見出し画像

【書評】やりたいことを見つけたいなら、「書く」ことから始めよう (ドリームマネージャー手帳)

2021年12月25日発売の「夢を叶えるドリームマネージャー手帳」という本に書評をする。
本書の感想を「ずっとやりたかったことを、やりなさい」と「イノベーション オブ ライフ」という2冊の本と絡めながら書く。
そして、やりたいことを見つけて実践するにはどうすればいいのか?3冊の本の内容から考えたことを書く。


本記事で出てくる3冊の本の概要と比較


記録するだけであなたの夢が10倍叶う! 夢を叶えるドリームマネージャー手帳

本書は金村秀一さんが書かれた本。詳しくはご本人様のnoteを見たらわかるが、ざっくりまとめると、

「やりたいことを明確にして具体的な行動に落とし込むのが重要なのはわかるけど、じゃあどうやってすればいいのか?本書に従って『書く』だけでできますよ」

という本だ。
本書を読んでいて思い出したのが、「ずっとやりたかったことを、やりなさい」と「イノベーション オブ ライフ」という2冊の本だった。


ずっとやりたかったことを、やりなさい

本書は、ハリウッド映画の脚本家で映画ライターなどをしているジュリア・キャメロンさんの本で、やりたいことを見つける・創造性を育てるワーク本の代表的としてよく挙げられる本。

ドリームマネージャー手帳は本書とタイプが似ていると思った。
共通点としては、
本に書いてある質問などの課題に従って「書く」ことにより「やりたいこと」を明確にできる。そして、やりたいことから逆算することによって、自分の大切なもののためにすべき行動が明確になり、目先の利益に惑わされずに、こつこつ行動を積み重ねることができるようになる、という結論。シンクロニシティを大事にしようということ
などが共有している。

相違点としては、
「ずっとやりたかったことを、やりなさい」は、著書の経歴から、物語系のクリエイター向けっぽい部分があること、スピリチュアルな部分や一神教的な世界観が前提で理解しにくい場合があること、本書実践に12週間という長めの期間がかかるのに対し、
「ドリームマネージャー手帳」は、著者が日本人の経営者であること、数日あれば本書を実践できること
などが相違している。


イノベーション オブ ライフ

本書は、イノベーション論の代表的な経営学者、クレイトン・クリステンセンさんが自身の死を前に、幸福な人生を送るために経営理論をどのように人生選択に生かせばよいか?を考え、記した本。
上述の2冊が「個人」レベルでの人生論であるのに対し、本書は、「組織」の経営理論を「個人」の人生のマネジメントに使用するにはどうすればよいか?を説明している点で相違しています。


3冊の本を絡めての「ドリームマネージャー手帳」を読んだ感想

「ドリームマネージャー手帳」と「ずっとやりたかったことを、やりなさい」を絡めての感想

「ドリームマネージャー手帳」も「ずっとやりたかったことを、やりなさい」も書いてある本質はほぼ同じだと思った。だから本書を読む必要がないというわけではない。結局頭がよい方々が考えていきつく先は同じであるという話。じゃあ私が2冊に共通していると思った本質は何かと言うと、

  • 「書く」ことによって、頭の中で考えていたのでは気づかなかった自分の価値観(やりたいこと)が見えてくる

  • 価値観(やりたいこと)が明確になったら、あとはそこに向かって少しずつ行動を積み重ねるだけ

また、個人的にはシンクロニシティという概念を2冊とも重視しているのが好きだった。私は理系だが、割と「出会い」や「運命」「ピンとくる」「直感」などと表現されるものは重要だと考えている。「ピンとくる」にはたいてい理由があるからだ。
例えば、私は現在賃貸アパートに住んでいるがそこを選んだのは「たまたま近くでノラ猫と出会って運命を感じたから」だ。単に私が猫が好きなのはあるが、選んだあとでよくよく考えてみると、自分は「ノラ猫をいじめるような人間、ノラ猫を不衛生だと嫌がる人間」と価値観が合わないと考えており、ノラ猫が近くに住んでいるということはそのような私が苦手なタイプの人間が住んでいる可能性が低いと判断したからだと気づいた。
「ピンとくる」時は言語化できていないだけで、自分の価値観ややりたいことに繋がる「何か」を感じているときなので、そういう意味で、シンクロニシティというものも私は重要だと考えている。ちなみに「ドリームマネージャー手帳」をいただいたというのもシンクロニシティの一つなのではないかと思い、本記事を書いている。

「ドリームマネージャー手帳」を実践する際のトラブルシューティングとして「イノベーション オブ ライフ」は有効

上述の2冊は「書いているうちに自分が気付いていなかったやりたいこと、価値観が見つかる」というタイプの本であるため、良くも悪くも実践した結果が予測できない。実践したがうまくいかない場合として考えられるのは、

  • やりたいことなんて見つからなかった

  • 計画を実行中、計画を厳守するか、計画を修正するかの選択で迷って中途半端になってしまう

などが考えられる。なので、補足として、イノベーション オブ ライフという本を紹介する。
やりたいことが見つからない、計画を厳守するか修正するかどう判断すればよいのか?という2つの問いに対する回答として、本書では、

若い人たちの多くが、今後5年のキャリアを、1から10まであらかじめ計画しておくべきだと思い込んでいる。
人生の向かう先がはっきり見えるようになるのをただ漫然と待っているのは、時間の無駄
。状況に応じて、様々な機会を試し、方向転換し、戦略を調整し続ければ、いつか自分がやりたいことが見えてくる。
イノベーション オブ ライフより引用

と書かれている。じゃあ、具体的にどうすればいいのか?という問いに対しては「意図的戦略」と「創発的戦略」の概念を理解し状況に応じて使い分けろと書いてある。

「意図的戦略」とは、前もって予見し、意図的に追求することができることを達成するための戦略。
「創発的戦略」とは、予見されない機会や問題に対処していくうちに形成される戦略。

状況に応じて2つの戦略を使い分けるとは、

  • その目標は努力して達成する価値があると思っているときは、計画を修正することは忘れて、意図的戦略(立てた計画)を実行することに集中しよう。

  • 明確な目標がない時は、創発的戦略をとり、偶然の機会を試して経験から学びつつ、戦略を修正して、これだ!と思う目標が見つかるのを待つ。要は、「人生で実験せよ」


最後に

「記録するだけであなたの夢が10倍叶う! 夢を叶えるドリームマネージャー手帳」という本を読んでいて思ったのは、
結局重要なのは「やりたいことの明確化」と「行動を積み重ねる」ことであり、どの本に従うかは大した問題ではない。
しかし、似たタイプの本を複数比較することで、共通点から本質、相違点から著者の個性(価値観、経験、知識、執筆目的)がわかる
よって、複数の本を比較して、自分の状況や価値観に合う個性をもつ著者の本を選べば良いのではないか
ということだった。

また、本書で習慣化と記録のテクニックとして紹介されていた「やりたいことや目標に近づくための行動をしたらシールを貼って記録する」というのは自分もやっていて効果を実感しているものだったりしたので親近感を感じた。

最後に、価値観(やりたいこと)を明確にすることの重要さを表す言葉をイノベーション オブ ライフより引用する。

私たちの資源配分プロセス(時間、お金、能力の配分)は、はっきりと目に見える成果がすぐに得られるような活動に注ぎ込んでしまうようにできている。(優先順位を明らかにして、意図的に)長期をおろそかにして短期に集中しがちな自然な傾向を覆さなければならない
イノベーション オブ ライフより引用

私の記事が誰かにとっての「シンクロニシティ」になったらうれしいです。


おしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?