記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

桜庭一樹「少女を埋める」論争について

桜庭一樹の小説「少女を埋める」の批評をめぐって論争が起こっている。

翻訳家の鴻巣友季子の朝日新聞に掲載された文芸時評における、本作の解説が誤っているので訂正してほしいと著者の桜庭本人から苦情が入ったのだ。

桜庭が問題にしたのは本作のあらすじ紹介とも言える箇所だ。鴻巣は、本作に登場する主人公冬子の母親が父親を介護中に虐待した、としている。桜庭の主張は、本作にそのような描写はないので、それは誤読であり、実際のモデルがいる小説である以上、モデルに被害が及ぶような誤った批評は訂正してもらいたいというものだ。

批評を書いた鴻巣は、「小説というのは、ある種の選択と要約を含まざるを得ません。「すべてを文字化することができない」以上、その余白の解釈へと読み手をいざなうものではないでしょうか」と回答し、訂正を断った。

桜庭は、「「紙媒体での訂正記事掲載」「ネット記事の訂正」を求めます。」として、「間違いが訂正されない場合、(中略)すべての朝日新聞社の仕事から降ります。」と朝日新聞に伝え、現在(8月27日時点)に至るまで膠着状態が続いている。

これだけ聞くと、「おいおい、文芸批評に著者がクレームって流石におかしいだろ。小説なんて多様な読み方があって当然だし。著者の読み方が唯一の正解とは限らないじゃないか。桜庭一樹やべえやつやな」と思う人も多いと思う。実際に、私もこの話を聞いた時は、流石におかしいだろ、と思った。批評は自由であるべきだし、特に小説の批評は、何が「正しい」か「正しくないか」に唯一の正解がないからだ。だから、鴻巣は批評を訂正する必要はないと思う。なぜなら、鴻巣は、そう「読解」し、そう「解釈」して「批評」したのだから。もちろん、そのことに納得がいかない小説家がその批評を掲載した媒体の仕事を降りる自由もある。故に、鴻巣は批評を訂正するべきではないし、桜庭は仕事を降りていいはずだ。どちらも正しい選択だ。

ここからは個人的な私の「少女を埋める」の読解をしたい。

読んでみて私が思ったのは、これは鴻巣の批評とは真逆のあらすじなのではないか、ということだ。

確かに、この小説には、主人公冬子の母親が父親を「いじめ」ていたのだろうと読める箇所がある。

「記憶の中の母は、わたしから見ると、家庭という密室で怒りの発作を抱えており、嵐になるたび、父はこらえていた。」

という箇所はわかりやすい部分だし、鴻巣が反論する際に引用した父親の納棺時の母親の独白の部分も、その「読解」を補強している。

「いよいよ蓋を閉めるというときになって、母がお棺に顔を寄せ、「お父さん、いっぱい虐めたね。ずいぶんお父さんを虐めたね。ごめんなさい、ごめんなさいね……」と涙声で語りかけ始めた。」

また、母親の異常な側面についてもこの小説では描かれている。

「一軒家の二階にあるわたしの子供部屋だった部屋は、母が使うようになっていたのだが、最後に二階に上がったとき、部屋の壁すべてと、勉強机と、ベッドサイドに、筆記体のような読み辛い文字を書いた大小様々な付箋が『耳なし芳一』の昔話みたいに隙間なくびっしりと貼ってあった。」

このような異常な状態の母親の描写からは、ますます、父親に「いじめ」を行っていたのであろう、ということが「読解」できてしまう。

しかし、この点は、両者の意見に争いがないだろう。

問題はどの時点で「いじめ」は始まり、終わったのかという点だ。

ここに関して、桜庭は、「いじめ」は過去のこと(父の介護の前)であると主張し、鴻巣は「いじめ」は現在のこと(父の介護中も続いていた)であると主張しているのだ。

そして、私は、本作を読み、これは桜庭の主張の通りにしか読めないと思った。というよりも、そうでないと、本作は全く別の作品に変わってしまうからだ。

この小説では、母親の死を間近にした父親に対する献身的な姿が描かれる。少なくとも、この物語の話者である冬子にその疑いはない。

母がソファに座りこみ、「お父さんはこれまで何度も危なかったけど、ぶじに連れて帰った。いまもお父さんと一緒に帰るつもりでいる。だから何も用意をしてない」と言う。注意深く、その顔を見た。本当の話をしているとわかる。

この描写からも、母親が父親と共に元の生活に戻ることを切望していることが窺える。この点で、小説の母親は鴻巣が紹介した「介護に疲れた母親が父親を虐待する」イメージからは程遠い。むしろ、逆である。母親は、父親を献身的に介護をしていたのだ。この小説には、ほとんど、そのことしか描かれていない。

では、父親をいじめていた母親はどこに消えてしまったのか。疑問に思った冬子は母親にそのことを問う。

「不仲だったころもあったよね、と遠慮がちに聞くと、母は「覚えてない」と心から驚いたように見えた。離婚の話が出たことなど具体例を挙げてみるが、「そうだったっけ?」と不審げになる。それから急に目を光らせ、「人の記憶って、その人によって違うね?」と言った。
(中略)
「もしかしたら、病気になる前は、お互いに向きあってたから性格や考え方がちがいすぎてぶつかってたんじゃない? この二十年は病気という敵と一緒に戦っていて、関係が変わったとか」
 と言ってみると、母ははっと息を呑み、「そう、その通りだ」と大きくうなずいた。

ここには、はっきりと「二十年は病気という敵と一緒に戦っていて、関係が変わった」と書かれていて、母親は「そう、その通りだ」と同意している。

つまり、ここから読み取れるのは、「介護に疲れた母親が父親に虐待する姿」ではなく、「病気という共通の敵」と「一緒に戦っていて関係が変わった」夫婦の姿である。すなわち、母親は、父親が病気になったことにより「いじめ」をやめたのだ。

私が、鴻巣のあらすじ紹介は本作の意図と全く逆のことを言っていると感じるのはこの点だ。

鴻巣は「介護」が原因で母親は父親を虐待したと主張している。しかし、本作には、そのような描写は少なくとも直接的には描かれていないし、長年、父親と母親を見ていた語り手である冬子を信用するのなら、母親は嘘をついていない。そうであるならば、母親は「介護」をすることで父親を「いじめ」なくなったのだ。

これは、別に特別な「読解」をしているわけではなく、字面だけを追っていけば、誰でもたどり着くと思われる。むしろ、「「介護」が原因で母親が父親をいじめていた」と読みとくのは、かなり無理筋なこじつけであり、国語のテストであれば、正解はもらえないだろう。

なぜ、鴻巣がこのような結論に辿り着いたのかは、実際の元になる文芸時評を読めばわかる。この文芸時評で、鴻巣は「少女を埋める」のみを扱っているのではなく、サン=テグジュペリ「星の王子さま」、宇佐見りん「かか」、小川公代「ケアの倫理とエンパワメント」、古谷田奈月「できればドウを助けたいけど」、ゴンサロ・M・タヴァレス「エルサレム」、V・ウルフ「ダロウェイ夫人」と多様さ作品を取り扱い、「女性、老人、子供ら弱者がさらなる脆弱者を世話する(中略)「弱弱介護」」と言うべき社会問題に対して語っているのだ。

正直に言って、私は、この時評を読んで驚いた。海外文学も含めた国内外の小説や論考を縦横無尽に取り扱った上で、見事に短い論評の中で、この「弱弱問題」について語っている。こんなに本を読めることだけでも尊敬するのに、これらの一見、関連なさそうな作品を「弱弱介護」の問題として論じる手腕もすごい。

そして、だからこその「見落とし」が鴻巣にはあったように思う。

この論考は、「弱弱介護」の犠牲者をいかに救うかについて語っている。そこには、桜庭が意図した「少女を埋める」のあらすじはそぐわない。なぜなら、「介護」をすることで救われた「弱者(母親)」の話をしてしまったら、この論考は、無意味なものになってしまう。「介護」は大変であり、「弱者」に押し付けられるものという前提に沿って、進めている論旨が崩れてしまう。ゆえに、「少女を埋める」の「弱者(母親)」は「介護」中も「怒りの発作」を抱え「弱者(父親)」を「虐待」をしなければいけなかったのだ。

「少女を埋める」には納棺の際に、母が父に対して涙を流すところを見た冬子があらためて「夫婦」を評するシーンがある。

 母はただ涙を流しており、父は、穏やかな顔で、黙っていた。
 父は、許しているように、わたしには感じられた。あれだけ優しかった人が、泣いて謝っている人を、しかも愛妻を許さないという姿は想像できなかった。
 何もかもが一昨日で終わったのか。すべては恩讐の彼方となるのか。
 それにしても、とわたしは思った。
 ――夫婦って、奴はよ!
 深いな。沼だな。で、おっかねぇなぁ、おい。
 ぼんやりと鈍そうなポーカーフェイスを保ったまま、内心そんなことを考えていた。
 ……愛しあっていたのだな。ずっと、わたしは知らなかったのだな。

母親は父親を「いじめ」ていた。父親はそれにずっと耐えていたように見えた。けれど、二人は愛しあっていたのだ。実に、爽やかないい話である。

私は、この論争がなければ、この小説にたどり着かなかっただろう。そういう意味では、鴻巣の評論のおかげだ。

お互いにとっては、迷惑な話かもしれないが、今の時代、こんなことでもないと中々、文芸小説って読もうと思わない。多様な読み方がある。それも小説の面白いところだ。今村夏子の「むらさきのスカートの女」で主人公(語り手)とむらさきのスカートの女が同一人物ではないのかという批評を芥川賞の選考員の多くが語っていて、「んなわけねえだろ」と思ったことを覚えている。小説のことを四六時中考えてる人たちよりも、自分が正しいと思ってしまうのが、小説の面白いところだ。何が「正解」で何が「不正解」かは誰にもわからない。感じ方も人それぞれだ。だから、文学は面白い。文芸とは、誤読している批評も含めて「作品」なのかもしれない。


引用: