見出し画像

のら庭っこ便り#017 2023 9/3-9/24 弐 虫を見ること

※この記事は、虫の写真がテーマです。苦手だけど慣れたい方に向けて、風景的に撮っています。

野っ原、として通りがかれば、多分それがあったことも記憶に残らず、

それが畑だ、と気づけば、なんか育ててるんだろうなとみつめ、

ニラが咲いてる、と分かると、意外ときれいな花だなあと思ったりする。

けれど、そこから一歩踏み込んで虫を探す人は、たぶん虫が好きな人だけかもしれない。

今日は、そんな虫が好きな人の目線を、ちょっとだけ一緒に散歩したいと思います。

散歩が終わりには、これからの季節、わざわざ「虫を見る」メリットも添えてみました。

これは、去年の秋の様子ですが、これを投稿している春の今も、虫にピントを合わせようとすると、たくさんの虫たちと出会えるはずです。

どうぞ、お楽しみください。

咲く前はこんなにコンパクト!

ニラの花は、いつも虫のパラダイス。

リアルおかしの家

ハナムグリやアリが、花の一つ一つに顔を突っ込んでは、また次の花へと、黙々とお食事中。

巨大なヒトの顔は、多分目に入っていません。

ニラは、虫の歩き方の観察に最適な葉っぱ

ニラの葉にも虫。
体のサイズに対してかなり細いですが、平均台を歩くかのような芸当。

触覚のお手入れ?

ショウリョウバッタは、どこが「ショウリョウ(少量)」なんじゃ?
と親父のツッコミが脳内で聞こえるくらいのバッタ密度ですが、

旧盆(精霊祭)の時期に姿を見せることから「精霊」という名がついたと、試験運用中のAIが0.20秒で教えてくれました。

シカクマメの花はキレイだから飾りたいけど、取ると豆が減るので、写真で我慢

花の影は、敵から身を守りつつ、まだまだ強い日差しを避ける避暑地。

これは、占有できるよい場所

テントウムシの幼虫でしょうか?ジャストフィットサイズのいい場所をみつけて、ここなら生き延びられそうです。

キツネノタマゴって名前が好きな花

生い茂る夏の草の陰、芽を出したばかりの双葉を発見してお食事中のだれかさんを発見。

おいしかろう。ヒトもカイワレおいしいもん。

撮影された直播き野菜の双葉は、バッタの皆さんがおいしくいただきました。

ここから9/10 カマキリ アングル1

生い茂るナガイモの葉の陰には、そんなバッタをおいしくいただきたい、ハンターのカマキリも。

カマキリ アングル2 微動だにしないので、撮り放題

カマキリの成虫は、なれる率1〜数%のスーパーエリート。
人間の収入に例えると、日本で1億円超の「富裕層」は2%だそうなので、日本で富裕層に出会うより2倍レアな出会いです(たぶん)。

冬にみつけて置いておいた、カマキリの卵からの唯一の生き残りかもしれないと思うと、胸熱ですね。

花が落ちるから落花生

落花生や無花果は、見た目に注目した和名に対して、英語名はピーナッツ(豆の木の種実)、フィグ(つまらない事・些細な事)という扱いの違いがじわじわくる植物。

ここには無花果はないですが、いつもセットで思い出してしまいます。

今日何食べた?
好きなウリは?
朝イチ以外はどこにいるの?
何も食べてない
それは内緒
何を聞かれてものらりくらり
(「アイドル」YOASOBIより一部改変引用)

ウリハムシは、キュウリなどウリ科を食べる虫ですが、黄色い花を、ウリ科と間違えたのか、あんまりどうでもいいのか、分かりませんが、マメ科にもつくウリハムシモドキなかもしれません。

今となってはどなたでもいいですが、ウリハムシの仲間は、アイドル並みに顔がかわいいので、こっち向いて欲しいです。

倒れたまま、そこから上に伸びる

強風で倒れてしまったコスモスは、倒れたまま上に伸び始めたので、そのまま見守っていました。

うむ、苦しゅうない

コスモスの葉っぱの林のなかも、ちょっと覗くと、だいたい誰かがいます。

手前のコスモスの細い葉が簾に見えて、どこか高貴なお方に見えます。

殿様(バッタ)か、それともイナゴか。ここは、殿様の方だということにしておきましょう。

だいぶ後から伸び始めたのに、どのナスよりも背が高い

ナスの接木苗で台木だけ生き残った、トルバムビガー(スズメナス)は、さすがの育ちっぷり。

100人乗っても大丈夫!なテンション?

カメムシにちゅーちゅーされていますが、くたびれた様子もありません。
別の場所のピーマンは、カメムシに崩落させられそうになりましたが、トルバビガーの隣のナスには、むしろカメムシはおらず、元気です(壱の写真参照)。

ここから9/24の様子

秋の野菜の種が芽吹いて、あちらこちらで芽を出しています。

その周りには、やっぱりバッタ。

枯れた敷き草の上では保護色が保護色ならない

でも、保護色が目立ってしまう敷き草に囲まれたごちそうは、バッタたちにとっては命の危険が高くなる場所でもあるわけで。

こちらは、もっと小さな虫たちの狙い目なのでしょう。

ヒトにとっての食べ頃は過ぎてしまったトマト。本体はここまで枯れてもまだぶら下がっている実の穴を覗き込めば、そこは虫たちのパラダイス…?

「人は見たいものを見る」と言ったのはカエサルですが、このような性質は今は「確証バイアス」として知られています。

その点で言うと、「虫を嫌なものとして見る」のは、病気を運んだり、毒を持っていたり、遠ざけることが身の安全のために役立つことを考えれば、合理的なバイアスだとも言えます。

でも、そうやって遠ざけ続けた結果起きる「見たくないから見ない」は、逆効果。

身を守るためには、それに気づくことが必要なので、身を守るためには、まず「見る」ことが必要です。

近づくと見える、虫の世界。
虫の世界を見て知るほどに、ほとんどの虫は、「人側が先に気づいていれば安全」な存在だと気づくはず。

スズメバチだって、こちらが先に気づくことができれば、安全な距離を保つことができます。

虫を「見たいもの」側に加えておいても、悪いことはないと思いますよ…!



この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

自分の書く文章をきっかけに、あらゆる物や事と交換できる道具が動くのって、なんでこんなに感動するのだろう。その数字より、そのこと自体に、心が震えます。