見出し画像

ネントレ記録 Day1 夜寝編

Day1 夜寝 ハイライト

・セルフ就寝できるじゃん
・授乳タイミング問題
・いつ起こすのか問題
 と、本日は上記の3点に集約できそうだ
 やってみて大きく2点の問題が浮上したので、
 我が家ルールのver.アップの必要がありそうだ

本日の記録

19:20   ルーティーン終了後ベットに放流
                  (比較的落ち着いていて、珍しく泣いていない)
19:30  まさかの泣かずにセルフ就寝
23:30       覚醒 → 授乳後起こしてベットに放流
      ぐずり始めて、3分後声かけ
       ぐずり止まらず、5分後声かけ
       声が小さくなったので、カウントSTOPで様子見
  0:00       セルフ就寝
  2:50       覚醒 → ぐずり始めて、10分後声かけ
                                         ぐずり止まらず、10分後声かけ
  3:15       授乳 → オムツ交換 → 起こしてベットに放流
  3:25      セルフ就寝
  6:30       覚醒 → ぐずり始めるが、10分待機する間に収まるので
           カウントが進まず待機が続く
  6:50      授乳 → ぐずぐずのままベットに放流
                                   待機する間に収まるので、カウントが進まず待機が続く
  7:15       セルフ就寝
  7:30       起床

セルフねんねできるじゃん

ネントレ界隈で有名な

” 赤ちゃんは眠る力をもっています ”

という云々は本当だった
ビギナーズラックといえばそうかもしれないが、
ギャン泣きから放流しても、勝手に落ち着く力を垣間見た
まさか初めから泣かずに就寝するとは、秘められた力に舌を巻いた

ん? むしろ今まで母が邪魔でしたか?

ちょっと悲しい事実を突きつけられたので
今日のことはママ友には内緒にしておこう

とはいえ、やはり睡眠退行真っ只中の我が子は一筋縄では行かず
3回覚醒した
その対応をする中で、我が家ルール改変・明確化の必要性を感じた


授乳タイミング問題

ファーバーメソッドは、そもそも6ヶ月以降の赤ちゃんを対象とした
ペーパーなので、我が家はフライングで開始したことになる
そのため、”夜間授乳が必要だ

日中の授乳でたっぷり飲む習慣をつけて、
夜間は22-24時の一回のみとするのが、ネントレ界隈の理想プランらしい

しかし、これまで授乳寝落ちで寝かされていた我が子は
”ちょい飲み”の申し子である
これが原因で何度も母乳相談を受けている
徐々に理想に近づけていきたいものの、現実問題我が子の腹は空く

というわけで、我が家ルール

”前回の授乳から3−4時間空いている場合は、様子をみて授乳可”
”授乳後は寝落ちしないように、目が開いている状態で放流”

こちらを徹底することとする
現在は、夜寝も昼寝も授乳は薄暗い寝室で行なっているが
ちょい飲み問題の改善のために
ネントレの成果が出てきたら、日中の授乳タイミングの調整に入ろう
そして、それが離乳食開始への布石となればいいな


いつ起こすのか問題

赤ちゃんはロボットではない
そのため、”親が起きてほしい時間には起きない”

ネントレ界隈では、起こし方は確立されているようだ

”朝はカーテンを開けて、赤ちゃんが自ら目を覚ますように”
”目をさましたら、朝日をよく当てましょう”

もちろんこちらも実践済みだ

しかし、実際ネントレをしてみると
いやいやここもうちょっと詳しく教えてと言いたい部分が出てくる
上記の授乳問題もその一つ

今回一番ここもうちょっと詳しくと思ったのは
”朝方覚醒した時は、ネントレ継続すべき?起こすべき?”
と言う部分だ
これについては、検索魔の私も詳しい記述をみたことがない

早く起きた時はそのまま起こして朝寝を早めましょう という記述は
発見したが、今回は”起きた”ではなく
”起こす時間の30分-1時間程度前に、夜泣きが始まった” ケース
を問題としている

これは何が正解かわからないので、我が家ルールを親の都合で設定

”寝ぐずりと判断できる泣きの時は、トレーニング継続”
”機嫌よく覚醒している場合は、起こしてしまう”

我が子は、起きぐずりが完全に無い子では無いが
ちゃんと覚醒したら機嫌よく起きているので
機嫌を伺って、本人が起きたいのかまだ寝たいのか確認することにする

ネントレ界隈では、早起きが推奨されているが、
・親もまだ7時前は眠たい
・もう一度入眠できるか試す=トレーニング回数が増える
と考えて、本来起こしたい時間までは粘ろうと思う
そして、今日のように起こしたい時間の間際に入眠できたら
起床が遅れても良しとして、20分程度は寝かせて置いてあげよう

これでよっぽど夜の寝つきが悪くなるようであれば
早起きに方針転換するとして
一先ずは、親も子も様子見である



もっとネントレ本は分厚くていいので、
具体的に書いてほしいなと思うが
そんなことすると睡眠コンサルタントの方の仕事が減るのだろうか
各家庭によりけりな部分が多くワザと曖昧な記述に留めているのだろうか
何とも法律の条文のような書き方だ
ゴリゴリの理系としては、メソッドを読んだだけで再現できるような
詳細な書き方であってほしいが、そうはいかないのが子育てなんだろう
ついつい正解やら、エビデンスに拘るのは理系のよくないところだ

お気づきの通り育児向きの性格ではない母が七転八倒する
可愛い我が子とのネントレライフを優しく見守ってほしい

大丈夫です!こちらの芝は枯れてますよ!

この記事が参加している募集

#育児日記

48,996件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?