Youtube大学「山奥ニート」感想

Youtube大学感想3回目です。(こんなハイペースに更新しててもなぁと思うところもありますが(笑))

山奥ニート 初見イメージは
・山奥って私と同じだ(大げさかもしれないけど)
・ニートで大丈夫?
・都会暮らしよりも山奥の方がいい暮らしなの?

読み終わった感想です。
①実は暮らせるし意外と楽しい山奥
②文明の利器が使える驚き
③改めて今の働き方を考えさせられる作品
でした。

① 山奥、って言われるとつい私たちは「えー、遊べるところあるのかな?」とか「安心して過ごせるのかな?」とか思いがちですが意外と食事(野菜も採れるし)もよくてAmazonで食べ物が届く環境であり意外と私たちの想像を超えて遊べる・暮らせる環境ではないか、と思いました。 仕事自体もそこまでで大変な仕事がなく、ちょっとのお金を払うだけでここまで生活できるんだ、なんて驚きました。
(しかも野菜自体もこういう自然のところで食べた方が健康的だし都会で暮らしてるよりよっぽどいいんじゃないか、なんて思いました。)

② 山奥なので遊びなんてほとんどないでしょ、と思っていたのですが、そこはニートなので(笑)(ディスりに聞こえたらごめんなさい)遊んでもよい環境であること、遊ぶ環境がそろっていること、一定の悪いことしなければなんでもしてよい、というところに驚きました。 


③こう考えると今私たちのいる都会はいわゆる「働いてないなんて何事だ」なんて思われているところがあるのですが改めてこういう人たちの暮らしぶりを考えるとただ時間働いていればいい、という働き方の考え方を変えていかなければいけないのかな、私たち自身も考えて働かなければいけないのかな、なんて思いました。

都会自体にもいいところはあるけれど、私はこうして田舎で好きなことやれてるのでときどき「お金ないなぁ、もっと遊びたいなぁ」と思うときはあるけど、幸せに暮らしてるのでこれはこれで人生いいのではないかな、なんて思う所存です。
都会で疲れた皆さん、山奥に暮らすのは大変なのでいっちょ地元に戻ってみる、田舎で暮らしてみる、なんていうのも一つの選択肢ではないかと思います。

この記事が参加している募集

#読書感想文

190,092件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?