見出し画像

【Ado】Adoの最初のワールドツアー「Wish」の仮想追っかけ準備

聴いてみよう

この記事は、Podcast「にゃおのリテラシーを考えるラジオ」の2024年2月8日配信の書き起こしです。


読んでみよう

にゃおのリテラシーを考えるラジオ

読書と編集の千葉直樹です。

このチャンネルでは、読書と IT 時代の読み書きそろばんを中心に様々な話をしています。

今回のタイトルは 、

【Ado】Adoの最初のワールドツアー「Wish」の仮想追っかけ準備

というものです。

Adoについていきます!

木曜日はAdoについていきますの日です。

「Wish」が始まった!

いよいよ2月4日のタイ・バンコクを皮切りに、Adoのワールドツアー「Wish」が始まりましたね。

すでに2月7日には台湾・台北公演も終えて、次は2月18日の香港です。

よくそんなに細かくスケジュールをチェックしているねと言われるかもしれませんが、Adoについていきます!と言っていますから、まあ当然と言っておきましょう(笑)

スケジュールは当然ですが公演会場についてもチェックしています。

公演の成功のために現地の情報収集は重要ですからね。

私は祈ることしかできませんが、祈るにしても解像度が大切ですから。

そして、この仮想追っかけをできるだけ容易にするために、私は自身が持つIT知識を有効活用することにしました。

それは、ジャジャーン。

Googleカレンダーです。

ガクッときました?(笑)

ま、知っている人にとってはどうってことはないでしょうね。

でもね、これ案外使えるのです。

3点に分けて説明しましょう。

Googleカレンダーで追いかけるメリット

まず1点目。公演日時はちゃんと時差を意識して入力できます。

アジアはあまり時差はありませんが、ヨーロッパやアメリカは時差を考慮すると日にちまで変わってきます。

成功を祈るなら日本時間でいつになるのかは大変重要です。

例えば、ニューヨーク公演は日本時間では朝6時半から始まります。

早起きして身を清めてから祈らなければなりませんからね。大事な情報です(笑)

2点目。会場の正確な位置を入力できます。

GoogleカレンダーはGoogleマップと連携できます。

スケジュールに場所を入れておけば、すぐにマップを開くことができ、なんとそこからストリートビューに移れるので、会場周辺の警備ができますね(笑)

これは将来にわたって聖地巡礼に使うこともできます。

3点目。公演に関する情報を記録していくことができます。

関連情報がYouTubeなどにあがったら、そのアドレスを載せておいたりもできますね。

ずっと残しておいて後の世に語り継ぐことができますよ。

「Wish」カレンダーを使ってね

というわけで、作ったGoogleカレンダーの公開リンクを書き起こしのノートに置いておきます。

スケジュールをご自分のGoogleカレンダーにコピーして、思い思いに活用してください。

ただし、情報の正確性には期待しないでください。

また、予告なく非公開にすることもあり得ます。

Googleのサービスの使い方についてのご質問にはお答えしませんのであしからず。

身近なITツールを使って、充実したAdo押しをしていきましょうね。

今回は、Adoの最初のワールドツアー「Wish」の仮想追っかけ準備という話をしました。

今日はここまで。

蛇足

じつは本日わたくしの誕生日です!

マガジンはこちら

コメントはこちらで

noteのコメントだけでなく、LISTENでコメントをいただけると嬉しいです。

配信の中でお返事をしたいと思っています。

おわりに

読書と編集では IT を特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。

ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。

詳しい内容については、概要欄のリンクから、または「読書と編集」と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。

概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。

この配信の書き起こしをnoteで連載しています。

今日もワクワクする日でありますように。

千葉直樹でした。

ではまた。

AI読み上げによる自己紹介

YouTubeはこちら

Podcastの聴き方

Podcastの聴き方は以下のnoteをお読みください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?