ネコヤマさん

持ち込み出版に成功した方法を書いていきます。 もともとは、勉強方法について書いていま…

ネコヤマさん

持ち込み出版に成功した方法を書いていきます。 もともとは、勉強方法について書いていました。特に、どうしても勉強に手がつかない人が何とかしていく方法を提示していましたが、持ち込み出版にも通じていると考えています。 小説賞への応募も経験があり、そちらも取り上げていきたいです。

最近の記事

🔴ツンドク・クリア―――積ん読されているテキストをムダにしない!!―――

😸ども、ネコヤマさんです。 今回のテーマは、ツンドクです。 😄《ツンドクって、どういう意味ですか、ネコヤマさん??》 たしかに、ツンドクについて、念のため説明しておく必要がありますね。 👇👇👇 本を購入したけれども、読まずに部屋の片隅に積んでおく→積んどく→積ん読→ツンドク!! 👉👉これがツンドク(積ん読)です。 ツンドクしてしまう人のことを、私のネコヤマ流では、「ツンドクラー」と呼んでいます。 そして、何を隠そう・・・ ネコヤマさん自身、ツンドクラーだったのです

有料
100〜
割引あり
    • 🔵教科書・テキスト・教材を、複数回読む

      🐰 ネコヤマさんは、 「X(Twitter)がうまくなるための方法」 の教材を入手し、勉強しています。 X自体はもちろん、一般的な文章上達にも 役立てたいからです。 今回は、意外な気付きがありました。 それをお伝えします。 👇️👇️👇️ ※ 以前、入手して読んだ教材があります。 X(Twitter)の使い方を解説する教材です。 作者は、「クロネコ屋さん」という人。 名前がネコヤマさんに似ているのは、 偶然か、必然か・・・ それはともかく、その際は、一読して、

      • 🔵『ツンドクと勉強方法』

        ども、ネコヤマさんです。 ネコヤマさんは、最近、ツンドクについて考えています。 😄《ツンドクとは、なんですか~??》 ツンドクとは・・・ 本を買ったは良いけれども、読まないで部屋の片隅に積んでおく→積んどく→→「ツンドク!」となります。 😄《ダジャレ~》 まぁ、そうですね。😸 ちなみに、ネコヤマ流ではツンドクする人のことを「ツンドクラー」と呼んでいます。 😆《ダジャレの発展系~》 ツンドクラーとは、揶揄してるわけではありません。 何を隠そう、ネコヤマさん自身

        • 🔵『執筆、出版、note・・・そしてX』

          ども、ネコヤマさんです。 私ことネコヤマさんは、出版社への持ち込みを、大小あわせて数百回、繰り返してきました。 小説賞への応募もしてきました。 そして・・・断られ続け、打ちのめされてきました。 自暴自棄に・・・は、幸いならず🤣、 最近はnote(Tips・Brainなど)への文章を書いています。 出版社への持ち込みとnoteなどは、非常に似ています。 そして、違う点もあります。 ネコヤマさんは、その辺りの点、敏感です。 そもそもネコヤマさんは、当初、勉強方法につ

        🔴ツンドク・クリア―――積ん読されているテキストをムダ…

          🔴『試験当日の逆転!』

          ども、ネコヤマさんです。 今回は、 『試験当日の逆転!』と題してお届けします。 試験にとって、「当日」は重要です。 試験勉強は、 「半年・・・1年・・・それ以上・・・」と、長期間にわたるものです。 その中でも、試験当日は最も特別な日です。 それまで勉強してきたことが試される日だからです。 特別な日であるならば、その試験当日の 過ごし方について、あらかじめ考えておく 必要があります。 試験当日の過ごし方で、それまでの勉強の 成果が発揮できるかが決まるといっても 過言

          有料
          100〜
          割引あり

          🔴『試験当日の逆転!』

          『合格率がアップする試験当日の作戦』応用編

          【試験当日に合格率を高める作戦】 試験当日に合格率を高める作戦が、 私の・・・ネコヤマ流には存在します。 逆にいえば・・・ その方法を、あなたが行わなければ、 あなたは悪い条件で試験を受けなければならなくなります。 他の多くの人は、「それ」を行っているからです。 あえていえば、「スタートラインに立つための方法」ともいえるので、ぜひとも知っておいていただきたいところです。 →→それを、無料noteにてお伝えしました。 未読の方は、こちらからお読みください。 👇️

          有料
          100〜
          割引あり

          『合格率がアップする試験当日の作戦』応用編

          🔵『合格率がアップする試験当日の作戦』基礎編

          ども、ネコヤマさんです。 勉強方法について考察し、お伝えしています。出版も果たしています。 中学・高校・大学入試、 あるいは資格試験などの「試験」の際、 最も重要な日があります。 その日とは・・・試験当日です。 それまでに、どんなに実力を高めていても、その実力を試験当日に発揮できなければ 意味がありません。 今回は、試験当日に合格率をアップさせる ネコヤマ流の方法をお伝えします。 その方法について、あなたは、 これまでに聞いたことがなかった可能性が 高いでしょう。

          🔵『合格率がアップする試験当日の作戦』基礎編

          🔴完全版『執筆を邪魔する意外な敵』

          【執筆を邪魔する意外な敵の正体】 <前口上> ども、ネコヤマさんです。 🤔《ネコヤマさんって、誰ですか~??》 何をしている人かといえば・・・ 執筆について執筆しています。 😵《執筆について執筆、とは~???》 分かりにくいですね。😸 →→その説明をします。 執筆活動には、 様々な苦労や困難があります。 それらの様々な問題点を指摘して、 より楽に執筆できる方法を模索しています。 →→それについて執筆しているわけです。 書籍の出版を目指している人や、 ネット上

          🔴完全版『執筆を邪魔する意外な敵』

          『ネコヤマ流のんべんだらりの執筆方法』1️⃣

          1️⃣【ココロ気楽に】 【前口上】 ども、ネコヤマさんです。 現在、「勉強方法」「執筆方法」をメインに、それらについて執筆活動および発信を行っています。 執筆方法には、出版関連や(小説)賞への応募なども含まれます。 😄《今回は何をするんですか、ネコヤマさん??》 ここでは、執筆に関するネコヤマ流の方法・考え方を、お伝えしたいと思います。 😄《よろしくお願いします、ネコヤマさん!!》 こちらこそ、よろしくお願いいたします。😸 ※ 私の・・・ネコヤマ流の考え方は

          『ネコヤマ流のんべんだらりの執筆方法』1️⃣

          『ネコヤマ流、ココロ気楽な勉強方法』②

          ②まずは30%から ども、ネコヤマさんです。 前回①の説明は、ヒトコトでいえば、 「難しく考えないで、ココロ気楽に行いましょう」 ・・・ということでした。 今回は、その「ココロ気楽に」を数字で説明します。 数字で説明することには、分かりやすくなるメリットがあるからです。 引っ張らずに(ネコヤマさんには珍しく😆)ズバリ申し上げましょう。 「ココロ気楽に」を数字で表せば、「30%」となります これをネコヤマ流では「まずは30%から」と表現しています。 まとめて表現す

          『ネコヤマ流、ココロ気楽な勉強方法』②

          『ネコヤマ流、ココロ気楽な勉強方法』①

          ①ココロ気楽に ども、ネコヤマさんです。 勉強方法について、考察・執筆しています。 「苦手な人がなんとか基礎力をつけることに特化した方法」・・・それを目指しています。 偏差値でいえば、「40→50」といったあたりです。 その方法をこれから約7回にわたり、シリーズとしてお伝えしていきたいと考えています (回数は変更する可能性があります) 。 ちなみに、このシリーズ本編、無料でお届けしますのでご安心ください。😆 👇️👇️👇️👇️👇️ 👆️LINE登録、よろしくお願

          『ネコヤマ流、ココロ気楽な勉強方法』①

          無料👉️【アドバイスについて】

          👇️👇️👇️👇️👇️👇️👇️ 👆️登録、よろしくお願いします~ 【アドバイスについて】 ども、ネコヤマさんです。 現在、執筆を中心に活動しています。 どんなジャンルの執筆かといえば・・・まずは、勉強方法の執筆を長年行い、書籍の出版を果たすことができました。 そして、それ(勉強方法の執筆)を行っているうちに、「執筆自体」に関しても色々と思いを巡らすようになりました。 効率の良い執筆方法、途中でイヤになって投げ出さないようにするための考え方・・・つまりは、そこから「

          無料👉️【アドバイスについて】

          「のんべんだらり」でいいですか?

          ども、ネコヤマさんです。 今回のnoteは・・・ 🔹執筆 🔹出版社への持ち込み 🔹(小説などの)賞への応募 🔹勉強方法 ・・・などに興味がある、あるいは、やらなければならない状況にある方にお届けします。 また、応用して頂くことにより、仕事や趣味のレベルアップにもお役立てください。 ⚠️現時点では無料ですが、のち、有料にする可能性があります。 ⚠️のち、削除する可能性があります。 🔹 【ネコヤマ流は、のんべんだらりの方法なのであります】 【成功率について考える必要

          「のんべんだらり」でいいですか?