見出し画像

いつも心に太陽の塔。

起業する人にエールを

私の周囲の知人がサラリーマンを辞め、最近ドンドン「起業」している。

昨年からのコロナ禍で、会社の業績が悪化し、会社を辞め起業した人。

もしくはこんな時代だからこそ、自分の好きな道を歩もうと決意し起業した人。

動機は様々だと思う。

私はその知人達に「あなたなら成功する。」と尊敬の念を込めて伝えている。

例え「北極でかき氷屋をやってやる!」と意気込まれてもだ。

私は歳を重ねる事に、何かに挑戦する人を見ると、心を揺さぶられる気持ちになる。

「夢を追う」「やりたいことをやっていきたい」という気持ちは、本来人間誰にでも備わっている「本能」ではないかと思う。


否定的な周囲と失敗論

だが、起業を決意する人に対し、その周囲(友達/家族/親)は必ずしも味方とは限らない。


「お前じゃ無理だ」
「失敗する」
「やめた方がいい」


そう、失敗が怖いのだ。

おそらく、起業する本人も「失敗するかも」という己の中の数%の気持ちと戦いながら、毎日ポジティブに生きているのだろう。

「失敗するからやらない」のか「やらないから失敗するのか」

いや、そもそもやらなければ失敗すら経験できない。

では失敗とは何なのか?

「失敗とは人間にとって欠かせない行動結果」と私は捉えている。

今、こうしてnoteを書いている瞬間にも、世界各地で様々な「失敗」が起きている。

いわば、そこら辺で皆 大なり小なり「失敗」しているのだ。

その「失敗」を「成功」にする為に思考を凝らし努力するこの過程こそが、人間が一番楽しく輝いている時ではないだろうか。

ならば「失敗」というものを、真っ先にやらない理由にすることは無いのかなと思う。

「失敗」を恐れ、周囲の言葉を鵜呑みにしてやりたくない仕事をやって行く。

それが本当に自分自身の人生を生きているといえるだろうか。


さいごに

いつも心に太陽の塔。

今回はこのようなタイトルを付けたが、この太陽の塔は当初かなり批判を受けた。

この塔のデザインは大阪万博博覧会のテーマの「人類の進歩と調和」に対するアンチテーゼと、岡本太郎の「純粋さ」が形となって表れた(現れた)怪物だと思う。

その当時大衆は評価できなかった。

何故ならその時代にそぐわない、まったく初めての物だったからだ。

これを「良い」と言ってしまったら周囲に感性を疑われてしまう。

「少数派」よりも「多数派」。

周囲の考えに足並みを揃える「日本人的」考えだ。

今、こんな時代だからこそ、何かをするのであれば「普通」であっては成功は難しい。

インターネット レコメンド機能が日々進化して「AI」が人間の仕事を減らしている。

店舗に行かなくても欲しい物が届く時代が加速している。

店舗を経営し、お客を集客するのであれば

「なんだ、これは!」

と困惑するような「異常性」が店舗には必要ではないかと思う。

岡本太郎の言葉である。


私も夢を追いたい。


終わり


#とは

この記事が参加している募集

#とは

57,808件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?