見出し画像

#12 デザイナー夫の1日を記録。これぞ「観察日記」その1

「観察日記」とは、観察対象の生き物が毎日どんな様子か、どんな活動をしたか、どんな物を好んで食べたかなどを記録すること。ということで、たまには観察日記らしいことをしてみようか。今回、デザイナー夫が朝起きた瞬間から観察を開始し、1日密着してみました👀学校のオンライン授業がある1日と、そうでない仕事日に分けてレポートしたいと思います。

観察対象、デザイナー夫の基本情報

・基本、夜型人間。
夜の10時でも、デザイナー夫の頭はしっかり冴えている。むしろこのくらいの時間からエンジンがかかってきて、目がランランになってくる。よって、寝る時間は遅くなり、朝にミーティングなどの約束がなければ起床は9時以降ということが多い。ほぼ100%夜型人間。

・コーヒーが大好き。(コーヒーの在庫を切らすと泣く)
日本の成田空港で買った、愛用のタンブラーにコーヒーを入れて、ズズズズとすする姿は1日中、目にする。夜眠れなくなるのを防ぐため、午後3時以降に【デザイナーの妻】にタンブラーを没収されたり、こっそり量を減らされたりしている。

・美味しいものを食べることを大切にする。
お肉と甘いものが大好き。日々の楽しみは、ハーゲンダッツのアイスクリームをちょっとずつ食べること。しかし最近の健康診断で糖分とりすぎ傾向が見つかり、ドクターからのコメント欄に一言 "Sugar" と書かれたことにより、それ以降アイスを買ってもらえなくなる。時々、冷凍庫を開けて確かめるも、アイスはない。(何回見てもないよ…👀)この1ヶ月ほどは、食事の8割9割が野菜というヘルシーご飯に取り組み中。

・趣味はカメラとオーディオ機器。
欲しいものリストには、いつもカメラのレンズとスピーカー、アンプが並んでいる。オンライン授業が増えた今年の春にはマイクを新調。ヘッドフォンも最近アップグレードした。10年前に購入したビデオカメラを出してきて「2カメ📹」としてセットアップしたりして、楽しく工夫している。

基本情報として色々書き出したら、どんどんおもしろくなってきましたが、前置きはこれくらいにして観察日記「美大で教えるオンライン授業日編」に入りましょう!

美大で教えるオンライン授業日の過ごし方・午前

さて、今週も始まりました。海外から来ていた学生たちはニューヨークから自分の国に帰っており、それぞれのタイムゾーンからオンライン授業に参加する。デザイナー観察日記#7で書いたように、世界各地にいる学生たちとの時差は10〜13時間。こんな日程で時差対策をしています。

NY朝7時:第一グループ
NY朝8時:第二グループ
NY朝9時:第三グループを含めたクラス全員にレクチャー。
レクチャー終了後、第一グループは終了、退席。(おやすみなさい〜⭐︎)
第二グループはその後2時間のワークショップ。
第三グループは最後までの時間でレクチャー以外のクラス内容をこなす。


デザイナー夫に密着した日も、同じ日程でスタートしました。

6:25 デザ夫さん起床、支度(さすが男子、支度は早い)

6:50 コンピューター、モニターセットアップ完了、コーヒー注入開始

7:00 第一グループ セッション開始

8:00 第二グループ セッション開始

9:00 全員でクラス開始 

!!おっと!!今日は休憩がない。通常は8:40頃に少し休憩が入り、デザ夫さんは🍙一口つまんで9:00からの授業に備えるのだけど、この日は最後ギリギリまで第二グループの学生さんの話を聞いている。このまま続行だ…。温めた🍙一口はデザ夫さんの口に入るタイミングを逃す!

"Welcome Everyone〜!" で始まり、学生の出欠を確認。それでは今週も頑張ろう〜!と一通り挨拶を終えたところで、1分ほどミュートしたまま話していたことに気がつくデザ夫さん。ガーン。"Wake up myself..." と言って、もう一度仕切り直し。学生からチャットで指摘されて気づいたのかなぁ?ジェスチャーして教えてくれた子がいたのかなぁ?(もうちょっと早く教えてよ〜(笑)この長丁場、エネルギーを大量消費するもんで、なるべく省エネしたいのに〜)

ちなみに、挨拶の後デザ夫さんは、"Without further ado..." 「前置きはこれくらいにして…」と言って、レクチャーに入った。こ、こ、この表現は【デザイナーの妻】の英語学習帳に最近追加されて、習得中の表現ではないか!すでにデザ夫さんは会話の中で普通に使っているのを耳にし、尊敬〜👀

レクチャーの後、第二グループのブレイクアウトルームを見守りながら、第三グループのプレゼンへと進んでいった模様。【デザイナーの妻】は自分のミーティング予定があり、一旦ここで別室へ移動。いつかの観察日記で触れたように、デザ夫さんの腹ペコ対策のため、キッチンに食べ物を用意し、戻った時に食べた痕跡があるか、確認するのが密かな楽しみになっている。

画像1

(罠を仕掛けているわけではないけれど、「あ!食べた!」と目撃する時の心境としてはこんな感じ。)

美大で教えるオンライン授業日の過ごし方・午後

1:30pm クラス終了 声が枯れきった状態でランチタイム

今日のランチは前日のドライカレーの続き。野菜オンリーのドライカレー。かさ増しに入れた豆腐はイマイチでした。次回は潔く、野菜だけにしよう。

2:00pm バタリ。倒れこむように昼寝

観察日記の手引き:観察対象をスケッチしてみよう。(我が家は、大のパンダ好きということで、似顔絵はパンダです。デザ妻が描く絵…下手だな〜)

画像3

3:30pm 午後の仕事開始 

学生へのフォローアップメールかな?明日のミーティングの準備かな?パチパチとキーボードをたたいて作業をしています。

5:30pm「おれ、お腹すいた」と言いに来たデザ夫さん。もうこんな時間!【デザイナーの妻】タラタラと夕飯を準備し始める。

6:30pm 夕飯

お待たせいたしました。やっと夕飯です。
食べたもの:少量ハンバーグ(解凍しておいたタネで煮込みハンバーグ)、豆腐とニラの餃子風(肉なし)、キャベツサラダ、セロリとグレープフルーツのマリネ。この日はワインを一緒に飲んでおしゃべりし、少しゆっくりした夕飯でした。あとちょっと物足りなくて、我が家で流行っているリッツ(クラッカー)をつまむ。デザイナー夫のひと言:『美味しいものを食べてニヤニヤするに尽きるよなぁ』(ニヤニヤするに尽きるのか。オモシロイな。)

8:00pm 食後ソファで、オーディオおじさんの動画を見る至福の時

9:00pm 再びコンピュータに向かう

「がんばるのだ」「体が動かない」「がんばるのだ」つぶやきながら作業する。途中ソファに倒れたかと思ったら、また「がんばるのだ」と言い聞かせ、作業机に戻る。今日はヘッドフォンで音楽を聴きながら…10:00頃かな?だんだんノッてきた模様。しばし作業が続く。

12:30am デザイナー夫、まだ目がランランしている。完全夜型人間。(もう真夜中ですけど!寝る気配なし…)

1:30am ここで【デザイナーの妻】が眠気の限界を迎える

密着観察を始めた以上、デザ夫さんが寝るまで観察したかったけど、朝型人間はもう限界…。さっきまでダルそうにしていたデザ夫さんが…ヘッドフォンをつけてノリノリになっている。右手でマウス、左手でキーボードをバチンバチンたたいて、例の「ピアノを弾いているように見える」状態になっている。フロー状態に入ったか?👀今ノッてるな、と思うときは声をかけずに寝ることにしています。前に一度、どうでもいい話をするために話しかけて、長い時間をかけて集中モードに入ったデザ夫さんの作業空間をぶち壊してしまった経験があり、学んだのでございます。(一度ではないですね。たぶん何度もやってます。反省。)こういう時はそっと、こっそりと寝るのです。

と思ったら!

1:35am デザイナー夫:「よし。おれは寝るぞ。」

えぇ?突然の就寝宣言!ヘッドフォンをはずし、オーディオセットを切っている。そうか。寝るのか!やったー。最後まで記録できるぞ。

最後に1:35amとノートに書き込んでいると、デザイナー夫に「あ、寝る時間を書いてるな👀」と言われました。え、記録しているのを知ってたのか。そうか〜。いつから知っていたんだろう。デザイナー夫:「ふふふ」

そうだよね、『観察力』と言ったら、デザイナーほどその能力に長けている人はいないでしょうね〜☆でも、めでたく丸一日、記録を取ることができました。今度はこっそり覗いてみよう。次回は、学校のオンライン授業がない仕事日の過ごし方です。

デザイナー観察日記#12読んでくださってありがとうございました。

デザイナー夫のnote記事「グラフィックデザイン、独学のススメ」です。
よかったらご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?