見出し画像

2020年6月(2年生)④

6月11日
午前。「山のポルカ」リズムうち、カスタネットパートにパニックになっている子多数。楽器の持ち方が分からなかった子に寄り添おうとしていたのは、YN・MY・AZ。午後のグループは、登校した瞬間から・・・眠そう。この時間は、そうよね。いまのところ・・・「触ってはいけないものに触る」「座り方が(かなり)だらーんとしてくる」あたりで叱っている。もちろん、学習内容がわからない、というのは何度でもオッケー!「できない」のと「やらない」のとは違うから。
今日の読み聞かせ:荒井良二「ヒメちゃん」(小学館)
 
6月12日
名前を呼ぶ。YNから誰よりも元気な返事が返ってくる。うれしいなぁ、と思う。算数、授業が終わったあとに(やらねばならぬものではない)追加のプリントをわざわざもらいに来たのはTM・HR・KI。えらいなぁ!分散登校は今日でおしまい。さて、30人がやってくる。どうなることやら。どんな状況でも楽しみながらできますように。
今日の読み聞かせ:荒井良二「きょうはそらにまるいつき」(偕成社)
 
6月15日
久しぶりに全員集合!30人って、こんなに多いのねぇ・・・それでもやっぱり全員いるっていうのはうれしいこと。ここから再スタート。簡単に自己紹介タイム。KT、大きい声で話せた。ここから声が大きい子が増えた。こういう「一歩目の人」にみんながなってほしい。廊下後方に貼ってある「この葉っぱはなんでしょう」のクイズ。これ、実は国語の教科書にも載っている。JNが「先生、あの葉っぱって、よもぎ?」と聞いてくる。正解!こうやって教室にある「しかけ」や担任が蒔いている「種」に反応があると嬉しい。ちなみにJN「よもぎパン」を食べたことがあることから気づいたらしい。休み時間、外に出ていたのは6割。みんな揃っていたからか、ちょっとテンションが上がっていた子に「〇〇くん、落ち着きなよ」ってTK。かっこいい!GTが折り紙で作った「何か」をくれた。ありがとう!HRとJN、給食の片づけのときに落ちていたプラごみをスッと拾ってごみ箱へ。素敵な行動。
今日の読み聞かせ:荒井良二「あさになったのでまどをあけますよ」(偕成社)

6月16日
休み時間、折り紙を12枚くらい?くっつけて紙飛行機をつくっていたKY。いいね!給食後、みんなの机を拭いていくと「ありがとう」と言ってくれる子多数。ANは返事も挨拶も声の出し方がいい。誰かが落としたものをスッと拾えるAI・AZ。拾ってもらって「ありがとう」が言えるHAも、いいね!国語は「様子を表す言葉を見つけよう」というめあて。GT「あたらしい」の反対の意味「ふるい」がサッと出てくる。帰りの会、友達のいいところを探す「今日のはっぴぃさん」のコーナー。ARは毎日のように発表している。クラスの仲間に目が向いている証拠。全体として、「わすれもの」が多い!どうしたものか・・・
今日の読み聞かせ:荒井良二・絵、長田弘・文「空の絵本」(講談社)
                                 西巻茅子「わたしのワンピース」(こぐま社)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?