見出し画像

米国株師匠🍅アウトライヤー寄稿33

米国株の師匠🍅アウトライヤー様からの寄稿🍅第33回全文無料で皆さまにお届けします。

🍅🍅

弟子のNEOさんへ
アウトライヤー
より。外れ値です。でも異常値ではありません。

笑って許してくださいね。ごゆるりとお時間ある時ご覧になってください。

背景にある経歴:80年代後半から、ペインウェバー証券会社、メリルリンチ証券会社、ベアー・スターンズ証券会社等々の外資系証券会社東京支店法人営業部門に勤務。外資系企業生活で24年の歳月が流れました。
ペインウェバー証券会社ニューヨーク本社にて、2名のメンターのもと、米国株式業務を基礎から習得。なぜ、2名だったかと言いますと、フロントオフィス業務用に1名=MIT出身のトレーダーで数学者、バックオフィス業務用に1名=米国では名の知れたバックオフィスの専門家でした。当時、NY証券取引所にもしばしば、足を運び、入り口から出口まで、叩き込まれました。その後、日本国内の機関投資家向け外国株式営業に携わり、メリルリンチ証券会社とベアー・スターンズ証券会社では、それぞれ東京支店法人営業部門外国株式営業部長として、東京、ニューヨーク(ウォール街)、ロンドン(シティ)を中心に、アジア諸国も含めて、世界中を飛び回りました。グローバル株式・金融業務に従事する上で、メリルリンチ証券会社では、当時のメリルリンチ・グローバル株式営業部門におけるアジア地域2名のグローバル・エクティ・コーディネーターの1人として、米国株式を中心に、グローバルに株式業務推進役の職責も兼務。(この時とっても楽しかったです)
2012年2月に外資系企業生活を終えました。
同2012年年春から、日本企業の顧問に就任。

一貫して、この30年超の期間、何度も何度も現地に足を運び、そこにいた人々と直接仕事をした事を含めて、アメリカの金融政策、アメリカの株式市場を見つめてきました。

第32回から続く


止めなければいいのです。


申し上げるまでもありません。
「休む」、「避ける」、「よける」、「逃げる」という事と「止める」という事は、全く異なる別の事です。止めなければいいのです。

・今後日々の生活の中で、National Bureau of Economic Research (NBER) (全米経済研究所)という単語・言葉を見かけたら、そのニュースをよく読むようにしようと思っています。NBER(全米経済研究所)という単語・言葉です。
NBER (全米経済研究所)は、いつ、リセッション(景気後退)と認定するのか。
はたまたしないのか。まだ、先の事ではあると思いますが、報道などで、このNBER (全米経済研究所)という単語・言葉の出現に気をつけています。
僕は、現時点でそうは思っていませんが、現実にはリセッション(景気後退)などなく、ソフトランディングのシナリオが成立するかもしれませんし。現に、ゴールドマン・サックスのチーフ・エコノミスト、ヤン・ハチウス氏らの見通しでは、来年のリセッション確率は35%です。
いずれにせよ、ニュースや報道を見る時に、もし、NBER (全米経済研究所)という単語・言葉と出会う事があったら、先入観をもたずに、そのニュース・報道は、よく見てみましょうと思っています。

・今、僕が、忘れないようにノートする事は、企業利益のさらなる下方修正を視野に入れながら、「S&P500の底は~NBER (全米経済研究所)が認定したリセッション(景気後退)の”前”ではない。S&P500の底は、過去、そのリセッション(景気後退)”中”、リセッションの最中にあった」という”Puru Saxenaさんのコメント”にしるしをつけてノートしています。(すでに何度か寄稿させて頂いておりますので、よろしければ、ご参照頂けましたら。

あとは、あまり難しく考えず、日々を楽しもうという具合です。
気長にマーケット・ウォッチを継続しながら。

金融事でも、マーケットものクレジットものは異なります。市場と与信。
クレジットものは僕の専門分野ではありません。マーケットものが好きですね。
長年マーケットものに携わってきた人達はたくさん見てきましたが、何時もマーケットの方向性をズバリ当て続けてきた人には、ほとんど出会った事がありません。事実です。役職、社名、社会的地位、そう言う事ともあまり関係ありません。
むしろ、それはもう、はたから見たら素晴らしいご経験をお持ちの方でも「いやさあ~。人には言えるんだよ。でもね、自分でやるとなるとさ~。気弱になるわけよ~、時にィ~。」こういうご発言の方を多く聞く気がします。マーケットのだいご味であり、面白さ、エキサイティングなところであると思います。

Stroonger Together(一緒に強くなる)


この寄稿では、あなたもできる、私もできる。あなたも、投資で事故、事件に合わない、私も、投資で事故、事件に合わない。お互い、投資でケガしない。生き残る。あなたにもチャンス。私にもチャンス。できれば、
Stroonger Together(一緒に強くなる)という事を心がけながら、事例を具体的に、出所もできるだけ適宜適切に明示して、述べて行きたい思っています。
そして、それを、個人の思惑、勘、思い込み、先入観、場当たり的、あてずっぽう、ではなくて、今そこにある事実とデータから探知して行きたいという思っています。
著名人、有名投資家、有名経済学者、みんないろいろ持論を展開します。
それはそれとして自分に役立ちそうな部分を聞きましょう。美点凝視。

たとえば、つい最近、この寄稿で、サンフランシスコ連銀総裁のご発言、ゴールドマン・サックスのチーフ・エコノミスト、ヤン・ハチウス氏の見通し、ニューヨーク連銀総裁のご発言を順に羅列して、それらに対して、僕の個人的な今持つ意見をその後にそれぞれ述べさせて頂きました。それをたたき台にして頂く事もできるかとも思います。いっぽうで、「サンフランシスコ連銀?なんだそれ?それに対する意見?なんだそれ?」「両方却下!」でもいいのです。そんな事どうでもいいから、チャート、チャート。良いじゃないですか。
要は、自分が成長して行くために、そして良い思いをするために役に立つのか立たないのか。それですから。

「ほとんど多くの人は知らない。気づいてさえいない。でも私には分かっている」(笑)~トランプ氏?(笑)
これ、僕が、心底尊敬してる米法曹界の重鎮が、なにかあるたびに、最近、冗談めかして、このフレーズを意図的に、なにかのコメントにかぶせるんですよ、トランプ、(moron)アホ・脳たりん?って示唆しながら。
なんか、最近それが移っちゃいました。(笑)

あ~、今知ったァ~でもいいし。


知らなくてもいいし、気づいてなくてもいいし、聞いてなくてもいいし、べつにぃ~。知ってたから偉いとか気付いていないからどうとか。そんな事どうでもいいですしぃ~。あ~、今知ったァ~でもいいし。
それを上から目線ではなく、普通にご教示くださる方々のコメントには耳を傾けて行きたいと思っています。
健康で、投資をする事、投資でケガしない事、できれば、投資で良い思いをしたいなあという事を願いながら、寄稿させて頂いております。

僕らの時代もあったような、なかったような。次の世代の方々の時代があって。
国籍を問わず、かつての同僚を見ていても、形を変えながら、まだず~っと金融事に携わっている人達もいれば、もう全く別の人生を生きている人達もいて。人それぞれですね。(笑)退屈じゃなければいいかなと。(笑)

この寄稿の主旨は、アメリカ株投資(コーポレート・アメリカ)というところにありますので、そこから話が大きく脱線してしまいますが。ニューヨーク・タイムズのマイケル・シュミット氏の本の題名じゃないですけど、
ドナルド・トランプ V. 合衆国とかってテーマがあったら、5時間くらいぶっ続けで、喋れそうな気さえします。(大笑)冗談です。でも半分は本当です。(笑)

まあ、僕のささやかな夢は、その辺の事(こういうテーマ)を、アメリカ法曹界において僕が尊敬してやまない法律家と直接話してみることです。基本、そんな機会ないでしょうけど。(笑)金融関係企業生活というものを終了以降は、自分がそれまで、直接、触れる機会がなかった分野の事に興味をより持つこともありまして。その中で、格段にひとりのアメリカの法律家に尊敬の念を抱いています。自分と同世代。金融界と法曹界とで生きて来た道は全く違うのでしょうが、なんか、ちょっと、共通しているような部分をチラッと感じたりすることもあります。(笑)
お互いに、犬好きというところが共通点です。

ブルームバーグ引用~トランプ氏捜査で特別検察官を任命-24年大統領選の出馬表明受け 11/19(土) 5:19配信 (ブルームバーグ): 米司法省は、トランプ前米大統領を巡る刑事捜査を監督する独立した特別検察官を任命した。トランプ氏が2024年大統領選への出馬を正式に表明したことを受け、訴追すべき案件があるかどうかを判断する。ガーランド司法長官は18日、「最近の展開」を踏まえ、特別検察官を任命することは公の利益に資すると判断したと説明。最近の展開として、トランプ氏による24年大統領選への出馬発表や、バイデン大統領も再選を目指す意向を表明していることなどを挙げた。トランプ氏を巡る刑事捜査を特別検察官に任せることにより、生じ得る利害の対立から政府が保護されるほか、バイアスに関する訴えを回避できる可能性がある。特別検察官は主として司法省の上層部から独立して任務に当たるためだ。ガーランド氏は、ジョン・L・スミス氏を特別検察官に任命。スミス氏は2018年以降、オランダ・ハーグの特別法廷で主任検察官を務め、コソボ紛争時の戦争犯罪の捜査などを担当している。ガーランド氏によればスミス氏は、2021年1月6日の連邦議会襲撃事件や、トランプ氏が大統領の任期終了後にホワイトハウスの機密文書をどう取り扱ったかについての捜査を監督する。~引用終


ジャック・スミス氏

お墨付きも出ました。合衆国憲法、弾劾裁判の第一人者のおひとり、ハーバード大学法科大学院トーレンス・トライブ教授。メリック・ガーランド現合衆国司法長官は、トライブ教授の教え子の1人でもあります。トライブ教授談~ジャック・スミス氏、まさに適任。この仕事、この人に勝る人はいない。(ジャック・スミス氏です)

まあ、ずいぶんと、カーランド司法長官に文句もおっしゃり、叱咤激励もされ、時に、ガーランド司法長官の事、ホント、ボロクソにもおっしゃっておられましたから。

いよいよ、大詰めが近づいてきましたかね。宅配便の配達も含めて、人それぞれ、様々に待っているものってあると思いますが、僕の場合は、これです。ず~っと待ってきましたから。SNS上のフォロワーさん達と一緒に。もう?今?今すぐそこ?まだあ~とか言いながら。州法に基づく捜査で、ニューヨーク州がトランプ氏起訴見送った時なんて、もう、やるせなくで、気持ちの持って行き場もありませんでした。今後の行方を見守ります。
特別検察官の任命については、トランプ氏が犯したのではないかと疑いが持たれる犯罪性がありそうな案件が、あまりにも多いので、それらを分類して、分類毎に、それぞれに、特別検察官を任命するというご意見や、特別検察官を任命した事を公に発表する義務はないので、すでに内々に、省内で、特別検察官が任命されている上で、捜査が進められているのではないかというご意見など、米法曹界の重鎮がこれまで、もう何年も前からご指摘されてこられました。これらは、それぞれ、全て的を得ていて、その通りであると思います。

フランスは、サルコジ元大統領に実刑判決、アメリカは?
これまで過去に、アメリカの専門家の間でも、随分と話題になってもきました。
2021年1月6日の連邦議会襲撃事件や、トランプ氏が大統領の任期終了後にホワイトハウスの機密文書をどう取り扱ったかについての、これまで様々な形態で行われてきた捜査を全部引きついで、ジャック・スミス特別検察官が監督する事で、今度こそ、という思いが個人的に強いです。

先日お話しましたアンドリュー・ワイスマン ニューヨーク・ロー(ニューヨーク大学法科大学院教授・ミュラー特別特別検察官の右腕、切れ者中の切れ者)談~引用~「スティーブ・バノンが、かつて、私を(アンドリュー・ワイスマン氏の事を)、ピットブル(闘犬)に例えて述べた。しかし、このジャック・スミス特別検察官は、私を(アンドリュー・ワイスマン氏自身を)ゴールデン・レトリバーの子犬にさえ見せてしまう。そのくらい、(ジャック・スミス氏は)粘り強く・頑強で・しぶとく、そして、恐れを知らない、大胆不敵。政治とは無関係であり、倫理観のある倫理的な人だ」


Superpower: Three Choices for America's Role in the World


まあ、自分も若い頃からアメリカと、なにかしら、ご縁があって。近年では、だいぶ前に、イアン・ブレマー氏がお書きになった本、スーパーパワーという本(Superpower~ Three Choices for America's Role in the World)読んで。
同時に、2010年代前半から半ごろにかけては、グローバリズムではなくて、反グローバリゼーション、保護主義的政策を打ち出そうとする風潮や時代背景はあったのでしょうが、ただ、トランプ氏が共和党の大統領候補として指名される事が決まった時は、「なんで?どうして?どうなってるの?」というのが正直な感想でした。

これまで、アメリカの法曹界でも意見が割れていました。
ガーランド司法長官の仕事が遅い、仕事してないんじゃないの。ガーランド、クビにして、新しい司法長官に取り替えろ!って言う人達と、そう言う事言わないで、捜査には時間がかかるし、ガーランド司法長官は、獲物を逃すような人ではないから、ガーランド司法長官にじっくり時間を与えて、見守ろうという人達と。

前者の多くは、ガーランド司法長官が就任した時は、それはもうべた褒め。極端なほどに。先々を読んで、トランプ起訴はもうすぐそこだ~。ガーランド司法長官がやってくれる~って。さんざん騒いで。宣伝して。それで、時間の経過と伴に、逮捕・起訴が見られないとなると、一転、手のひら返して、ガーランド司法長官をボロクソに言いだして、こき下ろし始めて。そんなことは実際にないのですが、ガーランド腐敗説まで飛び出して。
この中には、日本でもよく知られている、米元検察官も含まれていますが、僕は、近づきません。SNSでもそう、発信してきました。最初、人を持ち上げるだけ持ち上げて、自分の思惑が外れると、スト~ンと落とす、手のひら返して。
アメリカ合衆国のInstitution(機関)って、そう言うところで動いていないでしょ?とは思ってきました。
まあ、ここらへんで、この件止めときます。(笑)


じわ~、じわ~っと、それで、スコ~ン、スト~ン


よく僕は、言葉の表現として、じわ~、じわ~っと、それで、スコ~ン、スト~ンとかって表現します。以前に何度かミンスキー・モーメント(Minsky Moment~好調な経済において、それまで見えていなかったリスクが表面化し、資産価格が急落する時・瞬間)についても触れさせて頂きました。過去、それぞれの時代に目にした、○○危機。たとえば、直近では、2007年、2008年の頃って。
2007年、2008年頃を思い出しましても、当時を後から振り返ってみると、こういう、あっ、もう間に合わない、対処のしようがない、そういう感じが切にしました。2007年の夏頃から考えても、2007年11月の頃から考えても、2008年3月の頃なんて、「災害は忘れたころに、突然、やってくる。突然」くらいに感じた人々もそう少なくなかった気さえします。ホントに、準備してましたァ?備えてましたァ?と聞いてみたかったです。
ここでお伝えしたいことは、ベアー・スターンズどうのこうのとか、時期がどうのこうのとか、必要以上に不安を煽ったりとかではありません。
僕は(fear-monger・恐怖の利用者)ではありません。(笑)
天気予報見ながら、寒気の動き(リセッション・景気後退)はチェックしておきましょうねという主旨です。
その際、ウォール街の先行き見通しという巨大ななにかが張り出しちゃって、寒気の動きがわかりにくくなるので、まあ、気を付けておくに越したことはないかなあと。

ウォール街と共に流れる時間


様々なスタイルの投資家さんがいます。ヘッジファンドだけではありません。年金投資信託エンダウメント(大学基金)それはもう色々です。巨大です。インデックスファンド、アクティブ運用ファンド、そのスタイルも様々です。
ロング・オンリーの投資家さんもたくさんいらっしゃるでしょう。
もちろん、言うまでもなく、ウォール街では、様々なサービスが、”商売柄”提供されていると推察致します。ウォール街の影響力。ウォール街と共に流れる時間。

そういうところですね。自分が気にして見ているのは。まあ、それはそうだけど、そうなんだけど、ウォール街が主導なんだけど、それはそれとして。ウォール街の時間軸と自分自身の時間軸。ウォール街に合わせなくても、僕個人は、違うところで、違う形で、違うタイミングで、作ろうかなという事です。目の前にある事実に即して。過去からの学習効果という観点からも。

第4回の寄稿で
「さかのぼる事その6か月くらい前からこの最終局面に至る期間、ベアー・スターンズの株価見通しに「ホールド・中立」のレーティングを付けていたアナリストは本当にごく少数でした。「売り」のレーティングを付けていたアナリストは1名いたのかいなかったのか、くらいでしたね。ほとんど多くの、大勢のアナリストは、「買い」もしくは「アトラクティブ」というレーティングを付けていました。2007年夏過ぎ頃からその先行きが話題になるたびに、この最終局面に至るまで、アナリストの多くは、様々な媒体を通して、「大丈夫だよ」「話題にはなるけど、別に問題ないよ」とさえ言っていました。そういう人達、多かったです。この事実を僕は忘れる事はありません。ベアー・スターンズ云々の事いっているのではありません。そうではなくて、予測?アナリシス?見通し?知ったかぶり?こういう言葉に、そもそもあまり興味はありませんが、結構冷めた目になる自分がいます。」と述べさせて頂きました。

第8回の寄稿で、
2007年6月ベアー・スターンズ(アセット・マネジメント)の2つのファンドが問題だという最初のニュースを、聞かされたのは、香港でのグローバル・カンファレンス参加中でした。その後、2007年夏、大手投資銀行の当時のCEOは「いや、いや、問題ない。システミックリスクはない。」と記者会見で語っていました。その後、秋、ニューヨークででさえ、「いや、いや、問題ない」。先日寄稿した、CNBCのジム・クレーマーが「いや、いや、問題ない」と言っていたのもうなずけます。(笑)「どこが?」ベアー・スターンズの72時間は、翌2008年3月の事でした。結構な月日をこの間、要していますよね。それから、リーマン・ショックさらに3月から半年後の事でした。」と述べさせて頂きました。

どこの会社がどうという事ではなく、総じて、今回、現時点で、ウォール街の専門家のS&P500種企業の利益見通し、いかがですか?楽観的すぎやしませんか?まだ、ほとんど何も織り込んでいないのではないですか?ホントにそうなんですか?その見通し通り行くんですか?
これが僕の持つ質問です。

そして、あるアメリカの専門家の方の試算では、10年の実質利回りと2年の名目利回り、どの辺でトレードされているかに基づいて、S&P500のfair value P/Eを、13.5x-14xとはじきだしておられました。この10月低かった時で15xとか~
今、18x かそこら、くらいですよね~。18xかそこらくらい?これも、いずれ、、、?

ベアー・マーケット・ラリー

ベアー・マーケット・ラリーはベアー・マーケット・ラリーとして考えながら、備えだけしておこうと思っています。

皆さま、最高の日曜日をおすごしください。(笑顔)


第34回へ続く

最後に …

これからもアウトライヤー様からの寄稿🍅を皆さまにお届けするつもりです。
もし、この記事を最後まで読んで頂けて、良かったなと思ったら「スキ」をクリックお願いします!


関連note

🍅注意事項
①不特定多数の者により随時に、誰でも閲覧可能な無料記事です。
投資助言行為に該当するアドバイスは行いません。短期動向や個別の運用相談に関するご質問へのご回答は一切行っておりません
③投資の最終決定はご自身のご判断と責任でおこなってください。

『日刊宝の山』『アウトライヤー寄稿』は利益を保証するものではありません。

サポート🍓本当にいつも有り難うございます。