見出し画像

「誰かがやらなきゃいけない」ではなく「私がやる」って言えるか。

コロナウイルスの件で、お友達と話をしました。

「武漢からのANAチャーター機が、206人を乗せて帰国。
その後検査を受けて、体調に問題のなかった人のうち、希望者は勝浦ホテル三日月に滞在する」

この事実を聞いて、たくさんの人を思い浮かべた。
みんなどんな気持ちなのだろうか。

・帰国する本人は?
・武漢に支社を持つ会社の同僚は?
・帰国させるANAのパイロット、CAさんは?
・迎え入れるホテル三日月の従業員は?
・地域住民は?
・手配する政府や市の関係者は?
・全てに関わるその家族は?

自分がどこかの当事者だったら、どんな想いで、何をしているだろうか。

渡航者を受け入れた勝浦ホテル三日月の企業理念に「地域貢献」があります。
その理念のもと、自分たちが笑顔をつくって、お客さまも笑顔にしてきました。台風の停電や断水被害が広がった中でも、住民に大浴場を無料開放しています。
私は毎年、木更津の三日月に行くけど、楽しかった思い出しかないです。

ニュース記事によると、今回の受け入れ判断にあたり、この地域貢献があって「大変な時に助けてあげなければ意味がない。何のためのホテルだ」と社長が従業員を鼓舞したようです。

万全の体制を敷くとはいえ、万が一の人命と企業理念、どっちが大事だろうか。。
色々考えたけど、この質問は「お父さんとお母さん、どっちが大事?」と聞く位、答えがない。
比べるものでもなく、どっちも大事です。

最後に考えたのは、自分が当事者になったとき「誰かがやらなきゃいけない」といった強制ではなく「私がやる」って言えるだろうか。

他人事じゃない。ホテル三日月を応援したい。また行きたい。
そう思った。

ーーーーーーーーー
まとめ
・「誰かがやらなきゃいけない」ではなく「私がやる」という意思が大事
・現場で命かけてる方に感謝します

最初にサポート頂いた記憶は一生の想い出になります。頂いたサポートは、2倍にして、たくさん行動している人や、応援したい人に使って報告します。