土 地球最後のナゾ(藤井一至著)㊤
この本に出合うまで、土について考えたことは全くありませんでした。サブタイトルには「100億人を養う土壌を求めて」とあります。そう言われてみれば、穀物や野菜.果樹.牧畜など私たちの食べ物の多くは、土に依存しています。
「土は地味だ」と著者である藤井一至氏は、たびたび自嘲気味に述べられています。が、ルネサンスの巨匠レオナルド.ダ.ヴィンチはこう語ったそうです。「我々は天体の動きについての方が分かっている、足元にある土よりも」天才はやはり目の付け所が違うのでしょうか。
土というテーマはなじみがなさ過ぎて、やや読みづらい。けれど、繰り返し読んでいると、世界観が変わってきます。地に足を着けて考えるとは、このようなことかもしれません。では、身近なのにナゾに満ちた土の世界をのぞいてみましょう。抜粋してご紹介します。
土 地球最後のナゾ(藤井一至著)
2018年出版 光文社新書 962 920円
著 者 土の研究者、国立研究開発法人森林研究.整備機構森林総合研究所主任研究員、多数の学術賞受賞、著作『大地の5億年 せめぎ合う土と生き物たち』(山と渓谷社)など。
1981年 富山県生まれ、京都大学農学研究科博士課程修了、カナダ極北の永久凍土からインドネシアの熱帯雨林までスコップ片手に世界各地、日本の津々浦々を飛び回り、土の成り立ちと持続的な利用方法を研究している。
地球の土壌
読んでまず驚くのは、「土は地球にしか存在せず、月や火星にはない。」。じゃあ、アポロ11号月面着陸でアームストロング船長の足跡を刻んだ、月面の砂状の物は土ではなかったのか?えぇ~?
腐 植
土と月の砂の境界が説明されたようですが、レゴリスは初耳なのでピンときません。補足すると、月の細かそうな砂粒子は、実は地球の粘土粒子より50倍以上も大きい。水や酸素や生物の働きがないと、岩石は土にはなれないそうです。その働きとして腐植(図9)が挙げられています。(土の黒色の正体だとも書かれています。)
「腐植を作るレシピは、今のところ、無数の微生物しか知らない」と文章は続き、驚異の物質らしく何だかすごそうですが、分かりづらい。では、具体的に土の中を観察してみると…
土のスプーン一杯(5グラム)の土に細菌(バクテリア)が50億個体も中にいた、おまけに10キロメートルもの菌糸を巡らせていたなんて、驚くしかありません。また、それらあまたの微生物が生命の循環を支えてくれていたなんて… もはや私は、めまいを覚えます。
土色の多様性
では、「これはいい土だ」と農家の人が言う時、何が基準なのでしょうか?土の色と手触りは、土の肥沃さを判断する手がかりになるそうです。「腐植の多い日本の火山灰土壌は黒くなりやすい。」ということですが、世界の人々がイメージする土色は多様です。
常識的に土はこげ茶だと私は思っていましたが、どうやら個人的な体験に過ぎなかったようです。決めつけた考え方をしていると、逆に見えないことが増えるのかもしれません。
土 壌 学
それだけ色が違えば、土の種類も異なります。そして、分類上の名前として、土はたった12種類しかないそうです。(生物では昆虫75万種、植物25万種、キノコ7万種だとか。)
150年前と言えば明治維新の頃なので、土壌学はそう古くない学問かもしれません。にしても、土が学術研究の対象であり12種に分類されているって、やはり意外な気がします。今までの内容でも驚くことは多いのですが、まだ導入部の一章です。
次回の㊦では、「100億人を養う土壌を求めて」という著者の主張に耳を傾けたいと思います。また、12種類の土、土壌改良、日本の土などについて紹介できればと思います。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?