見出し画像

【008】部下を褒める、本当の理由 ~補足編~

「褒める」とは、
 実はWin-Winで、人を動かす手段
です!

この手法、使いこなしたくありませんか??

もう人を動かすのに、怒鳴りつけなくても大丈夫です。

パワハラと言われない部下指導をあなたに!
Coaching Cammy(コーチング キャミー)です。

画像2

「【006】部下を褒める、本当の理由 ~上巻~」
では、
●褒めながら、部下の無意識に注意できる。
●「褒める、認める、感謝する」を使いながら、
  部下に注意するやり方

をお伝えしました。

「【007】部下を褒める、本当の理由 ~下巻~」
では、
●ケースに応じた使い方
をご紹介しました。

❤を頂きありがとうございます!!
とてもうれしく思っております!!

そして、今回、
「【008】部下を褒める、本当の理由 ~補足編~」
では、

1点補足をお伝えしようと思います。

それは、

なぜ、「そして、」を使うのか?

画像1

進め方の復習です。
①「褒める、認める、感謝する」の言葉を伝える。
②「そして」、という接続詞の後、
  部下の改善点を伝える。
③最後に、総括して、
 「褒める、認める、感謝する」
 言葉で締めくくる。

とお伝えしました。

この、
②「そして」、という接続詞の後、
  部下の改善点を伝える。

について、補足します。

文章的には、
逆接の「しかし、」
や、「でも、」など、
が正解
です。

しかし、順接の「そして、」を使う訳とは。

その理由は、
褒めた後、「しかし」を使うと、

無意識に、
「あっ!何か嫌な事を言われる!!」

と思うからです。

画像3

例えば、こんな具合です。

「いつも君は頑張っているよね。
 しかし、出社時間がもう少し早くなると
 さらにいいよ。」

もろに、出社時間が遅い事を注意されていますよね。

素直な部下ならこれでいいです。

ところが、
あと少し改善してもらいたい時に

逆接で注意すると、

部下の、本音(無意識)では、
「全然、頑張ってる、って思ってないじゃん。
 出社時間だって、遅刻してないし!
 嫌味を言われた??
 評価されてないってこと??」

と、逆に普通に注意した方がよかった事に
なるかもしれません。

画像4

ところが、
順接の「そして、」を使うと、
聞き手側は、無意識に、
「もっといいことを言ってくれそうだ!」
と思う
のです。

画像5

そこで、改善したらいい点を伝えると、
部下の無意識は、
「出社時間を改善すると、もっと良くなるのか!」
と思う
のです。

なので、
②の場面で、「そして、」を使って注意する事が
大切
になります。

少し注意したい時に、試してみてください!

次回は、実践編をお伝えします。

最後までお読み頂き、
ありがとうございます!

❤のプッシュとフォローをお願いします!

パワハラと言われない部下指導をあなたに!
Coaching Cammy(コーチング キャミー)でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?