見出し画像

のら庭っこ便り#009 2023 6/25 弐 「たくわえる」季節 

※この記事は、虫の写真がテーマです。苦手だけど慣れたい方に向けて、風景的に撮っています。

自分が世界にはたらきかけていること。はたらきかけられていること。

種を蒔き、草を刈り、草を敷く。
虫が棲み、葉を食んで、卵を産む。

ここ「のら庭」の意図は、野菜を取ることではなく、この「はたらきかけあい」を感じることです。

誰かの作った手続きや枠組みのなかで暮らしている「いつもの世界」。

そこでの「はたらきかけあう」感覚は、役割とかお金とか「たくわえられた」ものが間に挟まって、どこか鈍くてはがゆい、遠い感じがします。

刈り取られたコンフリーの葉の裏に、
テントウムシを発見。

だけどここは、社会が決めた価値の檻の外。
いいとか悪いとか、成功だとか失敗だとかの定規が邪魔してこない。

風に揺れ、小さく細い手足を正確に動かす、虫たちの姿の美しさを遮るものはありません。

ショウリョウバッタの春
それはもう、歩けば飛ぶほどいる

ときどき「何も意味がないように見えることにも意味があるんです」と、
子どもたちの遊びやふるまいについて語られているのを聞きます。

カメムシの背面のファッションコレクション感。
卵も金だし、クール。

それは、そこに価値を見出そうとするメッセージではあるけれど、

そもそも「意味がないように見える」と言うときの「意味」って何を指しているのでしょうか?

営みながら飛ぶ。虫の一生から見ると、相当長い時間この周辺を飛んでいました。
人間には不可能なハネムーン。

「のら庭」の時間と言葉がない感覚にどっぷりつかっているとき、

何にでも誰かに何かを示すための価値という「意味」を表現するために日々行なっている、いろいろなことの方が、「意味がない」ように思い出されます。

ショウリョウバッタがクモに捕食される瞬間。
早い!一枚しか撮れなかった!

意味が生まれたそばから使って、価値として「たくわえ」ない。

それがナチュラルな場所から見ると、役割に沿っていそいそと動き回るいつもの自分の姿は、「ままごと」をしているようです。

クローバーの裏の、カメムシ?の金のたまご

ここでいつも感じている「うわー」とか、「わお!」とかで燃やし尽くしちゃう、自意識がいらない反応と、

役割と機能、そこにくっついた目的に役立つかどうかっていう、自意識を支える価値にぶつかった反応は、同じ反応でも、まるで感覚が違う。

きっと、印象が跳ね返っている場所が違うのでしょう。

これは、「ドキッ!」かなあ。
びよん、びよん
なんか、こういう遊具あるよねみたいなしなり方をしているサトイモ。

本当は、カメラも置いてきた方が、ちゃんと燃やし切れるんだろうって思います。

ここまでの2年は、ほとんどそうしてきました。
今でも、持っていかない日もあります。

何度も行ったり来たり、全部の花の蜜を集める勢いで飛び回るクマバチ
大きいけど、温厚。

でも、自意識の代わりに、カメラに跳ね返る、切り取られた図像としてだけの反応世界もあって。

今は、いろんな場所に跳ね返らせて変わる感覚を楽しみたい気分です。

ハナムグリは、少ないけどいます。
浄土か島みたいな花。

とある虫と花とのコンビネーション。アリの行列を見かける場所も、毎回違う。

来年また同じ季節になっても、同じ風景は現れません。

カメラを覗いていると、確率や統計で同じような現象は予測できるように見えるけど、本当に起きていることは、全部一回きりなんだよなあって思います。

畑の境界にもなっている U字溝。
アリ観察してるだけで、一生使い切れるんじゃって思うほど、いつもミステリー

原因や目的の外で、はたらきかけあうこと自体に心をふるわせる時間。

あっちの世界にも「モノより思い出」「モノより体験」という似たような感性があるけれど、その言葉の根にはやっぱり、何かを手に入れるという「たくわえる」感覚があって、

それも愛おしいのだけれど、「たくわえる」ことで失われる「はたらきかけあう」感覚を、虫たちを通じて、取り戻している、そんな気がしています。

それはきっと、子どもたちが小さい頃に、「はたらきかけあう」世界を生きていた、彼女たちから受け取っていた感覚。

今やその子たちも、「あっちの世界」で「たくわえる」ことに没頭する季節です。

今度は、大人の方が「こっちの世界」で待とうとする、そんな自然の力学がはたらいている、のかもしれません。

帰る時間になっても、まだクマバチは蜜を集めていました

植物中心の壱はこちら ↓


自分の書く文章をきっかけに、あらゆる物や事と交換できる道具が動くのって、なんでこんなに感動するのだろう。その数字より、そのこと自体に、心が震えます。