見出し画像

幼児教育の種類と幼児教育で大切にすべきこと

幼児教育や知育などに興味がある親御さんは多いと思います。もちろん、お子さんの特性や育児の方法も一つではありませんから、幼児教育にも様々な手法があります。

この記事では、いくつかの幼児教育法とその特色を解説しつつ、「幼児教育」ってそもそも何なのか、どのような目的で、何をどのように行えば効果的なのか、そして幼児教育をするうえで、どんなことを大切にすべきなのかについて考えていきたいと思います。

1.幼児期とは?

一般的には、乳児期を過ぎた頃から小学校入学前頃までの時期の子(1歳〜6歳)を「幼児」といい、この時期を「幼児期」といいます。

人間の大脳神経系の約80%は、この「幼児期」に出来上がるとされています。つまり、言語能力や身体能力がどんどん発達する時期で、子供たちは幼児期にコミュニケーション能力や社会性などを身に付け始めます。

「三つ子の魂百まで」ということわざがありますが、この時期に受けた「学び」は、子供の生涯にわたる能力や人格形成などにおける基礎となると言われています。

2.幼児教育とは?

「幼児教育」という言葉の中の「教育」のイメージから、幼稚園や保育所、習い事などを通じた「学習」を思い浮かべる方も多いと思います。

でも、「幼児教育」という概念には、そうした教育以外にも、家庭や地域社会など様々な環境を通じての幼児の「学び」全般が含まれます。

この「幼児教育」と勘違いされやすいのが、「早期教育」です。

2つは似ているので混同してしまいがちですが、「幼児教育」と「早期教育」では、「目的」が異なります。

「幼児教育」の目的は、様々な学びを通じて、子供の健やかな成長を育み、将来の土台をつくることです。つまり、幼児教育では、「目先の結果」を求るのではなく、子供の探求心などを培わせ将来の可能性を伸ばすことを大切にします。一方、「早期教育」の目的は、「知識や技能の習得」になります。

どちらが良い悪いとかいうものでもないし、共に育んでいくものでもあるとは思いますが、違いとして知っておくと良いかもしれません。この前提を知ったうえで、次はどのような幼児教育の方法があるのかを見ていきましょう。

3.幼児教育のメソッド

幼児教育には、世界的なものから国や地域独特のものまで、多くの体系だったメソッドが存在します。ここでは、いくつかの主要なメソッドを紹介していきたいと思います。

3-1.モンテッソーリ教育

世界的な幼児教育メソッドといえば、「モンテッソーリ教育」で、100年以上にわたって世界中で支持されてきた歴史があります。

「モンテッソーリ教育」を提唱したのは、マリア・モンテッソーリという、ローマ大学の最初の女性医学博士であり教育家です。

このメソッドでは、子どもには「自己教育力(自分で自立に向かって成長していこうとする力)」があることを前提として、「自発性」を重んじます。つまり、大人は、子供に価値観や知識を押し付けるのを避け、子どもが自分で自分の活動を自由に選び、納得するまで繰り返して学ぶサポートに徹します。

発達段階によって「できること」や「サポートの仕方」も変わってきますが、モンテッソーリ教育では、それぞれの時期に合った教育環境や教具が用意されます。

3-2.シュタイナー教育


次に有名な幼児教育メソッドは、「シュタイナー教育」でしょうか。

このメソッドは、ルドルフ・シュタイナーという哲学者がドイツで提唱した手法で、0歳から21歳までを、7年ずつの「3つの成長過程」に分類し、それぞれの発達段階に合わせた教育を行うのが特徴です。

幼児教育では、色々な「体験」を通して子供たちの「意思」や「創造力」を育み、それぞれが自分の意思に基づいて自由に行動できるように育てることを目的としています。

また、この手法で幼児期に特に重視するのが、健康な「からだ」を育てることで、体を動かしてたくさん遊ばせることを重んじます。大人の役割は、環境を整えたり、安心感を与えてあげることで、子供がそれぞれのペースで成長できるようにサポートしてあげることとなります。

3-3.レッジョ・エミリア・アプローチ教育

上の二つと比べると少し知名度が下がるかもしれませんが、「レッジョ・エミリア・アプローチ教育」というものもあります。

「レッジョ・エミリア・アプローチ教育」は、イタリア北部の町、レッジョ・エミリアで生まれたため、そう名付けられました。

「レッジョ・エミリア・アプローチ教育」でも、大人が子供に知識を教えたり細かな指示を与えたりせずに、子どもが自身の体験から自分の力で学んでいくことを重視します。

さまざまな体験が出来るよう、色々な人や物と触れ合える環境づくりなども大切にされ、「自主性」だけでなく、グループワークなどを通じて周りの友人たちの意見にも耳を傾ける「協調性」も育むことも目指します。

「レッジョ・エミリア・アプローチ教育」における大人の役割は、できるだけ子どもの個性や意思を尊重し、それらを最大限に生かすことを心がけながらサポートをしたり、子供の成長過程を記録していくことです。

3-4.ピラミッドメソッド

幼児教育のメソッドには、オランダ発の「ピラミッドメソッド」というものもあります。

このメソッドは、「子どものやる気」と「保育者の主体性」、「寄り添う」と「距離を置く」という4つの基礎概念を土台としたピラミッド型(四角錐)構造の教育理論を元に、教育心理学博士のフォン・カルクがピアジェやヴィゴツキーなどをもとにして開発したものです。

土台に「保育者の主体性」とありますが、子どもが安心できる環境をつくるだけでなく、保育者の自主性を育むことも特徴としています。

「ピラミッドメソッド」では、子供が自分で選んだ遊びや、他の子供たちと一緒にするグループでの段階的な遊び中で、一人ひとりに合わせたサポートを行うことで、子どもたちが「自分で決断する力」や「自己解決能力」を育み、バランスの良い発達を目指します。

3-5.ドーマンメソッド

アメリカの人間能力開発研究所の創設者であるグレン・ドーマンが用いた「ドーマンメソッド」という教育手法もあります。

ドーマンは、脳に障害のある子供達のために脳の発達を研究していたのですが、その際に乳幼児期の子どもたちに適切な刺激を与えることで可能性を伸ばせることに気づいたのがきっかけで、このメソッドが開発されました。

このメソッドは、いわゆる「知育」を取り入れた教育法で、乳児期からあえて算数、文字、水泳など様々なことを積極的に学ばせます。

そうした「知育」のアクティビティを通じて刺激を受けることで、理解力や判断力を高め、好奇心が旺盛かつ穏やかで思いやりがあり、自分の意見をしっかり言えるような子どもを育むことを目的とします。

3-6.ニキーチン教育

ロシア発、「ニキーチン教育」という幼児教育メソッドもあります。

この教育法は、モスクワ郊外に住んでいたニキーチン夫妻が7人もの子供達を育てる中で実践し、提唱したものです。7人って、すごいですよね😅ちょっと私には想像ができません。

このメソッドでも、他のメソッドと同様に、子供達に「創造力」を身に付けることを目的として、「自分で考える力」や「自分で解決法を見つけ出す力」を培うことを重んじています。

ただ、他の手法とは違って、自分や子どもの力を信じ、あえて危険な体験や難しいことに挑戦させてみるなども推奨しています。(7人の子供達を見ていると必然的にそうなってしまったところもあるのかもしれませんよね😂)

ちなみに、この教育でも積み木などの知育遊びが取り入れられています。知育遊びを通して、子どもたちは物事を比べたり分析したしながら、法則やベストな組み合わせを見つけたりする能力などを育むことができます。

3-7.七田式教育法

日本にも色々な幼児教育法があります。たとえば、世界平和功労騎士勲章を受章した七田眞氏が提唱した「七田式教育法」。

「七田式教育法」では、幼児期の脳の発達を踏まえ、右脳教育を積極的にとり入れており、オリジナルフラッシュカードを使った右脳トレーニングなどで知られています。

また、右脳トレーニングによる知識教育以外にも、人として心を豊かにすることなども重視しており、褒めることや愛情を伝えることにも重きが置かれています。

「七田式教育法」では、大きな夢や志を持ち、リーダーシップをとれる子どもを育てることが目標となります。

3-9.石井式教育法

他には、教育学者である石井勲博士によって提唱された「石井式教育法」などもあありまあす。

石井博士は、幼少期の記憶力に着目し、この時期に適切な言語教育を行うことで思考の土台を築くことができ、豊かな表現を学ぶことで理解力を向上させることで、子供の様々な可能性を伸ばすことができるという信念を掲げています。

そこで、「石井式教育法」では、より効果的に語彙を身に付けさせるために、幼児のうちから漢字教育を行います。漢字は「目」で理解する言葉(視覚言語)なので、子供達は漢字かな交じり絵本やカードを使って言葉や文字を覚えていきます。

3-9.ヨコミネ式教育法

また、女子プロゴルファー・横峯さくらさんの伯父の横峯吉文氏が提唱する「ヨコミネ式教育法」も耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。

このメソッドでは、です。「心の力(正義感や道徳観)」と「体の力(体力や柔軟性)」、「学ぶ力(経験や勉強を通して自ら知識や生きる知恵を学ぶ力)」を養うことで、子どもたちが持つ可能性を引き出し、子供達が自ら考え、行動できるようなることを目的としています。

ヨコミネ式教育法では、基礎学習や運動の分野などで、いまの自分ができることに対して「少しだけ難しい」課題を与えることで、徐々に能力を引き出していく方式をとっています。

ただし、ここまでだけだと、良い教育方法に聞こえますが、「ヨコミネ式教育法」は「子どもを溺愛するな」「泣いている子にかまうな」「子供を抱きしめるな」「大人が手を貸すな」など厳しいスタンスもとっており、幼児の精神面にマイナスの影響がある可能性も指摘されたりしています。

なので、「教育法」を鵜呑みにするのではなく、自分自身がお子さんと触れ合う中で、取捨選択していいところを取り入れていくのが一番だと思います。

4.幼児教育で大切にすること

ここまで、色々な幼児教育のメソッドを見てきました。それぞれのメソッドに特徴がありましたが、その中でもいくつか共通することなどもいくつかありましたよね。共通点となっているものは、幼児教育の基盤として大切にしなくてはいけないことでもあります。最後に、そのような「幼児教育で大切にすべきこと」も確認していきましょう。

4-1.子供の自主性を育む

多くの幼児教育法で共通していたのは、「子供の自主性を育む」ことです。大人も同じですが、やはり感心があることはどんどん学んでいき、気乗りのしないことは中々身につきません。
大事なのは、子供がどんなことに興味や関心を持つのかを観察して、そのサポートをしてあげることです。
「知識や技術」の習得においても、どうすれば興味や関心をもったうえで取り組むことができるのかを考えて、できるだけ楽しい方法で学べるよう舵取りをしてあげるのが大切だと言えます。
ここで大事なのは、「自主性を育む」ということは、「放置してなんでも一人でさせる」ということではないということです。もちろん「一人遊び」から学ぶこともたくさんあると思いますが、幼児期にはサポートが必要なこともたくさんあります。大人はそんな子供の様子を観察して、必要な時に子供の自立をサポートしてあげることが大切です。

4-2.親子で一緒に取り組む

冒頭で述べましたが、子供達が学ぶ場は、幼稚園や保育園などだけではありません。普段の生活すべてが、幼児の学びの場なので、できるだけお子さんのことに一緒に取り組んであげるのが大切です。
でも、共働きの家庭も増える昨今では、日々の生活に追われて「子供と一緒にゆっくりすごす」時間を確保する余裕もないかもしれません。
ただ、食事でもお風呂でも歯磨きでも、そうした日常のルーティンも、子供にとっては学びの場です。「一緒に遊ぶ」時間がなくても、そうした触れ合いの時間を取って、子供の成長にできるだけ関わっていくことができていれば大丈夫だと思います。
どんなことでもいいので親子で一緒に何かを共有することで、子供は楽しいと感じることができますし、何かを上手にして親から褒められることで自己肯定感や意欲が高まります。
ちなみに、うちは、よく子供にテレビを見せたりもしますが、最近は子供は「テレビ」も一緒に見て内容を共有するのが嬉しいんだなということに気づきました。なので、仕事や家事をしないと行けない時も、できる時は子供の近くにいて、テレビの内容でもいいので一緒に共有したりするようにしています。

4-3.子供に達成感を感じさせる

子供は成功体験を積んで「達成感」を感じることで、自信がわき、いろんなことにチャレンジする意欲がわいてきます。
先程書いたことと重複しますが、一緒に触れ合う中で、子供が何かを上手くできたときには、思い切り褒めて喜んだりして、子供が「達成感」を得られるようにしてあげることが大切です。

4-4.社会生活で役立つことを学ぶ

幼児期が終わると、小学校生活での集団行動が始まります。知識や技術を教えるだけでなく、「自分の気持ちや考え」を言葉にすることや、「自分の感情との向き合い方」、「他の人の気持ちの尊重の仕方」、「周りの人と協力すること」など、集団生活の中で必要なことも、日々の生活の中で少しずつ培うことも幼児教育の一環です。
こうしたメッセージは、伝えるタイミングが来た時にしっかりと話をできるよう、親の中で「こういうことが起きたらどう伝えよう」ということをあらかじめ考えておくのがいいかもしれません。
また、生活習慣や基本マナーなども、日々の生活で繰り返すことで、でできるだけ身に付けておくと安心です。

5.幼児教育

幼児は遊びや生活を通して色んなことを学んでいきます。
幼児教育には様々な手法がありますが、大切なのは自分やお子さんに合った方法で、子供の日々の満足感や充足感を高めてあげ、知識や感情など色んな面で一緒に学びを深めていくことです。

こんな記事を書きましたが、そうは言っても、私も理想通りに行かない日も多いです。でも、「出来る範囲で子供達と関わって一緒に色んなことをしていこう」と、自戒の気持ちも込めてまとめさせていただきました😊みなさんも、お忙しい日々、色々大変かとは思いますが、無理のない範囲で一緒にがんばっていきましょう。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。🙇‍♀️


   .┌┐   / / ./ / i | ( ゚Д゚)<そんなバナナ |(ノi  |) |  i  i \_ヽ_,ゝ   U” U