見出し画像

気分で仕事するヤツはサイテーっスね

今日は、なんだかアイツ不機嫌だな。っていうか、こんなことなら先に不機嫌になったもの勝ちだな、ということが時折職場で起こったりする。「気分で仕事するヤツはサイテーっスね」と会社の同僚が言っていたことがあるが、誰かが不機嫌そうに仕事をしているのを見かける度にその同僚の言葉を思い出す。

といいつつ私自身もテンパってくると露骨に不機嫌そうになってきたりして、周りに気を遣わせ、サイテーだったりするのだが。

『なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか』


いかんせん仕事の量が多いのだ。定時間内で終わらないことが前提ぐらいの仕事量を抱えていたりするから当然不機嫌になる。誰かが辞めても上司は補充をしてくれない。辞めた人の仕事がなくなる訳ではないので、当然一人頭の仕事量が増え、仕事を振られた仲間の不満は募る。その不満をその場しのぎの言葉で言い包める。そして家に帰り、己の発した空虚な言葉をお風呂に入りながら一人反省する。そうして日々心は荒んでいく。そんな荒んだ心に一筋の光を与えてくれる本。『なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか』沢渡あまね(SB新書)

今の時代、「人が足りない」と感じている職場は少なくありません。実際、一人がたくさんの仕事を抱え、長時間残業や休日出勤を余儀なくされているわけですが、そのような中で人が辞めた上に補充がされないとなれば、職場がギスギスするのも無理はありません。こうしたケースで大切なのは、単に人手を増やすことではありません。今やっている仕事は本当に必要なのか、ムダな仕事はないのかをきちんと整理整頓したうえで、必要な仕事に関してもより良いやり方への改善を図っていく必要があります。
ムダな仕事をいくら上手にやったところで何の意味もありません。職場のギスギスを解消するためにも「昭和の仕事のやり方」を見直さなければならないのです。

『なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか』

先ほども書いたが、人が辞めるとなった時に、上司に補充をお願いしても諸般の事情により聞き入れてもらえず、辞める人の仕事を皆に振り分けることになる。仕事を増やされた人は当然不機嫌になる。そういったことをただただ受け入れてもらう。只管に耐えてもらう。何しろどんな仕事にも忍耐力が肝要なのだ。
ただ忍耐力が必須の旧態依然たる会社なんかバカバカしく受け入れることができず、耐えられなくなった人がまた辞める。
今度は人員の補充に動いてもらえても、人手不足の昨今なかなか面接にくる人も少なく、たまたま補充がうまくいっても辞める人との引き継ぎ期間が短く、結局は前からいる人の負担がまた増える。
人員不足の負のスパイラルに陥った場合、どうすべきなのかと言うと、人が減った分、仕事を減らすことを考えないといけなかったのだ。ムダな仕事はスッパリとやめる。皆の仕事を整理整頓すべきなのだ。そうなんスよねぇ、と物凄く納得した。

私たちが仕事と思って、またはそう言われてやっているものの中にはたくさんのムダがあります。あるいは、必要なものだとしても、それをあなたが本当にやる必要があるのでしょうか。
こう考えてみると、日本の職場は事務作業や調整などの間接業務が悪気なくあふれています。それが、プロがプロの仕事に集中できない環境を作っていたり、押しつけ合いが起こって職場の人間関係をギスギスさせたり、最後には管理職が引き取らざるを得なくなる状況をつくり出しています。その結果、本業に集中できる外資系企業に人材が流出する、誰も管理職になりたがらなくなる負のスパイラルを生んでしまっているのではないでしょうか。
「事務作業や間接業務を撲滅する」
このくらいの気持ちで仕事を洗い出し、「なくせるもの」「減らせるもの」「自動化できるもの」「専門家に任せられるもの」を分類する。そのような仕分けとスリム化に本気で着手してほしいと思います。チーム単位でスリム化できるものはとっととスリム化する。関係部署や、人事や経理など管理部門の協力が必要なものは巻き込んで解決する。時には、監査法人や税理士などと正しく揉めて、正しく事務作業や間接業務をラクにしていく。そうでもしないと、この国は事務作業や間接業務が足枷となって衰退します。

『なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか』

「最後には管理職が引き取らざるを得なくなる状況をつくり出しています。」という言葉にとてつもなく深い共感を抱きつつ、事務作業のなかでも、例えば、情報共有のためのCCのメールがやたら届いて、中には目を通す必要がないようなものも混ざっていたりすることが多々あり、ホント疲れる。私はCCメールを別フォルダに移したりせず、一応軽くでも目を通したりするタイプなので、一日休んでいたりすると次の日の朝イチにはメールチェックだけでかなり時間を消費することになる。
送る方は悪気なく「周知しとこっかなぁ」程度の軽い気持ちでCCに私のアドレスを入れてくれているのだろうが、CCで受信した側の時間を奪い、ムダにしてしまっているとはこれっぽっちも考えていないだろう。

本来優秀な人材が、確認作業やルーチン業務で気力と体力とモチベーションを奪われる景色は切ないものです。

「大丈夫です。私はルーチン業務が苦にならないですから」
「私は、押印も郵送もイラっとしないので問題ないです」

果たしてそうでしょうか?あなたや今の担当者は苦でなくても、引き継いだ別の担当者にとっては辛いかもしれません。また、取引先などの相手が苦労している可能性もあります。何より、事務作業や間接業務を温存してしまっていては組織全体の業務効率も生産性も上がりません。そのような仕事はなくすか、機械にやらせるのが健全でしょう。人間が人間らしい仕事にシフトする。プロがプロとして働くことができる環境を作る。職場のギスギスを解消するうえでもきわめて大切です。

『なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか』

読み進めれば読み進めるほど、今の職場でやるべきことが明確になってくる。誰かに仕事を擦りつけるのではなく、チームの仲間と一緒に仕事の断捨離する。
が、実際実現させようとするとハードルは高い。というか上司も仲間も前向きに協力してくれるか、どんどん不安になってくる。

『サラリーマンかフリーランスか「どちらが得だった?」』


そうなると少し現実逃避したくなる。いっそのこと会社なんか辞めたろかしら。そこで『サラリーマンかフリーランスか「どちらが得だった?」』山田寛英(中央経済社)なのだが、その前に先月読んだ羽田圭介の『ポルシェ太郎』から。主人公で小さなイベント会社を経営する大照太郎もこんなことを言っていた。

「それもあるかもしれないけど、実際に会社経営してみると、自分の視野がいかに狭かったかってわかる。大学を卒業して会社に入るという思考回路を疑わない人たちが、努力しない怠け者に見えるほどにね。なんで皆それを信じているの、って。まあ俺も新卒のときはそうだったし、大学生みたいに若いうちはしかたないけど、社会に出て一〇年以上経ってもなんで疑問をもたないの? 昔はさ、日本だって農家とか職人とか個人事業主の集まりだったのにさ、自分の得意なことでビジネスしようって気にはならないものなのかな。会社に入る、っていう受け身の甘えだから損してるんだよ。そういうメンタルって日本では根深いみたいで、大企業とか役人とか、安全な雇われ身分の人たちに多いけど、仕事を効率的に進める工夫を一切しようとしないくせに、何か問題が起きた時の被害者意識だけはご立派な人たちを相手にすると、本当に疲れるんだよね」

『ポルシェ太郎』

この一節が気になって『フリーランスかサラリーマン「どっちが得だった?」』を手に取ったのだったが、この本はフリーランスの渋沢とフリーランスで仕事する事を考えはじめた会社員の野口の二人の対話形式で、フリーランスで働くこと、サラリーマンで働くことのメリット、デメリットを渋沢が野口に教え説くかたちで話は進む。
まずはサラリーマン野口の会社の愚痴から。

野口 でも、上司はいやなヤツだし、会社の方針が明らかにおかしいんですよ。
渋沢 サラリーマンはチームで働くことに同意している。そのチームの中で、トップ(経営者)ならば、自分より上の人がいないので、自分で決定できるが、大抵のサラリーマンは上司というのがいるだろう。その上司の指示に従って部下が動くという構造になっている。つまり、意思決定をする人と、実際に手を動かす人が違うのがポイントだ。
野口 上司の命令に従うのがサラリーマンですよ。その命令がおかしいんですよ。
渋沢 チームで働いているので、その上司の命令がおかしいと野口君が思うのならば、その上司に意見して直せばいい。
野口 そんなの無理に決まっていますよ。
渋沢 直らないときは、もしかしたら野口くんの意見よりも上司の言うことのほうが、ビジネスの戦略上正しいのかもしれない。なぜなら上司のほうが情報や経験が多いのだから、野口くんが見えていないものも見えていて、その上で判断している可能性がある。
野口 上司に言ってもボクの意見は反映されませんよ。だから上司や会社の愚痴を言いたくなるんです。
(中略)
渋沢 それは会社の問題ではなく、野口くん自身の問題だ。つまり、チームがおかしい方向に進んでいるのにチームの一員にもかかわらずそれを止めることもできず、自分の保身のために妥協する。

『サラリーマンとフリーランスか「どちらが得だった?」』

そういえば、落合陽一も『働き方5.0』のなかで、こんな事を書いていた。

どんな分野でも、それを人間が動かしている以上、何かを実現する上でキーマンになる存在はいるでしょう。それなりの立場にいる人の判断によって重要な意思決定が行われるのです。それは様々な業界でのトップの役割です。
だとすれば、世界を変えるためには、そこで物事を回しているキーマンの考え方や見方にこちらから影響を与える必要があります。これはやがて、そういった判断がシステムに行われるようになるまでは、人間がやり続けるのだろうなと思います。
とはいえ、私はここで「権限を握っている人にゴマをすれ」などと言いたいわけではありません。大切なのはごきげんを取ることではなく、相手が決断しやすいような材料をロジカルに提供することです。

『働き方5.0』

自分自身の信念を貫き、妥協せずに、上司をどうやって動かすのか。それには上司が決断しやすい材料をロジカルに提供すること。
無口な上に滑舌が悪い私は、口から仏像を吐き出す六波羅密寺の空也上人立像なみの壮絶な修行が必要だ。このままでは、上司に当たって砕けて「トホホ」の吹き出しが口から浮き上がる姿が目に浮かぶ。

フリーランスになった時に一番心配なのが収入だ。今のサラリーマンの給料分をコンスタントに稼ぎ続けることができるのか、そこから更に収入を増やすなんてことができるのか。
そしてフリーランスになるにしてもサラリーマンを続けるにしても、会社との付き合い方を考えるきっかけに、次の会話はなる。

渋沢 そのとおり。雇われている側からすると、フリーランスとして自分では稼げないお金を、サラリーマンになれば稼げる。フリーランスの野口くんと会社が違うところはいくつかあるけど、まず会社はそういう工場のようなシステムを持っていること。もっと具体的にいうと、長い年月の間に築いた製品に対する信頼だったり、ブランドだったり、ノウハウだったり、そういうものがある。こういったものを資本といい、資本を持っている人を資本家といい、そこで働く人を労働者という。野口くんは資本を持っていないので労働者だ。
野口 それはそうでしょうね。
渋沢 逆に、会社からの視点で考えてみよう。野口くんを雇うのは、ボランティアでもなければ、雇用を生み出すという社会正義からでもない。利益を生むためだ。つまり野口くんを雇って自社のシステムに組み込むことで、より多くの利益を上げられるからトクと判断したから雇っているんだ。
(中略)
渋沢 サラリーマンとフリーランスでは利益の生み出し方が違うので、サラリーマンを何十年間続けているからといって、フリーランスとして稼ぎやすくなるということはない。逆にフリーランスを何十年やっても、サラリーマンとして稼ぎやすくなるということでもない。
野口 そう考えると、サラリーマンも効率的な生き方という気がしてきますね。
渋沢 合理的でしょう。

『サラリーマンかフリーランスか「どちらが得だった?」』

フリーランスになりたいと思うのは現実逃避のときぐらいで、具体的に独立して仕事をやってみようと考えたことはあまりない。他の会社へ転職しようと考えたことは何度もあるが…。とりあえず土日祝と基本的にお休みが取れる現状に満足している。
フリーランスになって、休みの日にお客から電話がかかってきたり、ネットワークを広げるためにゴルフなんかを始めたり、そういったことはフリーランスに限らず営業職のサラリーマンなんかでもあったりするのだろうけど、極力プライベートを仕事に侵されたくない、遠ざけたいと考えている私にはフリーランスは不向きなのだろう。
というかゴルフなんですよね。ゴルフ。
先日もゴルフを始めた入社3、4年目の後輩からゴルフをやらない私に「これからさらに昇進を目指すならゴルフぐらいやっといた方がいいですよ」と勧められて「うっせーなぁ」と思っていたところだ。
ただ私自身、まったくゴルフの経験がないわけではなく、中学生くらいの時に一度祖父とゴルフコースをまわったことがある、普段激甘のおじいちゃんが、ゴルフコースに出ると鬼のように厳しく、叱られまくり、それきりゴルフクラブを握ったことはない。

サラリーマン道を極める


自分の時間を切り売りするようなサラリーマンと仕事と生活が地続きのようなフリーランス、どちらがいいかと聞かれると、私はサラリーマン生活が長く今更フリーランスでやっていく自信もないので、サラリーマンを選ぶであろう。
じゃあ、サラリーマンを続けていく上で、どうすればいいのかというと、自分たちの職場は自分たちの力で職場を働きやすい職場にしていくしかない。腹を括ってサラリーマン道を極めた男闘呼になるしかない。

成長を諦めたベテラン社員、危機感のない(それでいて自分の倍近い年収をもらっている)年長者に囲まれて、未来ある若者は無力感とイライラを募らせるのです。しかし、年長者が主流の組織はジェネレーションギャップにすら気づかない。年長者が自分たちにとって居心地が良い会社に対して愛社精神を高める一方、若手は静かに退社精神を育んでいるのです。

では、ギスギスを解消するには基準を解消するには基準をどこに合わせたらよいでしょう?

私はより若い世代に合わせるべきであると考えます。なぜなら、これからの組織やマーケットをつくっていくのは間違いなく若い世代だからです。

『なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか』


ロスジェネど真ん中の私は会社では既に年長者の部類に入る。これからは後進の若者たちが気持ちよく働けるように慮って生きていくべきなのだ。
しょうもない会社でも長年居座り続けば偉そうな顔をしてられるんじゃないかという淡い期待を抱いていたこともあったが、そんな日は訪れることもなく、これから若い世代におもねっていく。
どうせフリーランスになって自分の思う通りに仕事ができるようになっても、事業規模を拡大して誰かを雇うようになれば、サラリーマンを雇うことになるわけで、そうなればギスギスした職場にならないよう、時にはジェネレーションギャップの存在をしっかり認識しながら、部下を率いていかなければいけないのだ。
サラリーマンでいつづけても、フリーランスに変わっても、やることは同じだ。旧態依然たる組織で培ったノウハウを捨て、日本中の中高年が若者に寄せていく。うふふ。


今月の本
『なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか』沢渡あまね(SB新書)
『サラリーマンかフリーランスか「どちらが得だった?」』山田寛英(中央経済社)

先月の本
『働き方5.0 これからの世界をつくる仲間たちへ』落合陽一(小学館新書)
『ポルシェ太郎』羽田圭介(河手書房新社)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?