見出し画像

技術の社会実装には“目標の革新”が必要だ〜宇宙は社会課題を解決するのか〜

気候変動や自然災害、少子高齢化……。
私たちが直面している社会課題を解決策のひとつとして「宇宙技術」が注目されています。

このシリーズでは、NECの独立シンクタンク・国際社会経済研究所(IISE)の理事を務める野口聡一さんとNECフェローの三好弘晃さんと、グローバルに活躍する様々な業界・業種の皆さんとの対談を通じて、宇宙利用の可能性を探っていきます。

今回は第0弾として、野口さんと三好さんに、IISEとNECが宇宙ビジネスに注目している理由や対談企業に聞いてみたいことなどをうかがいました。

三好 弘晃(みよし ひろあき)
NECフェロー、航空宇宙領域
1991年東京大学大学院工学系研究科航空学専攻卒業、同年NEC宇宙開発事業部入社。地球観測衛星「みどり」「だいち」に搭載された運用管制コンピュータやそのソフトウェアの開発、宇宙ステーションと地上を結ぶ衛星間通信システムの開発に従事。その後、人工衛星を利用して新たな社会価値を生み出す大規模ICTシステムのリードエンジニアとしてその社会実装において活躍した。現在は新たな民間宇宙利用をプロモートすべく、宇宙×ICTエバンジェリストとして活動中。三好さんが衛星間光通信のポテンシャルを語ったインタビュー記事はこちら

宇宙を使う仲間、募集中


——三好さんのプロフィールにある「宇宙×ICTエバンジェリスト」とは何ですか。

NEC フェロー 三好 弘晃

三好:まずは私の経歴から紹介させてください。NECに入社して30年以上、一貫して宇宙の仕事をやってきました。宇宙業界で働いているというと、人工衛星や搭載される機器の開発をやっていると理解されている方が多いと思います。しかし私の場合は「作ったものを自ら使う」という仕事を経験してきたところがユニークです。最初は搭載機器をつくる、次は搭載機器達が連接して動くサブシステムを、最後には人工衛星を使ったお客様の業務システムを…という感じで数年ごとに仕事内容が点々と変わっていきました。自分がつくった衛星や機器を実際に使ってみると、どこを改良しないといけないかがわかってくるんですよね。

日本には野口さんのように国際宇宙ステーションに滞在した宇宙飛行士もいますし、ロケットで衛星を打ち上げる輸送技術や衛星を活用する技術もあります。これだけ技術を持っていながら、日本は宇宙を利用する動機があまりないという珍しい国です。残念なことではありますが世界で宇宙が一番使われているのは、ロシアによるウクライナ侵攻やイスラエル軍とハマスの衝突のような軍事活動での場面です。そもそも日本は、戦争はしないと宣言していますし、世界と同じような宇宙の需要は存在しにくいのです。

それで、日本で宇宙が使われるようになるには、どうしたらいいのかと考えるようになりました。ほかの業界・業種の方々に宇宙の良さや欠点も知っていただいて、宇宙を使う仲間になっていただく活動をやっています。

——野口さんはIISEでどのような役割を担っていらっしゃるのでしょうか。

国際社会経済研究所(IISE)理事 野口 聡一

野口:私は2022年にIISEに参画しました。IISEで何をやっているかというと、単に技術開発を進めるだけではなくて、生活者の視点で社会課題を解決していく手段として技術を使うということです。NECの強みといえば、AIや5G、生体認証をはじめとする情報通信技術(ICT)でしょう。ICTを活かして、社会課題を一つひとつ解決していき、新しい価値観をみんなで共有していこう、というのがIISEが目指す目標です。

社会課題の解決方法として、健康・医療やスマートシティ、環境など、色々な切り口を設けています。そして、2023年から宇宙が新しい切り口として加わることになりました。

——社会課題を解決する切り口に、宇宙が加わった背景を教えてください。

三好: NECは1970年に日本初の人工衛星が打ち上げられたときから、ずっと宇宙開発に貢献し続けてきた会社のひとつです。せっかくいい技術を持っているんだから、それを世界をより良くしたり、あるいは困っているひとを助けたりするために活用できる方がいいでしょう。宇宙には国境がありません。宇宙を使って日本で何かいいことができているなら、世界の別の場所でも同じことができる可能性が秘められていますよね。

それから、先ほど宇宙は軍事分野で活用されることが多いと申し上げましたが、近年は民間が主体となって宇宙利用を進めていくべきだという考えが広がってきています。イーロン・マスクさんが率いるSpaceXは代表例ですね。その結果として、宇宙業界のなかだけでなく、少し前までは宇宙を使うなんてこれっぽっちも想像していなかったであろう人や企業までもが宇宙利用に興味関心を持ち始めていています。まさに我々のシーズとしての技術を必要とする課題を持っている人たちと会話をしながら、新しい市場を作っていける時機になったと考えました。

技術革新は目標とセットで


——社会課題の解決に役立てられそうな技術として、いま押し出していきたいものは?

三好:光通信はNECが世界に貢献できる技術のひとつだと思います。例えば、オフィスで使われているLANや海底ケーブルで使われている光ファイバー通信、このような分野にNECは世界最大級容量を実現する技術を持っています。海底ケーブルは、世界で3本指に入る敷設事業者となり、世界の通信を支えている誇りと自負もあります。陸上と海底で光通信をやったなら、次は宇宙でしょう。

——世界の通信というと、国際宇宙ステーション(ISS)と地上を結ぶ衛星間通信システムの開発にも三好さんが携わっていらっしゃったと聞きました。野口さんがISSに滞在されていたときは、そのシステムを使って地上と通信されていたのですね。

野口:少し突き放したような言い方になりますが、ISSの住人としてはインターネットが使いたいときに使えて、見たいテレビ番組がタブレットに映ればそれでよくて、バックグラウンドの通信の仕組みはそんなに気にしませんでした。

社会インフラってそういうものですよね。普段の生活のなかで大事なものは空気のように自然と使われているんです。気象衛星もGPSも「軌道上に衛星が何基あるか」なんて気にしなくてもいいじゃないですか。こんなふうにバックグラウンドで誰がどんなことをしているおかげで使えるかなんて気にしなくてよくなるくらい生活に溶け込んでいくことが本来目指すべき技術の方向性だと思います。そして技術屋さんはプライドを持って、すでにインフラとなった技術を着々と支える、あるいはアップデートしていっているのではないかと思います。

野口さん(左)と三好さん(右)

三好:野口さんがおっしゃった通り、バックグラウンドを気にせずに技術を使えることは素晴らしいことだという話がありつつ、開発を続けていくためには後輩に入ってきてもらわないといけないんですよね。そうしなければどこかで技術が途切れてしまいますから。

例えば、3Gや4G、5Gなど移動通信システムの新しい通信規格をつくるのは、技術継承のためなんですよ。5Gは超高速・超低遅延・多数端末との接続を実現する無線通信の究極系。行くところまで行った技術と言えるでしょう。確かにテクノロジーは進化しますし、未来の妄想を掻き立てれば使えるアイデアも出てきます。でも、インターネットが普及している日本の普段の生活のなかでは、「通信速度が少し速くなった」くらいしか、技術の進化を実感できないんです。だからこそ、進化した技術を応用する場所、私はこれを“目標”と呼んでいるのですが、高い目標とセットで技術を進化させていかなければ、結局のところ技術の価値を社会に還元できないと思います。

これは宇宙開発も同じです。過去20、30年の日本の宇宙開発は、世界から遅れていましたし、まだ技術がない状態だったので、海外から技術を導入し、学ぶ段階でした。そして自前の宇宙インフラを持てるようになりました。つまり外から与えられた目標があったんですね。ところが、これからの宇宙開発は技術の革新だけでなく、“目標”も革新していかなければ、本当の意味で社会に貢献できる技術はつくれないでしょう。

宇宙は使えるのか?


——世界に貢献できる技術のひとつとして挙げていただいた光通信の目標にはどのようなものが挙がっていますか。

三好: SpaceXのスターリンクは、ユーザーは地上にいることを前提とした通信サービスです。しかし今後は、少子高齢化の社会を支える空を飛ぶロボットや無人機も登場すれば、光通信技術を使った「空のネットワーク」を引く必要が出てくるかもしれないと考えています。実現すれば、離島に物資を運ぶドローンや無人機が計画通りに運航しているかどうか自分で確認したり、指示を受けたりできるようになるでしょう。

それから、最近はカメラやレーダーを搭載した衛星で地球環境の状態や温室効果ガスの排出量をモニタリングするケースも増えてきています。衛星は基本的に、地球の周りをぐるぐると周っているので、日本が作った衛星も、裏側のブラジルの上空を通るタイミングがあります。むしろ衛星が日本の上空を飛ぶのは、稼働時間の10%ぐらいしかないんですよ。衛星が上空を通るほかの国もモニタリングしてデータを提供できるといいのですが、衛星データは容量が非常に大きく、地上のネットワークを介して日本から海外に送ろうとするとたった1枚の画像でも30分もかかってしまう場合もあります。送信できるデータの量に限りがあると、なかなか利用に繋がらないんですよね。世界中のどの衛星で撮ったデータも、地上を介さずに光通信で世界中のどこにでも送れるようになれば、衛星データの相互利用が非常に広がっていくかもしれませんね。これも一つの目標になりそうです。

——次回以降は、各業界で活躍されている企業の皆さんとの対談形式で、宇宙技術のポテンシャルを探っていく予定です。どんな業界、業種の方と議論してみたいですか。

三好:先ほども申し上げた通り、宇宙は日本だけでなく、世界中で使えます。例えば、世界にモノを売る企業、世界の海を股にかけてビジネスをやっている企業、地球の気候を相手にビジネスしようとしている企業など、グローバルに活躍しようとしている人たちとの親和性が高いと思いますね。

野口:私たちは「宇宙は使える」と思っているからこそ、こういう活動をしているわけですが、光通信や光通信技術を使った「空のネットワーク」は本当にニーズがあるのか、私たちよりも世界をよく知っている企業に素直な意見を聞いてみたいです。三好さんが話してくださったような構想をぶつけてみたら、「協力したい」と思ってもらえるのか。あるいは「何を言っているのかわからない」と言われてしまうのか。「三好さん、宇宙はもっとこういう使い方ができるんじゃないですか」なんて、新しいアイデアをお互いに見つけることできたら、それはもう万々歳ですね。

インタビュー取材中のひとコマ


企画・制作:IISEソートリーダシップ「宇宙」担当チーム
文・取材・撮影:井上榛香(宇宙ライター)

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!