見出し画像

言葉の花束ーアキの詩集No.79


1.「カフェオレ」

今日は
ちょっと
気分を変えて

仕事帰りに
カフェオレを買った

まろやかな
味わいの中に

いつも飲む
ミルクティーとは違って

ほろ苦さが
感じられる

あまり苦いのは
得意ではないけれど

今日は
そのほろ苦さを
心身が欲していた

コーヒーは
大人の味だと
どこかで感じていた

だから
カフェオレが
ちょうど良い私は

まだまだ
半人前なのかもしれない

今日は特に
カフェオレのほろ苦さが
良い感じに沁みる

人生は
厳しいけれど

その厳しさの中に
優しさがある

カフェオレって
まさに
それを体現しているような
味わいをしている


2.「マイ ヒーロー」

普段は
全然
家族のために
してくれる様子はないのに

通勤の車での送迎を
頼んだら

「しょうがないなぁ」と
言いながらも
引き受けてくれた

頼りにならないように見えて
頼りになる兄

普段から
きちんとしていて欲しい

けれど
それは本人にとって
負担なんだろうかね

いざというときに
さっと動いてくれる

それだけで良いよ

今日はありがとうね
マイ
ヒーロー



3.「鋼にもしなやかさを」

メンタルや
パフォーマンスを維持するのは

自分らしい
生き方をするために
大事

心身を
鋼のように丈夫にしたい
わけじゃないけど

自分を
研ぎ澄ませる感じは
割りと好きだ

でも
研ぎすませ過ぎたら

丈夫な鋼だって
ポキリと折れる

行き過ぎたケアは
かえって結果を
悪くすることがある

何事も
加減が必要

どうせ
自分を磨くなら

鋭さや
頑丈さだけじゃなくて
しなやかさもあった方が良い

そのためにも
気持ちのゆとりとかも
大事だし

メリハリとかも
あった方が良い


4.「無名のヒーロー」

特別なことは
しなくていい

その他大勢でも
いいじゃない

モブには
モブの
価値がある

あなたが
存在していることが

誰かの
支えになっている

まず
あなたが選んだ
両親にとっては

あなたが
存在しているだけで
喜ばしいこと

また
あなたが働きかけたことが
誰かの役に立ったり

あなたが
発した言葉に
救われる人だっている

あなたが
あなたとして存在し
あなたの役目を果たす

それが
どれだけの人に
大きく作用するか

考えたことは
ありますか?

世界的に
有名じゃなくてもいい

あなたは
無名であっても

あなたであるだけで
誰かのヒーローかも知れない

それだけのパワーが
あなたにはあるのだから

あなたは
あなたを誇って良い



5.「秋の夕暮れ、私とカラス」

仕事を終えて
帰る私と

夕陽の中
飛び交う二羽のカラス

彼らは
友達かしら?
夫婦かしら?

仲良く
おしゃべりしながら

家路へと
向かっているのだろうね

秋の夕暮れの時間は
人にとっても
カラスにとっても

日が落ちる前にと
帰宅を急ぐ時だと感じる

家に帰れば
温かな家と家族が
待っている

秋の物悲しさを
包み込むものがあるから

1日を穏やかな気持ちで
締めくくれる

それは
人もカラスも
同じだろうね



6.「砂猫」

2回も
脱走した

うちの
悪猫2匹

体に
顔を埋めると

あぁ
香るね

ほのかに
砂の香りが

思う存分
外を満喫したのだろうね

でも
ちゃんと家に
帰ってくるから

良い子達だね

あまり
心配させないでよね

何食わぬ顔で
私の横で寝ている

砂猫め

こっちの気持ちも
知らないで

無垢な寝顔を見たら
許してしまうではないか

砂漠の天使ならぬ

我が家の
天使達よ



7.「ほどほどがちょうど良い」

唐揚げ屋の
ユーリンジー定食に

食後に
でっかいリンゴ飴を食べて

お腹いっぱいになり
昼寝する

何と
優雅な一時


言いたいけれど

お腹が減らない

そんな状態で
夕食を食べても

多分
美味しくないだろうな

美味しいものは
ほどほどが良い

気持ちが悪くなるくらい
食べ過ぎて

それで
幸せかと問われると
Noと応えるよ

溢れんばかりの
物を取り込み
物で囲まれても

そんなに
幸せにはなれないし

幸せは
持続しないよ

幸せをほどほどに感じ
それを持続させたいなら

ほどほどを
心がけた方が良いよ



8.「灰色の濃淡」

世の中

良い悪いでは
区別しきれない

白黒つけられるほど
単純じゃない

黒の中にも
白があり

白の中にも
黒が混じる

そんな
灰色の世界を

私達は
生きているんだ

だからこそ

灰色の濃淡の
良し悪しを言っているようでは

表面的にしか
物事を捉えられないと思う

その灰色が
どんな濃淡であれ

良くも悪くも
そこに存在している

まずはそれを受け止め
自分は何が出来るかを
冷静に判断して行動すること

その
灰色の濃淡の意味を

良し悪し抜きに
深く追究していくこと

それが出来れば
ブレることなく
生きていけると思う



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?