Nekokuro

Nekokuroです. 思ったことや感じたこと, 絵を描いて写真を撮っています.

Nekokuro

Nekokuroです. 思ったことや感じたこと, 絵を描いて写真を撮っています.

最近の記事

米津玄師TOUR2023空想 初日

新社会人になって3週間が過ぎ,なんとなくこれまでを引き摺りながらこれからも生きていくのかね,なんて思い始めていた4月の今日.前々から楽しみにしていた,米津玄師さんの空想TOUR初日に参加してきました. 結論から言うとこれ以上ないくらいよかったです.本当に最高でした. 最高だったので,人生初のライブレポを書きます. 本記事にはTOUR空想の神戸初日における演出やセトリのネタバレがめちゃくちゃあるので,これから参加される方はご注意を. ちょっと自己紹介を. 僕は,ハチ時代から

    • チカゴロフォト

      社会に慣れつつ,好きあらば写真を撮る日々

      • チカゴロPhotos

        • Leica Summilux-R 50mm F1.4

          なんだかんだで卒業まで辿り着き,いよいよ社会に出る直前最後の春休み. LeicaM11につけるレンズを色々探していたんですけど,所謂ライカレンズが欲しいなぁと思ってしまいました.ヤフオクやメルカリ,中古カメラ屋さんのオンラインショップを眺めて数日,そういえばR-Mアダプタ持ってたよな,と思い出しました. こうなると,Rレンズも候補に上がってくる.ズミクロンRとか良いと聞いてたし,それもありかなぁなどと探していると,見つけちゃいました.Summilux-R 50mmを. 憧れの

        米津玄師TOUR2023空想 初日

          夏躯写真

          最近撮った写真.M11の試し撮影も兼ねている.レンズは大体TT artisanのF0.95 50mm.

          夏躯写真

          間奏

          色々とこなさなくてはいけないことが終わり,毎日のコツコツやるべきことをやるような感じの日常に戻ってきた. ぼちぼち,文章を書く練習を再開したいと思う.いつまで続くか分からないけど,続けられるように,何となく気軽に.思ったこととか,そういうことを出力してみようと思う. この頃の一番大きな出来事というと,将来の進路がかなりの確度で定まったことと,新しいカメラを買ったことだと思う.ライカM11のシルバーペイント.色々な人のおかげで手に入れることができた.恵まれているな,と感じる

          感覚的風見鶏

          あけましておめでとうございます. 最近は論文を仕上げていまして,年内になんとか本文を拵えました. 年始の投稿を目指して,そろそろ必要な書類なり文章なりを準備しないといけないかもしれない. そうは思いつつ,2021年に何を置いていって何を2022年に持ってくるかを意識的に考えたい元旦. 溜まりがちなくだらない感情をきちんと切り落として,自分だけの地獄を自室とイヤフォンの中に誠実に熟成していく. きっといつか役に立つからと,伴走者に励まされて遠くを目指そう. 研究の方は,いよ

          感覚的風見鶏

          穏やかな午睡

          幾つかの事務的な用事と近辺へ出かける予定があったため,ついでに帰省していた. 鈍行で山奥まで向かう.改札でICカードが使えずに現金支払いになるなどローカルな感じを久々に肌で実感した. 温泉に浸かった後のコンビニ飯はいつもより美味しい気がする.そんなことを冗談めかして考えながら作業をしていた. 旅先でも平気でコンビニを使い,宿でいつも通りの作業をこなせるようになった自分の変化を成長と呼ぶ努力をしながら,翌日には写真のワークショップに参加した. 旧家の民家を用いて作られた民藝資

          穏やかな午睡

          光の濡れ方を探している

          雨の夜,曇った夜明け前,晴れ渡った日中.とにかく世界に満ちる光を意識してものをみようしている.何が我々を照らし出しているのか.何がものを浮かび上がらせているのか. 光に濡れる,という表現が好きだ.透過光,屈折光,反射光,放射光.目に飛び込んでくる無数の光の由来と,これまでの旅路に思いを馳せる.それはきっとどこにも記録されていない,欠落した情報の塊だ.我々の想像力がそれを補完する.そしてまた世界に言葉と情報が満ちる.瞬間的に処理されていく光景と光線,さぁ何を思ってシャッタを押

          光の濡れ方を探している

          スケジュール

          平日の活動スケジュールを確定したので,できるだけそれに従って生きています.行動を時間により決めることのいいところは,とりあえず「それをすることが確定している」ことだと思います.まず席につく.まず道具を持つ.それから,さぁ何をしようかというフェイズに速やかに移行できる. 平日は午前も午後も9~12時を研究活動や執筆活動に充てています.その前に準備体操として10分程度のフリーライティング.これは,とにかく思いついたことをタイピングして文章にしていく運動です.運指のストレッチにも

          スケジュール

          昨日は久しぶりに,色々な方と会いました. 素敵なものを,尊敬する人々と共有できて,とっても豊かな1日でした.

          昨日は久しぶりに,色々な方と会いました. 素敵なものを,尊敬する人々と共有できて,とっても豊かな1日でした.

          欠けと深夜

          短い秋があっという間に通り過ぎて,早朝はもう刺すような寒さだ.ここからどんどんこの街は寒くなるので,出しっぱなしだった冬服を整理して今年着そうなものを洗濯した. 写真を撮るようになって,季節毎に何をイメージするのかできるだけ言葉にしようと努めてきた.夏は「錆びと斜陽」,秋は「悼みと可視光」.表現しきれたかどうかは微妙だけれども,できるだけその季節の中から,この世界の綺麗なものや美しいものを見ようと努力してきた. ここから長く暗い冬が始まります.夜の底や暗いところから,完全

          欠けと深夜

          夜に鮮やか

          夜の散歩を久々にした.空気の涼しさがもう年末の雰囲気で,無性に寂しさを覚えたりする. こういうのって毎年毎年繰り返している気がする.ぐるぐる同じ場所を回りながら,少しずつ地面に向かって落ちていく. 人生のことを自由落下だと思っている気がする.

          夜に鮮やか

          日中の作業場所が安定しない. 人のいない研究室が一番なんだけど,そういう環境は深夜だけ.

          日中の作業場所が安定しない. 人のいない研究室が一番なんだけど,そういう環境は深夜だけ.

          そして朝が来る おはようございます

          そして朝が来る おはようございます

          散考

          1週間の終わりをなんとなく過ごしていて,気になっていた醸造所のクラフトビールを飲んだり,楽しみにしていたコンテンツを消費したりしている. そういう時に,どうも自分のダサさみたいなものがありありと浮かび上がってきて,どうしようもない袋小路にいる気分になる. 井の中の蛙は空の青さを知っていた.路地裏の私はここから何を見れるのだろう. なんちゃって.夜に悩みを持ってくる不安な自分とは,話半分に握手.