見出し画像

【現役大手採用担当が贈る】独断と偏見に満ちた転職面接ノウハウ<面接官に興味を抱いてもらおう!編>

【はじめに】

こんにちは、芋煮大好き採用担当です。
先日、noteを始めたばかりなので「誰おまえ?」って感じの方は
下記をご覧ください。

【面接官に興味を持ってもらう】

「面接官に興味を持ってもらう」ということはどういうことなのか。

一概に言えませんが、面接に慣れている面接官は面接開始5分ぐらいで
「この人はおもしろそうだな」「頭の回転が早いな」
「かなり緊張しているな」「ウチに興味を持ってないな」など
経験に基づいた偏見をどうしても持ってしまいます。人間だもの。
※こういった偏見を持たないようにされている面接官は優秀ですね。

多くの面接官は偏見から入っていくと考えています。
ポジティブな偏見であれば問題ないのですが、マイナスの偏見を持たれてしまうとその面接は大分不利になってしまいます。

今回は、面接官にポジティブな偏見を持ってもらえるかもしれないテクニックと面接の現実的な構図をお伝え出来ればと思います。

【ポジティブな偏見を持ってもらう方法】


知ってるよ!って方は大勢いると思いますが、改めて意識してください。
面接開始時が勝負です。 

①元気よく、ハキハキとした受け答えを意識
⇒良く聞くヤツですよね。よく聞くだけであってかなり大切です。

②始めは腰を低くして素直さを表現するように意識
⇒腰が低い=素直とまではいきませんが、上から目線の人より自社のノウハウを素直に吸収してくれそうな印象を持ってくれると私は感じます。

③自己紹介を求められたときはゆっくりと話すように
⇒私は自己紹介をなるべくさせないようにしていますが、多くの面接では「まずは自己紹介をお願いします」となるのではないでしょうか。ここで緊張して早口でまくし立てるとコミュ力△のような偏見を与えてしまうので、ゆっくりと話しましょう。どうしも早口になる人は「緊張しているので早口になるかもしれませんが、」というように枕言葉をおきましょう。

④※WEB面接限定※背景設定
⇒昨今ではWEB面接が主流となっていますが、背景設定が可能な<zoom、meet、teams>などは自宅の部屋を背景にするのではなく、極力バーチャル背景にすることをオススメします。面接官からすると一定のITリテラシーがあることも分かります。また面接官に限らずですが、部屋にあるオブジェや服などに目がいき、勝手な偏見を持ってしまうのも防げます。
<背景をぼかす>か<シンプルな背景>にしましょう。
ウケ狙い背景は社内会議だけで笑

⑤本音のボリュームを多くして自己開示をする姿勢を伝える
⇒こちらも私の偏見ですのでご参考までに笑
面接という場はお互いの理解を深めミスマッチがないようにするところですので、退職理由~企業選びの軸~志望動機は本音を多く交えて伝えあげることが大切だと思います。また、面接官も本音を聞けるとより本質的な面接になっていると感じて、テンションが上がり色んなことを聞けるかもしれません。(私だけかも笑)

等々、基本的には自分が面接官となって考えてみてみると分かりやすいかもしれません。自分がされたらこう思うよなってことの大体が当てはまります。

【ネガティブな偏見を持ってしまわれる事】

①自信を持ちすぎて高圧的な態度になってしまう
⇒営業系職種でお会いすることが多い方々です。営業としては優秀だけれども自信満々なために受け答えが上から目線になったり、高圧的な態度に受け取られてしまうことがあります。面接官からすると、自社の営業としてクライアントへ営業するときにも高圧的な態度を取ってしまいそうと感じてしまいます。また、配属予定部署のメンバーとハレーションを起こしそうと思うこともあるでしょう。

②自分軸がない
⇒紹介会社経由で応募されている方に見られる傾向です。何故この業界?何故ウチの会社なのか?の理由に一貫性が無く、紹介会社から紹介された求人にとりあえず応募してしまっている方です。若手になればなるほど多くなる傾向にあると個人的に感じてます。

等々です。しかし、これは私が面接官だった際の考えです。面接官によってはコミュニケーション力よりも実務スキル重視という方もいます。

面接というのは会社と求職者という立ち位置は建前だと思っておいた方がいいです。実質、面接官と求職者の構図であり、同じ会社だとしても面接内容は面接官によって大きく異なります。

高いレベルのコミュニケーション手法かもしれませんが、面接官の顔色や性格を面接の早い段階で把握出来ればより良い面接になります。

【面接は、会社と求職者の関係ではないかも】

先ほども述べましたが、
面接は会社と求職者の構図ではないと考えておいた方が良いです。

実際は、面接官と求職者という構図です。
つまり、その面接官と相性が合うかどうかが大事だったりもします。
面接官が属人的になってしまうというのが、採用側の大きな課題です。
面接官によるバラつきをなくそうと試みたのが、Googleの構造化面接です。

個人的には、
Googleをはじめとした超人気企業は応募が非常に多く面接ラインも幅広く、
面接官も多いので属人化という課題を解決することが生産性の高い採用をするための手っ取り早い方法だと思います。面接官も自身のスキルも高いのでこういった試みが成り立ちますね。

しかし、大多数の企業はGoogleのような真似は出来ないので、属人的な面接になっています。

その面接官をよく観察し、何が響きそうなのか見極めてみましょう。
案外こういったことが出来ると緊張もしなくなるはずです。

【面接対策は大事、面接官対策も大事】

面接官対策も重要であり、最近はそれが以前よりも容易になっています。
こんな手法があります。

①紹介会社のRA(法人担当の営業)から教えてもらう。
⇒紹介会社経由で応募していることが前提条件です。RAが選考企業に入り込めていることも条件の一つとなりますが、これが一番手っ取り早くて確実です。

②選考企業のオウンドメディアやWantedly等のビジネスSNSで情報収集。
⇒紹介会社を使わないでその企業に応募している際は、この方法で対策しましょう。しかし、これは事前に面接官の名前を知らないとできません。

【最後に】

書類選考を通過しているということは、
基本的に「内定を出し、入社して欲しい人材」といことです。

面接では「一緒に働ける人材なのか」を相互理解を深めながら
ミスマッチリスクを見極めます。

しかし、見極めるのは企業ではなく、面接官です。
属人的になるということです。

面接官に好かれそうアウトプットを意識しましょう。

以上、独断と偏見でお届けしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?