見出し画像

やっぱりシステム手帳っていい。

早く起きた日曜日の朝。
「早く」といっても3時前に起きてしまいました・・・
子の寝かしつけと同時に(いや、子よりも早く?)寝てしまったから、まぁまぁ睡眠時間は取れているかな。



子育てセミナーへ参加してきました


昨日は珍しく子育てセミナーなるものへ参加。
託児付きで本当は子とパートナーと参加、となっていたけど
子は発熱で一人で参加。大人になるにつれ、「授業を受ける」ようなスタイルで何時間もじっと座って話を聞く機会なんて激減しているので大丈夫かしら、ちゃんと話聞けるかな、、と若干不安もありました。
ただ、受けてみたらそんな不安要らないくらい集中して聞けました。
今回は子が居ない環境の方がよかったのかもしれないです。
こういうの、たまにはいいね。
また近くで開かれたら積極的に参加したいなと思いました。
セミナーの内容はここでべらべら話すものでもないと思うので、
内容以外で、思ったことを書き留めてみます。

子供といると、荷物ってめっちゃ多いよね

1人で出かけるとなると、荷物が軽い。
初めて子を預けて推しのコンサートへ出かけたときは軽すぎて思わず「うわっ軽い!」と声にだしてしまった程。母に「そりゃそうよ」と言われた。
すごい記憶に残っているくらい軽い。哺乳瓶拒否で完母で育てていたため哺乳瓶やらミルクは持ち歩かなかったので、世の母のなかでは比較的荷物は少ない方だったとは思うのですが、それでも子の荷物がないと軽い。
あれってマザーズバッグ、っていうけどなんで母親に持たせるんでしょう。
父の方が荷物少ないことが多くないですか?
ちょっと話がずれました。
この1年間で自分の荷物はだいぶ軽量化を図ってきたので、いざ自分のものだけだと軽すぎて不安になるんですよね。昨日も出かけるときそうだった。
財布とスマホと手帳と飲み物だけ。

やっぱり手帳っていいな、って思えた

セミナーにはバイブルサイズの手帳を持っていきました。
方眼リフィルにひたすらメモ。
いま見返しているけど改めてシステム手帳っていいな、と思いました。

これはいつかカフェに行ったときのイルビゾンテちゃん


手帳を持って行って思ったこと

①書いたものを並べ替えられる

「子供」関連のところに綴じるのか、「study」関連のところに綴じるのか、迷って「study」に今は綴じました。カテゴリを整理して、いつでもどっちにも行き来できるのはメリット。
また、必要なもの、不必要なものを選別して、今はあまり見返さないな、というものは保管用バインダーに移せる。
情報をどこに綴じたかわかりやすくしたり情報にアクセスしやすい体制を整えてあげるだけでサブの脳みそ(記憶装置)的な役割もしてくれるんですよね。


②間にいろいろ挟める

これも綴じノートだとできないこと。
どうしても紙の資料があります。これも穴あけパンチをして、メモした間間に挟むことが出来ます。
綴じノートの場合は、貼り付けることはできますが、貼るスペースを考えたり、あるいは考えない場合は後ろにまとめて貼り付けたり、という具合になるでしょう。
時間があるときに縮小コピーして挟もうと思います。

③気分があがる

これは手帳に限らずですが、お気に入りのものをもつと気分が上がりますよね。
システム手帳だとジャケットを自由に変えられるので、その日の気分や、量などで好きなジャケットに出来ます。
セミナー中も愛でることができました。

いいなとおもうところはもっとありますが、
昨日の2時間のセミナーで感じたのはざっとこんなところです。
学んだことを今後の生活や子との接し方に活かしていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?