見出し画像

2022.10.30(sun)タマリバタケ運用会議@zoom

参加者:柿澤、武井、こうき、とよこ、ほりえ

NEXT ACTION

1)エントランス →こうきさん構想。来週以降ハタケで相談、鍵問題も解決へ。

2)高齢者ナンパ →チラシに言葉追加。トヨコさん知り合いナンパ。町会長は柿澤さん?

3)初来訪者まちぼうけ→当面は、事前確認/知り合いフォロー。エントランス作りで合わせて解決へ。

4)領収書運用  →ほりえで検討

論点1)エントランスの作り込み

・次週以降つくっていく。

・材木屋さんにアクションしてみる?(こうきさん)

論点2)入口の鍵をどうするか?問題  ・平日にも入れる様にしたい。

・想定される問題は何か?

→ 野菜を誰かが根こそぎ持っていってしまう。とか。

・コミュニティ農園/公園なので、コミュニティの成り立ちやルールを、知れる機会は必要。

→ そのために、アナログのコウキさんメモあったりする。

→ ノートがそういう流れをしる一助になればいいかも。

・コミュニティの守り人的な人は必要?

3年後の自走を考えると、今から何ができる?

論点3)高齢者に向けての何らかのアクション?

・高齢者に向けての通信を作るのがいい?

→ 高齢者の方も大歓迎

→ 社会福祉協議会のホームページにタマリバタケを掲載。

→ アンケート結果として、数百人の結果。認知率26%。回覧板で知った方がほとんど。     SNSは1人程度だった。

→ 手段としては、紙だと老人にも届く。

・飛び込むのに勇気がいった。すでにコミュニティができているのでは?と。   チラシをみて、くる人は勇気がいるはず。タマリバタケにこれまで来た人は、知り合いの   知り合いだったりする。

・チラシ作戦(空中線)と、知り合い作戦(陸地戦)の両方で攻めるのがいいかも。  ・シニア層のインフルエンサー的な人は、誰か?→町会長?

・チラシについては、10月号すぐに出すので、できる範囲で対応。(年齢入れる等)

・シニアナンパスキル”チラシは、左上しかみないので、左上に情報を集約する”

論点4:初来訪者まちぼうけ

1)前日呼びかけで、メッセンジャーで誰か行けるか確認

2)呼びかけた人フォローで、ちょっと待ってもらう。

3)鍵をかけない。+入口の看板でそういうのを知らせる。

論点5:予算/領収書運用 問題

保理江にて運用考えて、周知。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?