見出し画像

籠川多自然魚道(愛知県)|国土交通省「多自然川づくり」優良事例

自然景観に配慮した多自然魚道の設計

籠川多自然魚道は、愛知県豊田市を流れる一級河川籠川に設計された魚道です。それまでは、矢作川の合流点から約4kmの地点に床止め工があり、水生生物の移動(遡上、降下)を阻害していました。

そこで、魚道設計においては、事前に魚類調査を実施し、一般的に対象とされるアユだけでなく、遊泳力の弱い魚や底生魚など、籠川に生息する多様な魚種にも対応できるよう配慮しました。落差は一段当り30cm以下にしたことに加え、踏み段状に配置し、ジグザグのコースを選択可能にすることでさらに落差を低減させました。さらに、魚道の形状は、魚類が休憩しながら遡上でき、降下時に体を痛めないように、プール部を持つものにしました。また、魚道の構造は、石材同士の隙間を底生魚が移動できるように石積み構造とし、石の裏込めにはコンクリートを使用することで強度も高めています。

そのほか、景観上、対象区間より少し上流に見られるような瀬を模した魚道とすることで、自然景観に近づけるよう努力するとともに、本区間における多自然川づくりの計画の中で、魚道部分に瀬の機能を、最下流に淵の機能)を持たせました。

今後、時間の経過とともに魚道の左岸側の砂州部分には、植生が生育することで、柔らかな景観が創出され、動物の生息空間となることも考えられます。また、河川の侵食・堆積作用により、徐々に魚道周辺の河床の形も変化していくこととなります。

所在地:愛知県豊田市四郷町
発注機関:愛知県豊田加茂建設事務所

当社コーポレートサイトをご覧ください。

(参考)国土交通省「多自然川づくり」優良事例