見出し画像

ビデオチャットでキャリコン 気にしていること*3つ

こんばんは
なじゅでございます( ´ ▽ ` )
複業でキャリアコンサルタントをしております。

みなさん WEB面談時に相手の方に気を遣っていることってありますか?
コロナ禍の中、”人と会う”事が制限され、取引先はもちろん、今までオフラインで会えていた方さえWEB面談が主流になってきましたね。

その中でWEB面談をやる時に、多くの方が"壁がある”と感じられると思います。
私がキャリアコンサルティングをオンラインでやる時もそうです。
コミュニケーションやクライアントさまが落ち着ける雰囲気を醸し出すことってオンラインでは難しいです。

そこで少しでもクライアント様がお話されやすい環境になるように、私がほぼ毎日、キャリコンしているココナラのビデオチャットで、私が気にしていることを、今回は3つお伝えいたします。

1.オフライン時の2倍の非言語コミュニケーション
2.いつもの1.5倍の間を開ける
3.伝え方、話すときのアクセントのとり方に気をつける

スタンドFM『複業キャリコン*なじゅ』でも詳しくお伝え( ´∀`)

1.オフライン時の2倍の非言語コミュニケーション 

 非言語コミュニケーションとは、言葉ではないコミュニケーションの取り方。例えば、うなずき・あいづちです。今回はうなずきについてお伝えします。

わたしがこの方法を取ったのは、なぜか?
WEB面談時に自分の動作を見た時でした。
その時気づいたのが、自分は凄くうなずいているつもりでも、画面に映った時に見た自分の動作は、さほど動いてないこと。

困りました。

たくさんの傾聴の本に書かれている”うなずき”の効果がWEB上でクライアント様に伝わらないのです。うなずきは、『あなたの話を聴いてるよ』と言葉に出さなくても伝わりますよね?WEBだとなおさら。

そこで私が実践したのは2倍のうなずき
わたしが実験した結果、このくらいしないと伝わらないと実感しました。

よかったらみなさんも一度、ZOOMなどで録画をさせてもらい見直してください(^ ^)

2.いつもの1.5倍の間を開ける

みなさんもお気づきだと思います。 
そう。発言のかぶり・・
オフラインではそこまで感じないけれど、WEB上での発言のかぶりは、慣れていない分、『あ〜ごめんなさい💦』って気持ちが爆増しちゃいますよね。
しかも『ごめんなさい』っていうとそれも同時にかぶっちゃったり💦

そうならない為に1.5倍の間を開けます。感覚としては、一呼吸置くくらい。
あまり間を開けすぎてしますと、相手の方が間を埋めるために話始めてしまいます。
相手の表情を見て、話始めましょう。

3.伝え方、話すときのアクセントのとり方に気をつける

やはり大切なのは、伝え方。
簡潔に要約して伝えることを大事にします。
わたしの場合は、クライアント様にお話してもらうための時間なので、特に気を遣います。
しかもWEBって”待ち”の時間が長く感じたことはないですか?

余談ですが、オフライン会議で話が長い上司はオンラインでも長いですよね。特にWEBでは上司が誰を見ているのかわからない分、”聞いてなくても大丈夫”なことが通用しません。だからじっと話終わるのを待たなくてはいけません。その時間、不快に感じますよね?

WEBはできるだけ短く、簡潔に伝えましょう。

スタンドFMでも詳しくお伝え*
良かったら聞いてみてください( ´∀`)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?