「Yesterday Is History」という詩


*以下、nickwignall.comのマインドフルネスの記事のコメント欄のMarieという人のコメント。

ーーー

Breathe in, breathe out.

息を吸い、息を吐く

Develop an attitude of gratitude.

感謝の姿勢を育む

Live in the pp ( perfect present )

「完璧なプレゼント(今)(贈り物)」を生きる

ーーーーーー

Yesterday is history.

イエスタデイ(昨日)は、ヒストリー(歴史)

Tomorrow is mystery.

トゥモロー(明日)は、ミステリー(未知)

Today is a gift, that's why we call it the present.

トゥデイ(今日)は、ギフト(贈り物)、だから私達はそれをプレゼント(今)(贈り物)と呼ぶ

ーーーーーー

Open your gift.

贈り物を開けましょう

It's yours to enjoy or destroy.

それを楽しむのも壊すのもあなた次第

it's all the way we look at it.

すべては、我々の、捉え方次第

Is your glass half empty or half full?

あなたのコップは半分空?それとも半分満たされている?

Two men looked out from prison bars, one saw mud, the other saw stars.

二人の男が牢屋の鉄格子の窓から外を見た、一人はぬかるんだ土を見た、もう一人は星星を見た。

ーーー


エミリー・ディキンソンという米国の詩人の詩がまずあって、その中のフレーズ(yesterday is history)を使ったアリス・モール・アール(歴史家)がオリジナルという説があった。

アリス・モール・アールの詩の、Yesterday…へと続く前の部分の「The clock is running.(時計の針は進む、時間は有限)、Make the most of the day.(その日を最大限に生きよ)、Time waits for no man.(時は人を待ってくれない)」のオリジナルは、13世紀のSt. Marherの「潮の満ち引きも、時間も、人を待たない」らしい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?