 同じ本を読み、感想を言っても相手とあまりにも違うので、 自分が言うとなった時に何も言えなくなってしまった。 その本の内容の枠組

だから本屋に行く

だから私は本屋に行く。 それは、自己完結を回避するためでもある。 この現象は、新聞を読めって言われた時と似ているかもしれない。 「あなたへのおすすめ」が流れてくる、 あらかじめ選択肢が用意されている。 興味のないことは、初めから除外することが出来ちゃうのだ。 そうすると、入手出来る情報が限られる。 そういう状態に陥りがちではないだろうか。 いやね、全部を知りたいわけではないんよ。 常に自身の選択した枠組みの中で生きていることに、 疑問を感じるようになるのです。 本屋に

自己紹介(2回目)

以前、ゲームで自己紹介をした。 今回は、違う方法で自己紹介してみる。 自己紹介しようと思ったキッカケは忘れたけど、 いざ書くとなるとやっぱり難しいのが自己紹介。 1.MBTI 知ってる人は知ってるらしい、MBTI診断結果から書いてみる。 ※この診断自体が賛否両論。深掘りされても分からないので、 専門学者に聞いてください。 INTJ-T(最初、INFJ-Tだった) 2.愛読書 好きな本は多いから、小説縛りで10冊は書かせて!! ①R. L. StineのGoose

ちょっとぼやいてみる、日常の不思議。

不思議だと思うことは、日常茶飯事ある。 どういうことだ?!って思うものの、答えまで追いかけない。 追いかけようとする、熱情を持てない。 そんな日常の不思議だけど、時間が経てば結構どうでも良いことを書く。 本屋での不思議 a . 去年、本屋に行った時の不思議だと思ったこと。 店頭に並ぶ本の1つを見て、つい口に出てしまった。 自分は読んでいないのに、失礼極まりないと自覚したのは後の祭り。 『買わない暮らし。』 という名の本だ。 いきなり買うじゃない。 どういうことなんだ?

本の魅力と、その可能性

説明をすること、語ること。 自分は、こういうことが好きじゃないと豪語してきた。 正直、今もそう思う。 全然話が伝わらん…ってなると、途端に面倒臭くなる。 今回は説明好きじゃない自分が本の魅力と、その可能性について書く。 1.本が好き キッカケは最近読み終わった本、読まない本を売りに行ったことだ。 買取カウンターで必ず感心されるのが、 「(本の)状態がとても良いですね。」ということ。 本当に読んだのか?って言われているような気持ちになる。 しっかり読みました。 しかも1度じ

電車に興味を持ったんだけど…

今回はタイトルの通り、電車について書きます。 いつからだろう? 元々、車は好きなんですが。 最近、電車にとても興味がある。 動画を見るだけじゃなく、本屋に行っても電車コーナー見てしまう。 だけど、本の種類が多くて分からない!! ①かっこいいなぁ〜 ②どこの区間を走っているんだろう  (世界の電車も好き) ③こういう歴史があるから、こういう配置図なのか  (路線と地図の比較) ④電車の歴史や時刻表(駅にあるもの)を見るのも好き。 電車好きだけど、まず試験期間なのはともかく