小さな動物の介護用品作ります

木材や樹脂、ゴムなどを使用して、小動物の生活や動きの助けになるようなモノを作りたいと思…

小さな動物の介護用品作ります

木材や樹脂、ゴムなどを使用して、小動物の生活や動きの助けになるようなモノを作りたいと思っています。ご相談お待ちしております。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

小動物の介護用品作ります

初めまして。 我が家の家族の一員に文鳥がいます。 0才で我が家にやってきて6年目、脚力の衰えが見過ごせないレベルになってきました。 文鳥のケージの底面から餌箱・水飲み場までざっと6cmの高さがあり、そこへの飛び移りがだんだん難しくなってきました。 現在はケージ底面に仕事の残り材料であるベニア板を敷いて高さを3cmまで調節できたものの、それも日に日に怪しくなっていく現状です。 TOPの写真に載せたものは、ケージ底面から餌箱・水飲み場までスロープで登って行けないだろうか、と考

    • 「古物商」許可申請を取ろう!

      ・・・とは言うものの、必要を感じられない方はスルーしてください。 どういう方が必要な許可かと言うと 「他人の物を購入する」 際に必要です。 勿論、購入した方が個人で使う分には不要です。 ネットオークションは基本的に 「自分のものを販売する」 ので、この場合は古物商資格は不要です。 そうではなくて、仕入れのために他の方から 物品を購入してそれを販売しようとした場合に 「古物商」の認可が必要になります。 許可を取るには何が必要でしょうか? 申請書 略歴書 誓約書

      • シンプルだけど便利な道具

        さてこれは何でしょうか? PET樹脂板に直線のレーザーカットを入れただけのモノです。 直線の長さは57cmあります。 定規が汚くてすみません・・・ これを何に使うのかと言えば、 長い直線をカッターで安全に切るための道具 に使っています。 サンプルで新聞紙の折り目を切る動画を撮ってみました。 直線に切りたいところへ切り込みを覗きながらあてて、カッターの刃を差し込んで切る。 樹脂版は6mmの厚みがあるのでよほどのことがない限り、刃が外に出ることがない。 何気に便利に使

        • 飾り付けメッセージカードの作成

          葉っぱの形状のメッセージカードを作りました。 まずはデザイン探しです。 純粋な葉っぱの画像やイラストだと、葉っぱの茎が抜型で少し厄介です。 お仕事ならば問題なく作りますがここは趣味の世界なので、端折れるところは端折りたい。 葉っぱの茎の処理もダルそうなので、妻に提案頂いたのがラグビーボール。 こちらをイラストレーターで外側だけ頂き このままプリントアウトしてベニアに張り付けて糸鋸で切ります。 さらにこのデータをDXF化して型屋の工作機械に掛けます。 型が出来ました。

        • 固定された記事

        小動物の介護用品作ります

        マガジン

        • Jump Jockeys data
          2本

        記事

          手水舎リニュの野望

          手水舎リデコに携わらせていたのですが、私としてはもう一つ手を加えたい案件があります。 ここの部分に「龍」を施したいのです。 カッコよくないですか? こうしようというアイディアはあります。 デザインのベースはあるので、詳しい方の助言を頂いて数日中に取り掛かることは可能です。 しかし、です。 流石に竹材の端材をお分け頂いてリデコした(手水舎リデコの材料費(安価)・手間賃は頂いておりません。労務奉仕です。)ものとは費用の掛かり具合が違います。 具体的な製作方法は明らかにしま

          手水舎のリニュ

          これは私がお手伝いした案件ですが、氏神様の手水舎に携わったことがあります。2023年2月に出来上がりました。 元々の手水舎はこんな感じでした。写真がサムネイルしか残っておらず、見にくくて申し訳ありません。 柄杓(ひしゃく)はあったのですがコロナの影響で廃止され、水道からホースで水を出すという手水舎がしばらく続いていました。 神社大好きな妻がこれを何とかしたいと考え、神主様や総代様に掛け合ってくださって「手を加えてもいいよ」とお許しを頂きました。 さてどのようにしようか

          文鳥ケージのバリアフリー化(2)

          仮で作ったものを不本意ながら使い始めました。 写真はあとからキチンと撮影したものに変更しますが、お知らせしたいと思い記事を書きました。 よろしくお願いします。 底面から少々高さのあった水入れ・餌箱を・・・ 床板に穴をあけて餌箱・水飲み場をはめ込みにしました。 これで餌箱・水飲み場への飛び上がりに不安を感じることもなし! 食べてくれています! しかし、散らかります・・・😁 板に紙を敷いていますが、決まった場所に丸い穴を毎回開けるのは骨なので、そこは私、抜型屋さんなので

          文鳥ケージのバリアフリー化(2)

          文鳥ケージのバリアフリー化(1)

          冒頭申し上げます。 まだ出来上がっていません。 進めていく過程で「ダメでした」となるかもしれませんが、立案段階からものづくりの様子を発信したいと思い書いています。 さて我が家の大事な一員である文鳥さん。 脚力が弱くなってしまって、ケージ底面から水入れ・餌箱まで飛び移るのも一苦労。 ベニア板を敷いてケージ底面の底上げを図っていますが、文鳥さんにはそれでも辛そうな時があります。 スロープも受け入れ不可な状態でさてどうしようかと考えて・・・ 閃きました。🪔 バリアフリー化す

          文鳥ケージのバリアフリー化(1)