見出し画像

食欲とリンパ

【食欲のメカニズム】
食欲の調節には、脳の視床下部というところが関与しています。

脳の視床下部には2つの中枢があり、摂食中枢と満腹中枢に分けられます。

空腹感を感じるときは、さまざまな活動により体内のエネルギーが消費されて血糖値が低下し、身体に蓄えていた脂肪を分解してエネルギーを作り出そうとします。

この脂肪を分解するときにできるのが遊離脂肪酸というものです。

遊離脂肪酸が血液中に増えてくると摂食中枢にこの情報が送られ、
空腹感となってエネルギーの補給を要求するのです。

満腹感を感じる場合、食事で体内にエネルギーが補給されて血糖値が上昇することでブトウ糖の濃度が上がると、この情報がただちに満腹中枢に伝えられます。

その後、満腹中枢から「エネルギー充電完了」という情報が身体にフィードバックされ、
満腹感を覚えることになります。

【過度な食欲の原因】
①ストレス
異常な食欲を引き起こす原因の一つとしてストレスが挙げられます。

ストレスを抱えると身体は危機が起こったと認知し、身体全体で連携して対応しようとします。

体内で「抗ストレスホルモン」と言われるコルチゾールが副腎皮質から分泌されます。

コルチゾールは血糖値を上昇させ、一時的にストレスへの耐性を高めます。

そのため、コルチゾールを出動させるためのエネルギー源として、血糖値を急上昇させるための高カロリーで甘い食べ物を欲しやすくなります。

長期にコルチゾールが過剰に分泌されると幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が減少します。

セロトニンは食欲を抑えるように働きますが、その働きが低下してしまうと食欲に歯止めがきかない状態になってしまいます。

②睡眠不足
米コロンビア大学が2005年に実施した調査で、興味深い結果があります。

32~59歳の男女8000人を対象に調査した結果、平均7~9時間の睡眠時間の人に比べて、4時間以下の睡眠の人の肥満率は73%も高かったのです。

米スタンフォード大学が2004年に行った調査では、睡眠時間と食欲は密接な関係であることがわかりました。

8時間寝た人に比べて5時間しか寝ていない人は、食欲増進ホルモンである「グレリン」の量が約15%多く、食欲抑制ホルモンである「レプチン」の量が約15%低いという実験結果でした。

これは「睡眠時間が短くなる」=「起きている時間が長くなる」ということになるので、

必然的に身体はグレリンを増やしてレプチンを減らすことで食事量を増やし、

長く起きている活動時間に対して必要なエネルギーを確保しようとしているのです。

夜中のスナック菓子や甘い物、カップラーメンなどが欲しくなるのは理にかなっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?