見出し画像

文章力を上げるぞ!

にほんブログ村「シンプルライフ」カテゴリーで、ブログを書いてる『なぜ猫』です。猫好きのアラフィフ主婦が、母の認知症をきっかけにはじめて、もうすぐ2年。母と父の事、娘の不登校の事、飼ってる猫の事、片付けや断捨離の事など、妄想多めで書いています。

そんな中から、図書館で借りた本について書いた記事を、リライトしてご紹介させて頂きます。(o^^o)


この前、岡田准一がMCを務める番組で、「忌野清志郎」を、取り上げていました。


デビューした頃は、フォークギターを弾いてビジュアルも「普通」、もしくは「地味目」。

いや、はっきり言いましょう、「超地味」でした。


メジャーデビューしたものの、なかなか売れなくて悩んでいた。


「何かを変えないと」と奮起して、ギターをエレキギターに変えた。


そして、メイクさんに「化粧してみて」と、言ったらしい。


真っ赤な口紅に、派手なアイライン。


『忌野清志郎』の誕生です。


化粧は濃度によって、その役割が、変わりますね。


ナチュラルにすると「メイクアップ」となって、普段よりも、

少し、「よそ行き顔」になりますが、

元がわからないくらい濃く過剰に塗ると、没個性した顔の中に、

非日常で、巫女的な仮面が、出来上がる。

人は群れの中で突き抜けた存在を、畏怖し、崇める。


「カリスマ」のいっちょ上がり!ですね。


そこからの「忌野清志郎」は、


もう、世間が知ってる彼です。



それを見たときに、「見せ方」なんだなと、強く思いました。


忌野清志郎は、たしかに才能を持っている。だけどそれだけでは人は注目してくれない。


中身は同じでも、パッケージが変われば、売れる!


ブログを読んで欲しいなら、

まず、文章力を上げないとね!!と思い、図書館で借りたこちらの本。

画像1


その名も『ポチらせる文章力!』

一回まわってストレート〜!


ブログを書く上で、タイトルは「顔」に当たります。

タイトルを「ポチ」らせれば、

こっちの門ですよ、もとい「こっちのもんですよ」。


と、言うのは嘘ですよ~。(←半分、本当。)



この本を手に取った事、それが、この本の「タイトル力」を、証明しています。


キャッチコピーの重要さを、

心理学や、例え話を使って、面白く教えてくれます。


昔、

今は亡き「中島らも」が、本の中で紹介していた例え話に、

こんなのがあります。


靴のセールスマン二人が、

ある国に、靴を売りに行きました。


すぐに、本社に電話があり、


一人は、「ダメです!ここの国の人は、誰も靴を履いていません!」


と言い、


もう一人は、


「凄いです!ここの国の人は、誰も靴を履いていません!」


と、言ったそうです。



同じような例え話が、


この本の中にもありました。


「イヌイット」の人に、冷蔵庫を、売る事が出来るか?


と言うもの。



イヌイットが暮らす氷雪地帯は、

そもそも、

全てが凍っているから、

冷蔵庫は、必要ないのでは?

と、

疑問を持つ女性に、
「『氷点下の環境でも『常温』で、食品を凍らせる事なく保存出来ます』と、宣伝するんだ。」と、


コピーライターの先生が答えます。


ウから目ろこ・・いや、目から鱗ですね。



冷蔵庫の保冷効果は、『密閉性と、断熱性』に支えられていると言う、


製品の確かさが、普通に売るよりもわかるキャッチコピーです。


本当に、極寒の地で、

冷蔵庫が、普通に機能するかは、置いといて、

言葉の選び方、

順番で、

こうも、印象が変わってくるのかと、勉強になりました。



明日からの、


「なぜ猫年はないのか問題」は、


きっと・・・・・ご期待ください  (o^^o)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?