マガジンのカバー画像

ある歌人神官がみた明治

15
物置から出てきた史料から、先祖は代々古い神社に仕えていたと判明。明治27年~明治33年に高祖父が詠んだ歌を紹介しつつ、ファミリーヒストリーを追っています。
運営しているクリエイター

#明治時代

さくら・サクラ・桜/ある歌人神官がみた明治(14)

やっと桜の開花があちこちで聞かれるようになりました。葦の舎あるじの『随感録』から、桜ソングを一挙公開します。 明治28年 2首  いずれも、散る桜を惜しむ歌。まさに、「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし(在原業平)」だ。いつ咲くかと待ちわび、いつ見ごろになるかと気もそぞろ、もう散るかと惜しむ。散ってしまうとわかっているから満開の花を見ても寂しくなる。  ちなみに、葦の舎あるじの作歌には、ちょいちょい業平のこの歌の影響が伺えるが、孫娘にあたるタツは逆説っぽ

先祖の恋歌編、完結。永遠の愛をあの岩に誓うよ/ある歌人神官がみた明治(13)

恋に破れた明治29年。ふたりで写真撮りながらも別れゆく明治30年。國學院卒業にともない帰郷した明治31年、ついに葦の舎あるじはめぐりあう。 たとえば千年 千年じゃ足りないか?  「ある歌人神官がみた明治」(10)でもふれたとおり、帰郷してまもなく葦の舎あるじの歌には「わぎも子(吾妹子:恋人)」の姿が登場する。  何気ない花見のお誘いのような歌ながら、どこか華やぎ艶めいた気配がする。一緒にうちの庭の桜をみようよ、が口説き文句になるとは。逢いたい逢いたいしつこく詠んでいた2

Missing…言葉にできるなら少しはマシ/ある歌人神官がみた明治(12)

会いたくて会いたくて震えていた葦の舎あるじである。つのる想いとは裏腹に、彼に訪れた運命とは。 前回はこちら まるで織姫・牽牛みたいに逢えない二人だねって ボクは  前回から引き続き、逢いたいのに逢えない恋に、葦の舎あるじの心は乱れていた。  七夕に詠む歌も、あきらかに逢えない自分を仮託している。  明治29年の七夕。葦の舎あるじは帰郷中だったと思われる。おそらく東京にいる我が織姫を思い浮かべ、再会を待ちわびていたことだろう。  だが、9月になって彼が須磨で途中下車して

恋歌。「エモい」で済むなら31文字も要らない/ある歌人神官がみた明治(11)

明治29年は、葦の舎あるじにとって恋の年だった。のだと思う。恋歌が突出して多い。逢いたいのに逢えなくて、思いをつのらせる青年の歌だ。 思わないようにしようとすると、かえって忘れられない  明治29年に詠んだと思われる53首のうち、17首が恋歌である。明治30年は1首のみ、明治31年は64首中12首、33年に至っては1首もない。※『随感録』は32年の歌が存在しない。  怒涛の連作。逢いたい、逢いたい、逢えない。君のことばかり考えてしまう。どストレートに思いのたけがこもった

友達以上恋人未満は世を超えて。思わせぶりがすぎる/ある歌人神官がみた明治(10)

写真が好きだったのだろうか。葦の舎あるじは、しばしば自分の写真を人に渡したり、一緒に撮ったりする歌を詠んでいる。  明治30年前後の写真撮影料金がどれほどだったのか、残念ながら資料を持たない。安くはなかっただろう。  葦の舎あるじが写真を詠む初出は明治29年。「寫眞のうらに」と題している。 「わたし写真うつり超ブスだからぁ~」は、いつの時代も変わらない。この青年らしい自意識が好ましい。  明治30年にも、同様に写真の裏に書きつけたという歌が登場する。  明らかに、誰かに

先祖母の米寿祝を掘り下げていたら、幻のロープウェーにたどりついた/ある歌人神官がみた明治(9)

今回は特別編。明治ではなくて昭和の話題になってしまったので。「葦の舎あるじ」一族の貴重な集合写真からみえてきたものとは。 明治29年 帰郷を詠んだ2首  何度か述べてきたように、葦の舎あるじは5歳で父と死別。熊本の五高を経て明治28年ごろに上京し、國學院へ進んだ。明治29年、帰郷にあたり歌を詠んでいる。  明治の学生さんは、「いま実家」とチャットする感覚で和歌を送るのだろうか。42番も「実家戻ってるとこだけど、それよりも君のこと考えちゃうヨ」などと送る都の友人とは、いっ

亡き父に捧げる挽歌/ある歌人神官がみた明治(7)

明治11年、数え5歳で父を亡くした葦の舎あるじ。神道の祖霊祭に則って明治30年に二十年祭を執り行った際の歌が残っている。 貌(かお)だに知らで 別れしこの身  葦の舎あるじの父は、おそらく宗像大社最後の学頭だった。  明治3年に学頭職を辞し、遠賀郡の中間小学校へ赴任。物置から出てきた略系譜だけで知れることは多くないが、『遠賀郡史』をひもとくと、中間小学校の初代学校長だったとわかった。  戦前の福岡県立図書館の郷土資料の目録の中には、彼が遺したなんらかの草稿、「見聞雑記」

明治28年のお正月風景/ある歌人神官がみた明治(4)

 4代前の先祖「葦の舎あるじ」の歌集『随感録』は、おそらく明治27、28年から33年の間に詠まれたと推定できる225首が収められている。 明治28年 正月 のどけさは 都も鄙も変わらざりけり  詠んだ時期の記述がはっきりあるものは少ないが、およそ時系列に並んでいると考えていい。季節の移ろいに、ほとんど矛盾がない。  第4番の歌は「都にてはじめて年を迎へるおりによめり」という詞書がついている。  おそらく、國學院への進学で上京した際に詠んだのだろう。  この時期の作に「二