見出し画像

公共交通のMaaSとUXのお話

はじめに

私は架空鉄道といった架空の公共交通を創作するのが趣味です。
創作する上で各鉄道会社やバス会社などの公共交通のサイトが、どのような使い心地で作られているのか気になっていました。
一般的な利用者にとって、スマホ対応のWebサイトやアプリの登場によって、外出先でどの路線に乗ればいいのか迷ってしまっても現地で検索するなど。とても身近な存在になってきます。
利用者のUXに対してどう影響を与え、公共交通のサービスにどう活かしていけるのかについて語っていきます。

E233系5000番台電車(京葉線|八丁堀駅撮影)


第一章:MaaSとは

MaaS

「MaaS」のことについてご存知ではない方が多数だと思います。
「MaaS」は、「Mobility as a Service」の略で「様々な公共交通機関が混在する中で、検索・予約・決済システムをひとつのサービスとして提供することでわかりやすくより便利しましょう」という取り組みです。欧米ですでに取り組まれているものであり、日本では国土交通省と交通会社と自治体が中心となって作られています。

「MaaS」で取得したデータを「地域の発展・活性化、地域の課題を解決するための参考のビックデータとして活用する取り組み」になっています。
少子高齢化とコロナ禍が続いている日本の社会で公共交通の在り方が変わりつつあります。サービスそのものを見直したり、利用形態に合わせて本数を増減したりといった日常生活にあった改善に繋ぐものになっています。

国土交通省によるMaaSの説明

「MaaS」にはレベルごとに分類があります。

  • レベル0:統合がなし

  • レベル1:情報の統合

  • レベル2:更に予約・決済の統合

  • レベル3:サービスの提供の統合

  • レベル4:政府の政策と統合

上記のようになっており、サービスの統合の程度によってレベルが分かれています。次に実際に使われている実例についてあげていきます。

実際に使われている例

MaaS Global(フィンランド) Whim ーMaaSレベル3

「MaaS」という言葉を生み出してMaaSのコンセプトを本格に取り入れたアプリケーションを開発したのがMaaS Grobalの「Whim」というアプリケーションです。Whimのサービスは具体的に言うと、交通サービスを統合的になんでもできるアプリ?ともいえるかもしれません。なぜなら一つのアプリケーションで「交通サービス予約・決済・運賃の統合化・乗り放題のサブスクの提供」ができるからです。バスや鉄道だけにとどまらずに、レンタカーやタクシーなどにも使うことが可能です。フィンランド政府も関係しており、「MaaS」のレベルはかなり高いといえます。
このWhimというアプリは、「イングランド・ベルギー・オーストリア・シンガポール」などにも導入されており、2020年度には日本にも臨床実験という形で進出しています。

Whimアプリ

NAVITIME(株式会社ナビタイムジャパン) ー MaaSレベル1
・NAVITIMEはご存知のとおり、ルート案内や路線乗換えアプリを提供している会社です。NAVITIMEは、「MaaS」を活用した「NABITIME API」を作っています。API機能の内容は以下のものです。

  • ルート案内を様々な移動手段に対応したものへ

  • 所要時間/料金検索の算出を正確に

  • フリー乗車券への対応

  • イベントで混雑が予想されるような指定の乗り降り駅を回避

  • 最寄り駅やバス停の正確な検索

  • リアルタイムの情報を反映

といったことが行えます。
このことは勿論「NAVITIME」だけではなく、JR西日本の北陸地方の観光アプリ「Tabiwa By WESTER」や名古屋鉄道のルート案内アプリ「CentX」に生かされています。つまり他社の情報とアプリの開発が活かせるといった意味でMaaSのコンセプトに近いと思います。


小田急電鉄(小田急グループ) ーMaaSレベル1

東京の大都市「新宿」から「町田」「小田原」を通り、一部は箱根登山鉄道へ乗り入れ、「箱根湯本」に特急ロマンスカーへ運行している小田急電鉄も、「小田急MaaS」として取り組んでいます。
「MaaS」によって、小田急沿線の強みである観光地で商業・宿泊施設の情報提供をアプリで統合して行えるような取り組みを行っています。
小田急はアプリケーション「EMot」を配信し、上記ような機能だけではなく鉄道やバスのリアルタイムな情報と混雑予報を組み合わせてより計画が立てやすいものへ次々と更新されています。
観光地と人口が多い都市を結ぶ小田急ならではの取り組みではないかと思います。

小田急MaaSを利用したアプリ「EMot(エモット)

JR東日本(東日本旅客鉄道株式会社) ーMaaSレベル1→2

JR東日本は、移動するための情報・導入・決済を統合して提供することにシークレスな実現を主導し、ストレスフリーな移動の実現を目指しています。しかしJR東日本にとどまらず自治体・観光団体・航空会社・他の鉄道会社との連携も行っていることや、各エリアにもそれぞれ展開しており、特に注目したいのは東北地方で展開している「TOHOKU MaaS」です。

JR東日本が東北地方で提供している「TOHOKU MaaS

東北地方にはたくさんの観光地があります。東北地方最大の都市「仙台」、藤原家が住んでいた「平泉の文化遺産」同じく盛岡県の「リアス海岸」、秋田県の「なまはげ・田沢湖」、青森県の「弘前城」、「山形城」や「会津若松城」など。
観光地がある自治体・公共交通と新幹線や在来線を保有するJR東日本がデータを共有し、「旅行プランニングサービス」や「オンデマンド交通サービスの予約・決済」・「駅レンタカーの予約サービス」と連携することにより東北地方への観光をより快適に行えるサービスになっており、それらをひとつのアプリケーションでこなせるものです。
他の日本のMaaSサービスの場合は臨床実験で終わってしまう事例がとても多いのですが、今回は継続的な取り組みとして進めていくために期待できるものとなってます。

JR東日本 E7系「かがやき」|北戸田駅撮影


東急電鉄(東急グループ) DENTO ー MaaS レベル1

東急電鉄では2021年から試験的にMaaSを取り入れた臨床実験を行いました。その実験の名前が「DENTO」というもので「田園都市線」の名前から取ったものです。主に3つのサービスを行いました。MaaSを利用した快適な通学通勤サービスの提供テレワークできるスペースの提供・定期券保有者への100円乗り放題チケットの販売をLINE上のデジタルチャットで遠隔で実施しました。結果100円乗り放題チケットが2万枚売れるといった結果をだしました。しかし、会員登録者の6割が利用しなかったことや、サービスに偏りがあったことによって、「MaaS」を実施して見直すことが判明したとものとなっています。その経験から東急ストアのポイントをLINEで管理できるボットの運用へつなげるなど、きっかけづくりに今に生かされています。

東急電鉄5050系4000番台電車|川越市駅撮影

他社では

今回は例として語りませんが、JTBと東武鉄道が日光・鬼怒川を中心に展開している「NIKKO MaaS」や、西武グループが展開している「SeMo」、京王電鉄の「TAMa-GO」があります。
将来的に近畿地方では大手私鉄7社「JR西日本・阪急電鉄・阪神電鉄・南海電鉄・京阪電鉄・近畿日本鉄道・大阪メトロ」がMaaSのアプリを合同開発し、2023年に展開する予定であり、日本第二の都市である大阪でのMaaSも期待できます。


第二章:WebのUXと一緒に考える

「MaaS」がどういうものなのかというのを理解していただけただろうか?
その上でWebアプリやWebページとユーザーのUXに重ねて見ていきます。

MaaSを活用したUX

ユーザー側にとってMaaSで得られた情報よりも、表面的であるMaaSの基本的なコンセプト「誰もが移動をあきらめない世界」というものが大きいです。その上でユーザーがどのような場面で、どういう場所でどの場所に行きたいのか、ユーザーのUXを高めるために移動する時間の中で楽しませるのかというものが注目されています。
「MaaS」を生かしたUXの一例として富士通デザインセンターが携わった「ユニバーサルMaaSアプリ」について触れていきます。

例)富士通+etc..  ーユニバーサルMaaSアプリ

富士通デザインセンターでは、「京浜急行電鉄・横須賀市・横浜国立大学・ANA」が合同して開発している「Universal MaaS~誰もが移動をあきらめない世界へ~」のUI/UXデザインを担当しています。移動手段がとても限られて躊躇してしまう、身体に障がいがある方向けに移動が便利になるようなUI/UXデザインを開発しました。それは各ボタンの間隔を広めにとって、押し間違えを起こさないデザイン・二本指では操作しにくい方向けに拡大縮小ボタンをつけるなどして便利にしているのが着目点としてはとても良いと感じました。
「カスタマイズしたルート」を保存できる「しおりの機能」をつけることでより移動を後押しし旅を楽しめさせられるような機能もあり、とても興味深いです。

ユニバーサルMaaSアプリの一例

様々なユーザーの視点に立って、UXを考えた上で、ユーザーがどのような目的をもって使うのかそれを考えなければなりません。そのユーザーが身体に障がいを抱えた方かもしれませんし、家庭をもった家族、独身の男性か女性、カップル、老夫婦、海外からの渡航者などターゲット層は多岐に渡ります。その中で「特に弱者に立ったもの」に関してはとても重要です。
この点から富士通デザインセンターのこの事例はとても参考になります。
MaaSとUXの連携とも言えるのが「ユニバーサルMaaSアプリ」の一例です。ユーザー主体であり、システムを整えることよりも人間がどのように使って楽しめていけるその先こそがUXとMaaSのさらなる進展へ進みます。


第三章:MaaSとUXの未来とは

支配的なUXから開放的なUXとMaaSへ

今までの日本では、物を表現するUXに関してはトヨタや日産・ホンダなどの自動車やSONYや東芝・SHARPといった家電など、物理的で支配的なUXをより優秀に築けてきました。しかし今はAPIやオープンソース、インターネットといった「一つの企業が支配するような物理的なものから、開放的で色々な人(顧客)や企業が関わり、物理ではなく物ですらない中身の要素を重視したUXへ」移行しています。一つの在り方がMaaSと言えます。

拡大していくMaaS

「MaaS」の取り組みは公共交通だけにとどまりません。「シェアリングサービス・スマートシティ・自動車メーカー・決済サービスなど」にも波及しています。移動そのものが貴重なユーザーの体験と情報収集の機会だと世の中の企業が気が付き始めたのです。サービスが連携するかたちでより便利になっていくのではという流れとなり、下のようなカオスなマップにも表しています。

MaaSカオスマップ2021年版

MaaSとUXの未来

MaaSは、今まで支配的なものからより連携的で開放的なものへUXを変化させてきました。公共交通そのものだけでなく派生のサービスである「マップ・ナビゲーション・配車レンタル・カーシェア・在庫予約・シェアサイクル・自動運転など」にも生かされています。
将来、アプリそのものだけで、ルート案内された電車に乗って降りてしばらくしたら自動運転してきたタクシーが迎えに来て、アプリの音声で観光案内するそういった未来が近づいているのかもしれません。観光案内の内容も機械学習(ディープラーニング)やユーザーの検索履歴を利用することでより好みの情報を取り入れ、より移動を楽しめる仕組みがUXとMaaSの連携で出てくると考えられます。


まとめ

MaaSは、今のネットワーク社会にとって、「様々な公共交通機関が混在する中で、検索・予約・決済システムをひとつのサービスとして提供することでわかりやすくより便利しましょう」という取り組みです。
ユーザーのUXをより高めるためにはたくさんのデータと色々なターゲット層のニーズを拾っていくことが必要となっています。MaaSとUXは切っても切り離せないものであり、より進展していく話題であることは間違えないです。
たくさんの実際の事例をみた通り、連携がとれていてもターゲット層のニーズに合わなければ顧客との付き合いがとれずに、UXを高めることができなかったサービスも多いです。
「MaaS」を知った上で業種関わらずデータを共有しユーザーのUXを知っていくこと、様々なユーザーと向き合っていくことが今後の企業に求められていくだろうと思います。


参考サイト・©Copyright

©Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism / 国土交通省
Copyright © East Japan Railway Company All Rights Reserved.
Copyright © NAVITIME JAPAN Co., Ltd. All rights reserved.
Copyright © Odakyu Electric Railway Co., Ltd. All Rights Reserved.
© 2022 Boldright, Inc. All rights reserved.

参考にしたサイト
・https://jidounten-lab.com/y_maas-toha-2020#MaaS4
・https://jidounten-lab.com/u_maas-level
・https://ligare.news/story/odakyu-maas-emot-2/
・https://www.emot.jp/
・https://api-sdk.navitime.co.jp/api/maas/
・https://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/design/activities/usmass/
・https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01687/00077/
・https://boldright.co.jp/press/20210921/
・https://monstar-lab.com/dx/solution/massapp-development/
・https://digital-shift.jp/startup_technology/210215
・https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/content/001446444.pdf
・https://lp.tohoku-maas.com/
・https://response.jp/article/2021/05/15/345834.html
・https://webtan.impress.co.jp/e/2022/11/01/43446

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?