見出し画像

「もしも事故にあったら、家で待つ猫はどうなる?」イラストレーター・オキエイコが『ねこヘルプ手帳』に込めた想い

「もしも、あなたに“なにか”があって家に帰れなくなったら、家で待つ猫たちはどうなるんだろう」

そんな、動物と暮らすうえで考えなくてはいけない「猫を残して死ねない問題」をライフワークにしている、漫画家・イラストレーターとして活躍するオキエイコさん。

彼女は“もしも”のときのための『ねこヘルプ手帳』『いぬヘルプ手帳』の制作・販売をしています。

今回は、そんなオキさんに『ねこヘルプ手帳』に込めた想い、そして保護猫活動について日々考えている“あること”を伺いました。

プロフィール

オキエイコ
株式会社nancoco代表、イラストレーター。「猫を残して死ねない問題」をライフワークに「ねこヘルプ手帳」などを考案・製作。著書に「ねこ活はじめました」(KADOKAWA)など

“もしも”のときの「ねこヘルプ手帳」に込めた想い

―― ねこヘルプ手帳について教えてください。

『ねこヘルプ手帳』は、飼い主が突然の事故や病気、災害などの緊急時に「“家に猫がいること”を伝える」ための、母子手帳のようなものです。

緊急連絡先からかかりつけ病院の情報、持病や病歴など猫を引き継ぐための大事な情報が書かれています。健康情報だけでなく、猫の習慣や好きなフード、日々の猫日誌まで、大事な猫だからこそ伝えたい内容も盛り込みました。

ワンちゃんやほかの動物の飼い主さん向けにそれぞれ『いぬヘルプ手帳』『どうぶつヘルプ手帳』もあります。

―― 万が一のことは考えたくないですが、愛する家族だからこそ“もしも”に備えた準備が大切なんですね。オキさんは、どんなきっかけでねこヘルプ手帳をつくろうと思ったのでしょうか?

はじめは私も“もしも”についてはまったく考えていなかったんです。

あるとき、一人暮らしの友人から「もし自分が事故にあったら、家で待つ猫はどうなるんだろう……」という不安を聞きました。そのときは「おうちに大切な家族(ねこ)がいます」と伝える、スマホの待ち受け画像を作りました。

その後、私自身に子供ができたときに「母子手帳」を使っていて思ったんです。

「災害時などに役に立つ母子手帳なのに、なんで猫にはないんだろう」

たとえ一人暮らしでなくても、飼い主の“もしも”のリスクは消えません。母子手帳や戸籍がある子供は、もし親になにかがあっても見つけてもらえる。でも、猫たちはどうだろう?飼い主に何かがあったら、行政や他の人とつながる手段がありません

「無いなら、私が作ろう」そう思って始めたのが『ねこヘルプ手帳』でした。

「飼い主に“もしも”があったら」を考えるきっかけに

―― 『もしもなんて来ないと思ってた猫』(通称:もしも猫)が話題になっていますが、なぜもしも猫をX(旧:Twitter)で連載しようと思ったのでしょうか?

私がライフワークとしている「猫を残して死ねない問題」を伝える一貫ですね。

ねこヘルプ手帳を販売する中で“もしも”のことを漫画にしたら、リスクに気がついてくれた人が多かったのが、連載のきっかけでした。

実はもしも猫には、ねこヘルプ手帳の話は一切出てきません。PRではなく、あくまで「飼い主に“もしも”があったら」を考えてもらうきっかけになってほしい――ねこヘルプ手帳ももしも猫も、そんな想いがあって活動しています。

―― 私も、ねこヘルプ手帳を知るまで「自分に何かあったら」を考えたことがありませんでした……。

実際にねこヘルプ手帳の活動をはじめて、飼い主の“もしも”に気づいていない人が多いと感じました。

すべての人にねこヘルプ手帳の必要性を訴えるのではなく、ただリスクに気付いてほしい。そのリスク回避のひとつのツールとして、「ねこヘルプ手帳」を使ってほしいと思っています。

「猫=ペットショップ」しか知らなかったオキさんの運命の出会い

―― 「猫を残して死ねない問題」をライフワークにするオキさんですが、おうちに猫さんがいるのだとか。

「しらす」と「おこめ」の2匹と一緒に暮らしています。ふたりとも保護猫です。

オキさんの家族「しらす」と「おこめ」

―― しらすちゃんとは、どんな出会いだったのでしょうか?

はじめにお迎えしたしらすとは、愛護センターでの出会いでした。人気の子猫の影に隠れていた、当時4歳だったしらすを見て「ビビッときた」んです。

当時は猫を飼う=ペットショップと思っていたので、保護猫という選択肢を知りませんでした。でも存在を知って、講習会や愛護センターでさまざまな話を聞くなかで、保護猫に対する考え方が変わっていきました。

(しらすちゃんとの詳しい出会いは、オキエイコさんの著書『ねこ活はじめました』にてご覧ください。)

―― 2匹目のおこめちゃんとはどんな出会いが?

『ねこ活はじめました』で保護団体のネコリパブリックさんに取材したとき、取材中ずーっとなついてくれた猫がいたんです。それがおこめでした。

あまりに可愛すぎて、取材が終わっても何度も通っちゃって(笑)。で、「うちの子になる?」とお迎えを決めました。

―― おこめちゃんもしらすちゃんも、なんというか運命を感じる出会いだったんですね。

おこめの話は書けずじまいだったのですが、トライアル当時の様子はX(旧:Twitter)で描いているので、よければご覧になってください!

預かりやお世話だけではない、あなただからできる“保護猫活動”のカタチ

―― 保護猫といえば、ねこヘルプ手帳も売上の一部を保護動物団体への寄付に充てられていますよね。寄付のほかにもこれまで動物の保護活動をされたことはありますか?

以前、取材の一環として、保護施設のボランティアで何度か体験としてお手伝いさせていただいたことはあります。

―― どのような体験を?

TNRした猫たちの不妊去勢のお手伝いです。外科手術的なことはもちろん専門の人がしますが、その準備や補佐など、私ができることをさせていただきました。

不妊去勢ボランティアの様子

―― 不妊去勢のお手伝い?!なんというか、予想よりも深いボランティア活動をされていますね。

言われてみるとそうですね(笑)。ただ、子供もいて仕事もあり多忙で……。今回の体験もそうですが、預かったり、お世話をしたりするような活動はできないなと思っていました。

それで、何気なくSNSでしらすとの出会いを漫画に描いたら、予想以上に読んでくださる方がいて。なかには「漫画を見て、保護猫を飼いました」という方もいたんです。

私は直接猫を保護したりする“保護猫活動”はできないし、保護猫の専門家でもありません。でも、こういって漫画を通して発信することが、“私にしかできない保護猫活動”だと思ったんです。

これからも専門家ではなく、あくまで保護猫を飼いたい人や飼い主さんに寄り添える――団体と飼い主の“架け橋”になれたらと思っています。

―― 保護猫活動について、普段から考えていることはありますか?

保護猫活動については、みんなが「できることをやれたらいい」と思っています。

一人暮らしや、動物を飼えない環境などの事情があって、本格的な保護猫活動ができない人も多いと思うんです。

だから、みんなできることをやればいいと思っていて。たとえば、会社帰りの空いた時間で保護カフェや保護団体さんのWebページをつくるとか。預かることやお世話することだけが保護猫活動じゃないんです。

技術はあるけど、場所や時間がない。
時間はあるけど、お金はない。
お金はあるけど、時間がない。

でもみんなそれぞれ、できることがあると思います。だから、そんな保護活動の“すき間”を埋められるneco-notoのサービスは、素敵だなと思っています。

―― ありがとうございます!neco-noteにはボランティアをマッチングできる機能もあるので、もっと広まるといいなと思っています。

🐈 🍀

『ねこヘルプ手帳』や「猫を残して死ねない問題」、保護猫の発信など、彼女にしかできない活動をつづけるオキエイコさん。

「一人暮らしや環境で猫が飼えない、保護猫活動に参加できない。でも、なにかしたい」

そんな人に、オキさんが伝えたかったのは「預かることやお世話することだけが保護猫活動じゃないから、自分ができることをしたらいい」ということ。

保護猫のためになにかしたい、そう思ったあなたが一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。


猫の推し活サービス「neco-note(ネコノート)」では、猫のお迎えや寄付ではない新しい“保護猫活動のカタチ”を支援しています。

また「保護猫のためになにかしたい!」という方へ、保護猫団体とのボランティアマッチングも。あなたの小さな一歩が、未来の保護猫たちの力になります。

取材・執筆=えるも(@chanmoexx



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?